最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:128
総数:418557
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

授業いろいろ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もまとめの時期になりました。算数もだいぶ難しくなっていますが、ドリル練習を重ねて特訓中です。「頑張れ!1年生」

風が強いです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日差しがあるものの、風がとても強く、朝登校する子供たちも「寒ーい」「風すごーい」と言いながら昇降口に入ってきました。本当に風が強いです。
 6年2組は、そんな中でも、寒さに負けずに体育で、サッカーです。
 1組は、図工の作品を仕上げています。卒業まで日数が限れているので頑張りましょう。
 3組は、算数です。条件に気を付けながら、グラフをかいています。

ふるさと給食の日!2

唐揚げ、いちごじゃんけんがどのクラスでも大盛り上がり!!

唐揚げのソースは「ごはんに合う!」とごはんにかけて食べている子もいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食の日!

今日の献立
【ごはん・牛乳・とりの唐揚げ薬味ソース・冬野菜のごまみそ汁・いちご】

今日は、ふるさと給食の日です。ふるさと給食の日は、裾野市、静岡県の地場産物をたくさん使った給食の日です。今日の地場産物は、裾野市産のいちご、三島市産の大根、にんじん、長泉町産の根深ねぎ、沼津市産の小松菜、御殿場市産のとり肉、しょうゆ、静岡県産のさば節、ごはん、牛乳でした。

裾野市産のいちごは、「甘くておいしい!」と特に大人気でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業いろいろ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、外国語の授業で、富中へ出かけての学習です。先輩の中学生が、富中のことを紹介するプレゼンを作成してくれて、それらを聞きながら富中のたくさんの情報を得てきました。小学生も中学生も緊張してたようですが、先輩と英語を学べる貴重な時間となりました。

授業いろいろ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日差しの下、3年生も体育を頑張っています。
 グラウンドでは、縄跳びや走り幅跳びに挑戦しています。体育館では、マット運動の台上前転に挑戦しています。「おへそを見て」とポイントを聞きながら、練習に励んでいます。

授業いろいろ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会を終えて、2年生は、計算大会やテストなどを実施しています。気持ちを切り替えて、学習に集中です。

快晴!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が続くばかりの先週でしたが、土曜日と本日は、太陽が顔を出しました。日差しが嬉しいですが、富士山はふもとまで真っ白です。三寒四温と言いますが、体調管理には十分気を付けましょう。
 グラウンドでは、4年生と6年生が体育です。楽しそうに体を動かしています。

卒業に向けて 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を終えた6年生は、午後には早速、奉仕活動に取り組んでいました。1年生から5年生の思いを受け止め、残りの日々も先輩としての逞しい姿を見せてほしいです。廊下や靴箱、水道、扇風機など、たくさんの場所を黙々ときれいにしてくれました。さすがです。ありがとうございました。

2/22 学校運営協議会・地域学校協働本部実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も残り20日を切りました。22日の6年生を送る会では、どの学年も思いを伝えることができました。全校が同じ空間、時間を、そして思いを共有できた素敵な会となりました。学校運営協議会や地域学校協働本部の皆様にも、その姿を見ていただきました。体験活動や授業参観での姿とはまた違う子供たちの成長した姿を見ていただけたことと思います。今年度も、委員の皆様だけでなく、大勢の地域の皆様に支えていただいたことに感謝いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。

6年生を送る会 引継ぎ式

 引継ぎ式では、6年生から笑顔あふれる富一小になるようにという思いを込めて、「あいさつ」「仲良く」「元気にすごす」という目指す姿を支える3つの姿が引き継がれました。5年生は、この気持ちをしっかりと受け止めて、今後の富一小を支えてくれることと思います。
 4年ぶりに全員が体育館に集合して会を実施することができました。リモートではなく、同じ場所で同じ思いを共有できたことは、富一小みんなの思い出に深くきざまれたのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 6年生の出し物

6年生からは、在校生へお礼として、合唱のプレゼントが送られました。体育館に6年生の美しい歌声が響きました。在校生に、今日のお礼の気持ちを伝えようと、一生懸命に歌う6年生の姿が素敵だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1年生の出し物

1年生は、「まつけんサンバ」のダンスを6年生の前で披露しました。隠し持っていたキラキラのポンポンが、とても印象的でした。また、6年生のペアへ首飾りのプレゼントを一人一人が手渡しました。6年生も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5年生の出し物

5年生の出し物は、6年生に高原教室を思い出してもらえるように、キャンプファイヤーのときにダンスを一緒に踊りました。6年生は、楽しい記憶を懐かしむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2年生の出し物

2年生の出し物は、かさこ地蔵や九九を題材にした寸劇やダンスなどを披露しました。ダンスは、6年生も一緒に踊り、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 幕間のパフォーマンス

各学年の出し物の間には、児童会役員が、つなぎ役となり大活躍でした。会場のみんなの笑いを誘いながら、上手に各学年の出し物につなげてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4年生の出し物

4年生の出し物は、心のこもった歌「ビリーブ」でした。演奏をする役と、手話をつけて歌う役とに分かれ、みんなで6年生にメッセージを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3年生の出し物

3年生の出し物は、6年生と一緒にゲームを楽しみながらの出し物でした。出し物の最後には、6年生にみんなで力いっぱい呼びかけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 入場

5年生を中心に、在校生で心を込めて飾り付けた体育館に、6年生が1年生と一緒に入場し会がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじっぴー給食!

今日の献立
【ごはん・牛乳・裾野市産キヌア入りかつおのお茶フリッター・レタスの磯香和え・チンゲンサイのみそ汁】

今日は、ふじっぴー給食でした!ふじっぴー給食は、静岡県の食べ物をたくさん使った給食です。今日の地場産物は、裾野市産のキヌア、お茶、三島市産の里いも、キャベツ、にんじん、葉ねぎ、レタス、沼津市産のみかん、御殿場市産のしょうゆ、静岡県産のチンゲンサイ、かつお、さば節、ごはん、牛乳でした。

静岡県では、野菜が作られたり、魚が採れたり・・・様々な食材が生産されています。(ちなみに今日の給食に使った、お茶:生産量全国1位、チンゲンサイ:生産量全国2位、みかん:生産量全国3位、レタス:生産量全国6位、かつお:漁獲量全国1位だそうです。)私たちが住んでいる静岡県の恵みに感謝して食べたいですね。

「かつお、お肉みたいでおいしい!」「魚の周りの緑がお茶?」「レタスこうやって食べると好きかも!」と地場産物に興味を持ちながらおいしそうに食べていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/27 特別日課5時間 年長児学校参観
2/28 特別日課5時間 年長児学校参観
2/29 特別日課5時間 年長児学校参観 6年:体側
3/1 特別日課5時間 1年、はやぶさ:体側
3/4 特別日課5時間 2年:体側
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343