最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:296
総数:739814
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【2年生】障害物競走

障害物競走をリレー方式で行っています。

平均台を渡ったり肋木をのぼったり、一生懸命取り組んでいます。

「がんばれ〜」

周りの友だちが応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】大谷選手ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
大谷選手寄贈のグローブに触れ、1年生は大喜びです。

各学年に渡していき、全員一度はグローブに触れます。

楽しみに待っていてください。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「だいじょうぶ だいじょうぶ」でした。主人公の私がずっと小さかった頃、毎日おじいちゃんと散歩していた頃の思い出のお話です。おじいちゃんのおまじない「だいじょうぶ だいじょうぶ」の言葉が、今でも主人公の私の心の中に残っているのです。皆さんにはどんな思い出がありますか。

先日の読み聞かせ

先日のお昼の読み聞かせは、落語で「ぞろぞろ」でした。稲荷様の御利益で、売り物の草履が自然にぞろぞろと出てきて大繁盛になったという話をうらやましく思った床屋さんが、自分も神様にお願いしたところ、お客さんのひげそりをしたら、そのひげが・・・というお話です。話の”オチ”がわかりましたか?図書室にある「落語」のお話をいくつも読んで、いろんな”オチ”がわかるようになると楽しいですね。

【6年生】意識することは?

まずは、ソプラノとアルトのパート別で練習しています。

それぞれのパートで意識することは何でしょうか。

ひとつずつ確認しながら進めています。

いよいよ合同で歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】根拠を示しながら

国語の授業です。

筆者は、アンパンマンの作者である「やなせたかしさん」をどのような人物だと考えているのでしょうか。

なぜ、そのように考察したかの根拠を示しながら、友だちに説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】調べてみると・・・

日本の地震対策には、どのようなものがあるかを調べています。

国や県、市としての対策は?

調べてみると知らなかったことがたくさんあります。

ワークシートに書ききれないほど調べている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】そろばん教室

昨日に引き続き、そろばん教室が開催されました。

講師の先生から、次のようなことばをいただきました。

「昨日より上達していますね」

何事も経験を重ねることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】赤いリボンと青いリボン

赤いリボンと青いリボンがあります。

赤いリボンの長さは分かっています。

赤いリボンは青いリボンより◆◆cm短いそうです。

これから、青いリボンの長さを求めていきます。

図を書いてみることから始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】百ます計算

担任の先生が不在の中、百ます計算に挑戦しています。

書いた答えで少しずつますがうまっていきます。

自分のペースで最後までがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び週間

画像1 画像1
縄跳び週間に入っています。

朝から元気にいろいろな跳び方に挑戦しています。

明日から大縄跳びに挑戦します。

がんばりましょう。

大谷選手寄贈のグローブが届きました

画像1 画像1
今朝、縄跳びを全校で行った後、届いたグローブを披露しました。

「やった。ありがとう」という声が一斉にあがりました。

キャッチボールをした代表児童は、「とても使いやすかったです。大谷選手、ありがとうございます」と感謝していました。

このあと、各クラスに順番にまわして、全員がグローブに触れる機会を設ける予定です。

大谷選手、ありがとうございました。

3年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部から講師の先生を招いて、そろばん教室を開催しました。最近の子どもたちは、そろばんを触る機会も減っているので、貴重な体験ができたのではないかと思います。今の時代には、どちらかというとアナログ的印象になりがちな「そろばん」ですが、数に対する思考力を高め、数に親しむアイテムととらえれば、とても有効な道具となると思います。

【6年生】てこのはたらきを利用したもの

はさみは、てこのはたらきを利用しています。

支点、力点、作用点は、はさみのどの部分にあたるのでしょうか。

自分の考えを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】電流のはたらき

モーターカーを組み立てる前に部品があるか確認しました。

今日は、「コイルづくり」をします。

説明書を読みながら進めていますが、似たような部品がたくさんあるので、友だちと確認しながら組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】目標をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
学年体育を行っています。

走り高跳び、鉄棒、大縄跳びに挑戦しています。

どの種目も目標をもって取り組んでいます。

【3年生】5枚の中から

書写の時間です。

「正月」を書いています。

5枚の中から、自分で「これだ」と思うものを選びます。

さて、どの「正月」を選ぶのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】気をつけなければならないこと

道徳の時間です。

「お年玉を もらったけれど」を読み、主人公の立場になって考えています。

お金を使うときには、どのようなことに気をつけなければならないのでしょうか。

たくさんの意見が発表されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】あやとり

あやとりに挑戦しています。

「ちょうちょ」や「ばった」など、いろいろな技ができるようになるために、友だちと協力しています。

「できた〜」という声が少しずつ増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】条件に合ったプログラムを考えよう

2の倍数を見つけるプログラムを考えています。

実際にプログラムを打ち込み、動かしてみると・・・。

見事に2の倍数に色がつきました。

クラスから「お〜」と歓声があがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 通学班集会
3/1 6年:お楽しみ給食
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721