令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.16丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 ひらがなや漢字の練習に集中して取り組みます。
 質問されたことにすらすら答えたり、指示されたことをしっかりと行ったりするなど、学校生活をスムーズに送ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16丹陽の風と音に輝いて(1年)

 4枚のイラストを並べかえてお話の流れを想像します。
 どんどん意見が出てきて、「そっかぁ」「えー」みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16丹陽の風と音に輝いて(2年)

 算数でものさしを使っていろいろなものを測ります。
 もう みんな 使い慣れて、正確に測ることができ、問題を解くのが楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16丹陽の風と音に輝いて(3年)

 算数「わり算』の学びのまとめです。
 16÷4
 15÷5
 24÷6
 みんな どんどん解いていきます。先生が一人一人丁寧に見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16丹陽の風と音に輝いて(5年)

 社会科で群馬県嬬恋村について学習します。
 豊かな高原の自然をどのように生かしているのか、教科書から読み取ります。
 スキーやスケートの授業があるようですね。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『笑うから楽しい』という説明文を読みます。
 人は面白いものに出合うと笑いますが、笑顔でいると楽しく感じることもあるそうです。「本当かな?」という声も聞かれましたが、脳科学の実験結果として出ているのです。
 筆者の主張を相談しながら読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16丹陽の風と音に輝いて(4年)

 図画工作で写生を描きます。
 遠近感が出るように、根気よく描きこんでいきます。
 「見て!」とにこにこ笑顔で声をかける子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.15 図工「ひもひもねんど」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で粘土の学習をしました。手のひらを使って粘土を1本の長いひもにしました。途中で切れてしまったり、太すぎてなかなか長くならなかったりしましたが、だんだんと上手になっていきました。
 1本の長いひもができたら、ひらがなの「し」や「あ」を作ってみました。「し」の時には「簡単。」と言っていた子どもたちも「あ」になると、3画目が途中で終わってしまって、なかなかうまくいきませんでした。
 最後は、ひもにした粘土で、動物をつくったり、お菓子をつくったり、粘土板の上にいろいろな世界が広がりました。

5.15 調理実習「ゆで野菜サラダ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科の調理実習でゆで野菜サラダを作りました。ブロッコリーやキャベツは沸騰した状態からゆでること、ニンジンなどの根菜類は水からゆでることを確認しながら取り組みました。ゆで時間にも気を付けて、各班で取り組み、食べやすい大きさに切って、お皿に盛り付けて食べました。手作りのソースも作り、「おいしい!」「すごく柔らかい」と、とても楽しそうに自分たちの作ったゆで野菜サラダを食べました。ぜひ、ご家庭でも一緒に作ってみてください。

5.15 授業の様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、グループに分かれて学習しました。
友達が話す言葉に耳を傾け、熱心に聞き取ろうとする姿が見られました。
友達が話した言葉をノートにメモすることもできました。

5.15 調理実習に参加しました。(あじさい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。ニンジン、ブロッコリー、キャベツをゆで、ソースも作りました。包丁を使うのは2回目なので、前回よりもずっと上手に野菜を切ることができました。

5.15 委員会活動

 5月の委員会活動を行いました。委員会の役割にも慣れ、本格的に活動を進めています。今年度は、150周年を記念して、各委員会が考えた取り組みも行います。月1回の時間ではありますが、着実に準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 児童集会(飼育・緑化委員会、放送委員会、姿勢の話)

 朝、オンラインで児童集会を行いました。飼育・緑化委員会からは、緑の羽根の募金の取り組みについて、放送委員会からは、今後予定している150周年記念の行事について説明がありました。画面越しでしたが、緊張しながらもしっかりと伝えることができました。
 児童集会の最後に、校長先生から、姿勢をよくすることの意義についてお話がありました。姿勢をよくすると、脳がしっかり働くそうです。学習の効率も上がりそうですね。気を付けてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 あいさつデー

 今日は第3月曜日、あいさつデーです。児童会のメンバーが校門であいさつの呼びかけを行いました。
 あいさつデーの日はもちろんのこと、毎朝、見守り隊や青パト隊、旗当番の保護者の方、そして職員ボランティアが児童のみなさんの登校を見守っています。児童のみなさん、登校で姿を見かけたときには、元気なあいさつをしましょう。声が出しにくい時は、にっこりとほほ笑んで軽く会釈(おじぎ)をしてみましょう。
 今年度もあいさつの輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 丹陽小学校 第1回学校運営協議会(6月1日)の開催について

1 日 時 令和5年6月1日(木) 10:00〜

2 場 所 本校 パソコン室

3 公 開 個人情報がある議題については、非公開とします。

4 傍聴人定員 3名 
※傍聴を希望する場合は、5月29日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人の確認ができるものをお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。

5 議題
 ○令和5年度の教育方針について
 ○年間行事について
 ○学力向上に向けて

6 問い合わせ先  本校 教頭まで

5.15 丹陽中学校区学校運営協議会 全体会(5月13日土曜日)

 丹陽中学校区のすべての学校運営協議会委員が集まり、本年度の学校運営協議会の活動についての協議や各学校の様子の報告を行いました。全体会後は、各領域部会(学校教育、家庭教育、地域連携、調査広報)に分かれて、各領域部会の本年度の活動についても協議を行いました。
 「丹陽の子の豊かな学びと育ちの創造」を目指して、学校・家庭・地域が手を取り合って活動を進めていけたらと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5.15丹陽の風と音に輝いて(1年)

 ひらがなの練習プリントを返してもらいました。
 きれいな字形を覚えるために、先生が直したところを練習します。
 「なおしがなかったよ」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15丹陽の風と音に輝いて(2年)

 かきかた で 漢字の学習です。
 書き順に気をつけて練習します。たて が 先か よこ が先か…。
 丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で『きちんと つたえるために』という単元を学習します。
 言いたいことがうまく伝わらなかったり、話が食い違ったりするのは、なぜか、どうしたらよいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15丹陽の風と音に輝いて(4年)

 国語のテストを返してもらいました。
 『白いぼうし』
 ぼうしは だれが 何のためにおいたのですか
 などの質問に、みんなしっかりと答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/11
本日:count up43
昨日:82
総数:559653
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp