黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.19 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)算数 速さ
 道のり÷時間=速さという関係を確認して、問題を解きました。時速、分速、秒速の関係も確認しました。

(3・4枚目の写真)図画工作 版画
 黒インクで1回目の刷りの作業をしました。

(5・6枚目の写真)送る会に向けて
 体育館で、グループでのセリフやリコーダーの役割がある人だけでの事前練習をしました。当日に向けて、よりよい発表ができるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 ぶりの揚げてり 土佐酢和え 花ふのすまし汁 でした。

 今日は「だしを味わう日」です。花ふのすまし汁は昆布からだしをとって作りました。だしのきいたおいしいすまし汁でしたね。だしを味わうことができるように、具はいつもより少なめにしました。
画像1 画像1

02.19 あやとりあそび(2年生)

図工で「あやとりあそび」の紙版画を作成した後も、あやとりで遊んでいます。高度な「10段はしご」を作れる子も出てきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 ボールけりゲーム(2年生)

 たまごわりサッカーをしました。赤白に分かれて、まん中にいる守備のチームにボールを取られないように攻撃のチームがボールを蹴りました。取られずにボールをけることができたときには、「やったー」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 送る会の歌の練習 (2年生)

 「にじ」の歌を練習しています。動画に合わせて毎日練習しています。少しずつ振り付けも上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 みんなで「わ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は風があったので、生活科の授業で凧あげをしました。自分たちで絵を描いたお気に入りの凧が空高くにあがり、どの子も嬉しそうにしていました。

2.16 6年生を送る会準備(4年生)

 本日から6年生を送る会に向けて、係の子たちといっしょに準備を始めました。

 6年生が楽しめる日になったらいいなと思います。
画像1 画像1

2.16 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 生揚げの肉みそかけ 関東煮 しらぬい でした。

 「しらぬい」とは柑橘系の果物の一種です。「しらぬい」の中でも糖度13%以上、酸味1%未満でJAから出荷されたものは「デコポン」と呼ばれています。デコポンは聞いたことがある人も多そうですね。
画像1 画像1

2.16 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科 エプロンづくり
 エプロンのむねやわきの部分を縫いました。手縫いでしつけをして、ミシンで縫います。細かい作業に集中して取り組んでいました。

(3・4枚目の写真)算数 練習問題
 「割合のグラフ」の練習問題を解きました。分からないところもお互いに教え合いながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 道徳交換授業 (5年生)

 今週の道徳も、担任が交代して行いました。
 1組「小さな親善大使」、2組「おおきに、ありがとう」、3組「千羽づる」の資料を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 送る会に向けて(5年生)

 6年生を送る会に向けて、司会などをする子たちが担当の先生の教室で打ち合わせをしました。
 6年生の心に残る会になるよう、がんばって準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.15 相談週間(5年生)

 2月14日(水)から相談週間が始まりました。アンケートをもとにして、担任が一人一人と話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

02.16 パタパタストロー 図工(2年生)

ストローの動きを利用した作品を作っています。豊かなアイデアの作品となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 現職教育(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、子どもたちの下校後に、今年度最後の現職教育を行いました。
 今年度の授業研究についての振り返りを行い、職員のアンケート結果をもとに来年度の研究テーマについて話し合いました。

 本校は、教務主任と現職教育研究主任が役割を分担しながら協力し、研究を進めてきました。各学年で、1時間の研究授業のために、何度もお互いの授業を見合いながら指導について話し合っていました。
「ここでは手を抜いてはいかん!」
「毎日これだけはやっていこう」
「振り返りはどのくらい書かせられるかな?」
 校長室までそんな話し合う声が聞こえてきていました。

 そして、子どもたちも前向きに学習に取り組んでくれたので、学力テストの結果にその成果が表れました。

 今年度の成果や課題を元に、来年度の方向性を決めていきたいと思います。

2.15 現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校後、今年度進めてきた現職教育の反省会を行いました。各グループで意見を出し合い、来年度の研究に向けて準備を進めています。

2/14 オンライン博物館見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の学習で、オンライン博物館見学を行いました。学芸員の方から昔の道具について詳しい説明をうけました。電気で動くものはなく、どれも手や足で動かしたり、使ったりするものばかりです。昔の道具には工夫がたくさんあることがわかりました。

02.15 6年生を送る会飾り作り(2年生)

「にじ」のリング飾りを折り紙で作りました。クラスがとてもいい雰囲気になりました!みんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)書写
 「考える子」の清書をして、今年度の習字の授業が終わりました。習字道具の手入れをきちんとして、6年生でも気持ちよく使えるようにしておけるといいですね。

(3・4枚目の写真)図画工作
 版画の作品づくりの続きをしました。早い子は刷り始めています。

(5・6枚目の写真)体育
 「持久走」の3回目の記録をとりました。だんだんタイムが縮んでいる子、ペースを守って走れるようになってきた子、一人一人がステップアップできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 春のようです(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、ソメイヨシノが咲いてますよ」
 見守り隊の方に教えていただきました。

 校庭にソメイヨシノは何本もありますが、その中の1本だけ花が咲いていました。
 
 朝はまだ寒いのですが、きのうや今日のお昼はポカポカしていて、まるでもう春がきたみたいです。

 ずっと前に「この仕事をしているうちは、桜をゆっくりながめることができないね」という話を同僚の先生としていたことがありますが、早く咲いてくれたおかげでゆっくりながめることができます。

 満開の桜も迫力があってきれいですが、こんなふうに少しだけ咲いているところもやっぱりきれいだなと思いました。
 もうすぐ春が来ますね。

2.14 今日の給食

今日の給食は

 麦ごはん 地元野菜たっぷりキーマカレー 牛乳 じゃこ&チーズサラダ でした。

 地元野菜たっぷりキーマカレーは起小学校の児童が考えてくれた応募献立です。
 なすは一宮市産、れんこん、にんじんは愛知県産のものを使用しています。

 
画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 学校運営協議会(7)15:00 同窓会役員会16:00 事故・けがゼロの日
2/27 5時間一斉下校
2/28 5時間一斉下校