最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:147
総数:626001
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

5/8 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に続いて2回目の委員会が行われました。今回はどの委員会も常時活動や1か月の様子などを確認しました。
 また、これから始まる各委員会活動を呼びかけるポスターの制作を行いました。

5/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・ハンバーグのトマトソースがけ・新たまねぎのスープ・コーヒーパウダーです。

5/2 5年生 休み時間は図書室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目が終わるチャイムが鳴ると、すぐに図書館へ行き、本を借りている子がいました。
 「おもしろい本を見つけた!」とうれしそうに話してくれました。朝読書や給食後には、真剣に本を読んでいる子が多くいます。これからもたくさん読んで、語彙力を増やしていきましょう!

5/2 3年生 理科の学習

 今日の理科では、モンシロチョウの幼虫を観察しました。虫眼鏡を使うと、小さな体もしっかりと見ることができます。観察したことは、理科ノートに記録しました。
 理科の学習を通して、自分たちの周りで生きている動植物に興味を持ち、小さな命も大切に思う心を育んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 5年生 体育

 体育は、走り幅跳びの学習です。朝から担任の先生が軟らかく砂をほぐしておいた砂場で、勢いよく助走をして跳んでいます。踏切り足をタイミングよく合わせることが難しいようです。担任の先生からアドバイスをもらって、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 4年生 算数

 算数は、「角とその大きさ」の単元テストです。定規や三角定規、分度器を用いて、角の大きさを測る問題などに取り組んでいます。授業で学習したことを基に、自分がどれだけ身についているのか、テストの結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 3年生 算数

 算数は、「問題ノートづくり」というタイトルで、割り算の問題づくりに取り組む学習です。わり算になる場面を正しく判断して,自分で問題をつくっていきます。教科書の例題をもとに、どんな問題をつくるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 卒業生が頑張っています

 午前中に西成中学校を訪れ、この春卒業した1年生の授業の様子を見る機会がありました。中学校に入学をしてから、わずか1か月とはいえ、制服に身を包んで授業に取り組む姿に、成長を感じることができました。
 母校の後輩である西成っ子たちの励みとなるよう、立派な西成中生として、これからも頑張ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・かつおの竜田揚げ・こがねあえ・若竹汁・かしわもちです。

5/2 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 登校後の朝の教室の様子です。教室に入ると、元気の良い「おはようございます」という気持ちの良い挨拶が聞こえてきます。宿題などの提出物を出す子、連絡帳を書いている子、1時間目の準備をしている子など様々です。先生や友だちとお話している子もいますね。
 さあ、一日のスタートです。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 第1回 学校運営協議会案内

【第1回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和5年5月11日(木)14:00〜
2 場所   西成小学校 会議室
3 公開
  (個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴定員 6名
  ・傍聴を希望する場合は、5月9日(火)までに学校にて事前受付をお願いします。
  ・受付の際は本人確認ができるものをお持ちください。
   また、定員を超えた場合は先着順とします。
5 議題
  ・学校運営委員会の規約、組織、年間計画等について
  ・令和5年度 学校経営方針について
  ・学校の状況、児童の様子について部会ごとに意見交換
  ・その他
6 問い合わせ先  本校 教頭 【28−8707】


5/1 1年生 給食の準備

今週も青当番さんが、がんばってくれています。

先週は「重たいよぉ」と言っていましたが、今日はペアの子と「いちに!いちに!」とリズムに合わせて給食を運ぶ姿が見られました。

一生懸命に運んでくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 1年生 図工

 図工は、「ひもひも ねんど」の学習です。粘土を棒状にして、さらに細長くひも状に伸ばしていきます。長く長く伸ばしたら、伸びた粘土を使って、自分の好きな形に作っていきます。みんな笑顔いっぱいに楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 2年生 体育

 体育は、鉄棒遊びです。先生の前で、一人ずつ技を披露して見てもらいます。「前回りおり」と「足抜きまわり」です。みんな頑張って技ができるようになっています。頑張り屋さんの2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 3年生 理科

 理科は、「こん虫の育ち方」についての学習です。モンシロチョウが、キャベツの葉の裏に卵を産みつけるのはどうしてなのかを考えています。廊下には、キャベツの葉とモンシロチョウの卵が置かれています。育っていく様子を観察しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 4年生 算数

 算数は、「グラフから変わり方の様子を調べよう」です。折れ線グラフの変わり方について学習しました。傾きの違いによって、変わり方の違いが見られることなどを、まとめとしてノートに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 5年生 図工

 図工は、写生画に取り組んでいます。校内のあちらこちらで、自分が選んだ場所に移動して描いています。まだまだ鉛筆による下絵の段階ですが、これから時間をかけて少しずつ完成に向かっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 6年生 英語

 英語の学習は、「先生や友だちの名前や誕生日を尋ねよう」です。担任の先生とALTの先生が、まずは英語でやり取りをしてお手本を示します。続いて、子どもたち同士で、英会話をして名前や誕生日を尋ねて、ワークに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・フーヨーハイ・肉だんごのスープ・こざかなです。

5/1 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

画像1 画像1
 Meet朝礼で、校長先生より「連休中の安全な生活について」のお話がありました。

 水の事故や交通事故にあわないように、熱中症にも留意したり、不審者とのトラブルにも気をつけたりして、自分の命を守り、楽しく安全な休日を過ごしてください。
 特に、9年前に、一宮市内の小中学生が、岐阜県の木曽川で行方不明になり、命を落とすという川の事故がありました。明後日からの5連休を楽しく安全に過ごすためにも、水の事故を防ぐためにも、次の約束を守ってください。

 1 子どもだけでは、川や用水へ遊びに行かない。
 2 立ち入り禁止の川や用水へは近づかない。
 3 遊泳禁止の川では、絶対に泳がない。
 4 もしも事故が起きたときは、近くの大人にすぐに助けを求める。
 5 遊びに行くときは、「行先・帰る時間・誰と」を家の人に伝える。

 自分の好きなことに打ち込んだり、友だちと仲よく遊んだりする時間に、また家族との外出や大切なふれあいのひと時を過ごす時間にと、素敵な思い出ができる良い連休にしてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

学校生活編

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也