最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:121
総数:898615
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

10月11日(水) 式と計算の順序 (4年生)

画像1 画像1
 算数の授業の様子です。
 たし算やひき算、かけ算やわり算が混ざった式をどのように計算したら良いかをグループで話し合い、考えをまとめていきました。

 みんなで考えることで、いろんな意見を出し合うことができました。

10月11日(水) そうだんにのってください 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語の授業でグループの友達にそうだんにのってもらいました。今悩んでいることやこれから挑戦したいことなどを相談し、みんなにアドバイスをもらいました。話し方や聞き方に気を付けてグループ活動ができました。
 今回の授業だけでなく、この先も話し方や聞き方に注意して過ごしてほしいです。

10月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

しらたまうどん
牛乳
きざみきつねうどん
キャベツ入りつくね
きゅうりのこんぶ和え
小魚
です。

 今日は「正しいはしづかい日」です。はしにはたくさんの使い方があります。今日のきざみきつねうどんのうどんや食材を「はさむ」、キャベツ入りつくねを「切る」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。

10月10日(火) 調理実習 (ひまわり)

 今日は5年生がお米を炊く調理実習がありました。野外活動に向けてみんなで協力して行動するよい練習になったと思います。おいしいごはんを食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、少し風が強かったですが、外でもクラブ活動がありました。どのクラブもとても元気な声が聞かれ、楽しそうでした。

10月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

ご飯
牛乳
さばの塩焼き
いんげんのごま和え
呉汁

です。

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の献立にはこれらの食材が全て使われています。まごわやさしい食材を探してみましょう。

あいさつデー・あいさつウィークについて

 毎月第3月曜日はあいさつデーです。丹陽連区にあいさつの輪が広がるように、みんなで気もちのよいあいさつをしましょう!
 10月16日(月)〜10月22日(日)は、丹陽あいさつウィークです。登下校時に時間がある方は、通学路や家の前などで子どもたちに声をかけていただけると助かります。
画像1 画像1

10月6日(金) chromebookの授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、chromebookの授業をしました。カメラ機能を使って自分の顔や文房具を撮影し、スライドに貼り付けることができました。
 来週の火曜日もchromebookの授業があります。次はどんな機能を使うのか楽しみにしていてくださいね。

10月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

りんごパン
牛乳
オムレツのトマトソースがけ
さつまいものシチュー
ブルーベリーゼリー

です。

 さつまいもの旬は秋から冬です。8月頃から収穫され、収穫後2〜3か月貯蔵することで甘くなり、市場に出回ります。おもにエネルギーのもとになる食べ物ですが、食物せんいやビタミンC、カリウムなども多く含まれています。今日はシチューにしていただきます。

10月6日(金) えんぴつプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、緑化委員会からの提案で、「えんプロジェクト」が始まります!!使わなくなった鉛筆やけしごむ、色えんぴつ、クレヨンを集めます。これらは、リサイクルすることをとおして、世界の恵まれない子どもたちのための地域貢献活動に役立てられます。ご家庭で不要となったものがありましたら、ぜひご協力ください。

10月5日(木)一人技の練習(6年生)

 6年生の体育では、運動会に向けて一人技の表現を行っています。すばやい動きとバランスが大切になってくるので、学校でもお家でも一生懸命練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

ご飯
牛乳
だいこんのそぼろ煮
かつおフライ

です。

 かつおの旬は、初夏と秋の2回あり、それぞれ「初がつお」「戻りがつお」と呼ばれます。「初がつお」は透明感のある赤身であっさりしています。「戻りがつお」は、深みのある赤身で、脂がのって濃厚な味わいです。

10月5日(木)野外活動のしおりを配りました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外教育活動のしおりを配りました。野外教育活動の活動の様子をイメージしながら、わくわくしてしおりを読んでいました。家でもよく読み、準備をしていきましょう。

10月4日(水) 重さはどれくらい? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「重さ」の学習で、前回は、袋に砂を入れて1kgの重さを作りました。そのkgの感覚をもとに、今日は身の回りのものの重さを予想し、調べました。意欲的に重さを調べる様子が見られ、一生懸命目盛りをよんでいました。

10月4日(水) 給食当番がんばってます 2年生

画像1 画像1
 給食当番の活動をがんばっています。友達と協力しててきぱきと役割をこなすことができるようになりました。今では、子どもたちだけで準備や片付けをすることができています。この調子でみんなで協力して生活していきましょう。

10月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

ご飯
牛乳
ポテトコロッケ
豆乳みそ汁

です。

 豆乳は大豆から作られているため、「畑の肉」とも呼ばれる大豆のたんぱく質をとることができます。今日はみそ汁に豆乳を使うことで口当たりがやわらかくなり、やさしい味わいになっています。

10月3日(火)調理実習(6年生)

 6年生の調理実習でベーコンポテトを作りました。じゃがいもの皮を包丁やピーラーを使って剥き、ベーコン、たまねぎと一緒に塩こしょうで炒めました。とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

ご飯
牛乳
てりどり
秋の実り汁

です。

 今日の「秋の実り汁」には角切りにした食材とさつまいものペーストを使っています。さつまいもを使用することにより、汁にやさしい甘みととろみがついています。長崎県で古くから伝わる「ヒカド」という郷土料理をアレンジしたメニューです。

10月3日(火) 調理実習 ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日ひまわりの6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。包丁の使い方に気をつけながら協力して、おいしいジャーマンポテトを作ることができました。

10月2日(月) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、委員会がありました。緑化委員会では、運動会に飾る花を植えました。4種類の花を寄せ植えしました。きれいに花が咲くといいです。

お知らせ

1年生だより

2年生だより

3年生だより

4年生だより

5年生だより

6年生だより

ひまわりだより

各種手続

人権

月間行事予定

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473