最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:303006
校訓「明るく、正しく、たくましく」

第3回学校運営協議会(お知らせ)

第3回学校運営協議会(お知らせ)

日時:令和6年2月27日(火)午前9時30分より
 場所:古城小学校 会議室
<傍聴について>
 受付時刻:午前9時00分〜9時15分
 受付場所:古城小学校 職員室
 傍聴人定員:5名以内(先着順)

※ 傍聴の取り決めについて

清須市各小中学校 学校運営協議会 傍聴の取り決め
○校長は、会議の開催場所、日時についてホームページで7日前までに周知する。
○傍聴の受付の申込時間は、会議の開催時刻の30分前から15分前までとし、傍聴の申込みの受付場所は、会議の開催場所の入口の前とする。
○会議の傍聴人の定員は、5人以内とし、受付は先着順とする。
○会議を傍聴しようとする者は、自己の氏名及び住所を傍聴受付票(別記様式)に記入しなければならない。
○傍聴人は、傍聴席にあるときは、静粛にし、次の事項を守らなければならない。
(1) 議事に批判を加え、又は可否を表明しないこと。
(2) 私語、談話、拍手等をしないこと。
(3) 飲酒又は喫煙をしないこと。
(4) みだりに席を離れないこと。
(5) 携帯電話等の通信機器類は、電源を切ること。
(6) 前各号に掲げるもののほか、会議を妨害し、又は人の迷惑となる行為をしないこと。
○傍聴人は、傍聴席において、ビデオ、写真等を撮影し、又は録音等をしてはならない。
○傍聴人は、学校運営協議会会長から指示があったときは、これに従わなければならない。

根拠:公開(清須市学校運営協議会規則第13条)
   内容(「清須市附属機関等の会議の公開に関する要綱 第5・6条」、「清須市教育委員会傍聴規則第2・3・8・9・11条」)

5年生図工「プレートや飾りで伝えよう」

 図工の授業でプレート作りを行っています。初めて使う電動のこぎりに、緊張している様子も見られましたが、慎重に作業を進め、仕上げにやすりをかけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6組 みんなで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、5・6組のみんなで風船を使った実験&風船遊びをしました。風船を繋げて輪を作り、輪の下の方をドライヤーで温めると、風船の輪がくるくると回ります。上手く回るとみんな拍手!“風船の中の空気が温まって回る”ということを伝えると、“へー!そうなんだ!すごーい!”と歓声が上がりました。その実験をみんなで体験した後は、風船で遊びました。風船輪くぐりをしたり、風船バレーをしたり、みんな楽しそうな様子でした。

【6年生】体育「跳び箱運動」

 6年生の跳び箱では、開脚跳びや台上前転、抱え込み跳び、首跳ね跳びなど難しい技にも挑戦しています。友達同士でアドバイスをしたり、自分たちでマットを使って練習したりして跳べるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体育「サッカー」

 6年生のサッカーでは、コート全体を使って、得点に繋げることを目標に試合を行っています。チームで作戦を考え、声を掛け合いながら一生懸命取り組んでいます。5年生からレベルアップしたサッカーができるように頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古城タイム

朝の古城タイムに『kojoトーーク!』と題して、先生たちがいろいろな学級へ行き、読み聞かせや特技、みんなに伝えたい話などをしました。普段あまり関わりのない先生から聞く話に、子どもたちは目を輝かせていました。先生の意外な一面も知ることができ、楽しいひとときでした。次はどの先生が来てくれるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「風とあそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
家から持ってきた大きな袋を使って、風あそびをしました。
大きな袋に風が入ると、「サンタさんみたい」「どろぼうだよ」と言って、うれしそうに袋を見せてくれました。

ジョギング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力向上を目指して、ジョギングを行いました。全力で走り、疲れてしまう児童もいましたが、回数を重ねるごとに自分のペースをつかめるようになってきました。体育の授業では、学年全体でジョギングを行い、タイムの伸び具合を確かめました。タイムの上がり下がりに一喜一憂し、楽しくジョギングに取り組めました。

学校公開デー・作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業参観では、九九を広げた学習を行いました。児童は、今まで学習してきたことを使い、一生懸命取り組むことができました。お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。

1年生 公開授業と作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の公開授業では、1年生は手作りかるたで遊びました。
学校での様々な出来事を、一人一人思い浮かべながら作ったかるたです。
みんなで楽しく盛り上がりました。
また、作品鑑賞の時間では、体育館にかざられた作品を見に行きました。
他学年の作品からも、すてきな作品をたくさん見つけていました。

なわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生とのペア学年でなわとび発表会がありました。体育の授業や休み時間を活用して、練習に一生懸命取り組みました。本番では、自分の記録更新を目指して、さまざまな跳び方にチャレンジしました。

4年生 部活動見学

 4年生が、来年度から始まる部活動の見学をしました。園芸部、ブラスバンド部、バトン部、サッカー部、バスケットボール部をそれぞれ見て回りました。5年生が活動する姿を見て、来年度の活動に胸を弾ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島地震災害義援金学校募金について

 能登半島地震災害義援金へのご協力ありがとうございました。集計した結果、64812円の募金が集まりました。集まったお金は、日本赤十字社を通して、被災地へ届けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業参観

 5年生最後の授業参観は、5の1道徳、5の2音楽、5の3算数でした。どの学級もそれぞれの教科の学習に、一生懸命取り組むことができました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 作品展鑑賞

 作品展前に、各学年の作品を鑑賞しました。真剣に作品を見てメモをとったり、作品について語り合ったりする姿が見られました。明日は保護者のみの鑑賞と、親子鑑賞があります。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6組 鬼のお面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日の節分に向けて、5・6組では、図工で鬼のお面作りをしました。封筒を使って、一人一人、思い思いの表情の鬼を作りました。髪の毛を作るのに、鉛筆を使って紙を丸める活動が楽しそうな様子でした。明日の学校公開で、廊下に掲示している迫力ある鬼たちを、ぜひご覧ください!

5年生「思春期教室」

 5年生「思春期教室」が行われました。清須市健康推進課の保健師さんと助産師さんにお越しいただき、男女の体の仕組みや命の大切さについて教えていただきました。
 赤ちゃんが子宮から出てくる大変さを体験できる「子宮袋体験」や、赤ちゃん人形を使用した「赤ちゃん抱っこ体験」など、様々な体験ができました。
 一人一人がかけがえのない存在だということを胸に、お互いを思いやれる行動を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度1年生になる園児のみなさんが小学校を訪れました。
1年生は、学校についての紹介をし、手作りのプレゼントを渡しました。
園児のみなさんが、「学校が楽しみ!」「ありがとう!」と言ってくれて、1年生もうれしい気持ちになりました。

1月27日(土)おやじクラブ清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじクラブの方々や子どもたちが体育館周りの清掃活動を行ってくださいました。枯れ草や落ち葉がたくさんあったのですが、あっという間にきれいになりました。寒い中ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

6年生 図工「未来のわたし」

 6年生は、2月3日(土)の作品展に向けて制作を進めています。作品は「未来のわたし」です。将来の夢や憧れの職業について考え、未来の自分の姿を想像して作っています。
 6年生の作ったすてきな作品を、お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172