ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

1年生 6年生を送る会に向けて

 三学期も残すところあと1か月ほどとなりました。もうすぐ6年生を送る会が行われます。それに向けて、1年生はダンスの練習を頑張っています。体を大きく使って「ツバメ」を表現します。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、練習を頑張ります。一生懸命に踊る姿がとてもかわいらしいです。
画像1
画像2

2月19日の給食

今日の給食は食育の日献立:ふくしま応援メニュー「中華風まぜごはん・牛乳・ブロッコリーおかかマヨあえ・にらとひき肉の卵スープ」です。
今日のスープは夕方のニュースでおなじみのあのテレビ局の、クックラボからの提供メニューです。
ひき肉と炒めたまねぎからだしをとり、塩分を抑えます。トマトも入っていて、さわやかな味わいが感じられます。
今月の推し野菜は「にら」です。カロテンが多く、体の疲れをとる栄養素の「アリシン」も多く含まれています。
アリシンはひき肉や卵に含まれる「ビタミンB群」のはたらきを助ける栄養素です。
食べ物が体の中でエネルギーになることを助けます。体をあたためる力もあるので、天気が不安定で体調を崩しやすい今の時期には、にらなどをしっかり食べたいですね。
にらとひき肉と卵の組み合わせはスープの他に、あえ物や鍋物、炒め物、卵焼きもおすすめです。

※明日2月20日(火)は授業参観による全校おべんとうの日です。おべんとうを忘れないようにお願いします。
画像1画像2画像3

「ありがとう」の思いを込めて〜みどりのきょうだい〜

画像1
画像2
画像3
 2月15日(木)、今年度最後の異学年交流活動「みどりのきょうだい」による「なかよし活動」を行いました。今回は1年間の「みどりのきょうだい」の活動を振り返って、お世話になった6年生に贈る寄せ書きづくりを行いました。「ありがとう」の思いを込めて、ていねいにメッセージを記す姿が見られました。

学校便り「みどりっ子便り」 No49

 2月16日(金)配付の学校便り No49を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No49

2月16日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・かぶのしょうゆ漬け・鶏ごぼう汁」です。
今日の豆腐・こんにゃく・みそは郡山市産。ねぎ・かぶは福島県産です。

この頃ずっと学校の各所で、みどりっこ発表会の練習の声が聞こえます。
今日の職員室では1年生の発表に使う「大きなかぶ」が準備されていました。
1年生に「かぶはのどにいいから、食べると歌や音読が上手にできるかも?」と呼びかけると、高学年と競えるほど、がんばって野菜を食べてくれていました。

かぶはのどの炎症を抑え、粘膜の回復を助ける栄養素があります。そのため昔から声がかれたとき、肺の調子が悪いときなどに食べるのがよいとされています。
かぶをしっかり食べたみなさんが、来週の発表会で美声を披露してくれることを願っています。
画像1画像2画像3

2年生 英語表現科〜天気 Weather

 毎回楽しみにしている英語指導助手の先生との英語学習。
 今回は、天気「Weather」の学習。
 晴れ・雨・曇り・雪等、初めての内容で、何度も繰り返し言ったり、ジェスチャーを加えて発音したりしました。
 その後、さいころを使ってお天気すごろくをしたり、じゃんけんをしながらゲームをしたりして、何度も繰り返し、お天気の英語に親しみました。
 たくさん発音して、お天気の英語に少し詳しくなりました。
画像1
画像2
画像3

「絵本の窓」様による読み聞かせ(低学年・ひまたん)

画像1
画像2
画像3
 2月15日(木)朝の読書タイムに、恒例の「絵本の窓」様による読み聞かせを低学年とひまわり・たんぽぽ学級の皆さんに行っていただきました。みんな手遊びや絵本の読み聞かせを楽しんでいました。「絵本の窓」の皆様、いつも楽しい読み聞かせを、ありがとうございます。

2月15日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・チキンハーブ焼き・キャベツのレモンあえ・ブロッコリーのポタージュ」です。
今日のスープはブロッコリーのペーストをたっぷり使った、ポタージュスープです。具には細かく切った茎も使用されています。ブロッコリーのペーストは福島県産です。

ブロッコリーには粘膜を強くするカロテンやビタミンCが多く含まれます。
また、ブロッコリーや茎立菜、菜の花のようなアブラナ科の野菜は「αリノレン酸」「スルフォラファン」などの、花粉症軽減に役立つ栄養素を多く含みます。
1回大量に食べたから効くということではなく、花粉症の時期が始まる前からこまめに食べるようにするのがよいということです。

ブロッコリーは真冬の12月頃と、2〜3月に旬を迎えます。また、福島県の県中地区は4月以降に収穫される春夏ブロッコリーの栽培が盛んです。
ブロッコリーをいろいろな食べ方でおいしく食べて、花粉症が軽減できるといいですね。
画像1画像2画像3

5年 図画工作科 立ち上がれワイヤーアート

 今日は、図画工作で作成している「立ち上がれワイヤーアート」を完成させました。ワイヤーをペンチで、ぐるぐる巻きにしたり、ぐにゃぐにゃにした形をつなげたりなど、思い思いに作成し、世界に一つのオブジェを見事に作り上げました。中には、2メートルは超える高いタワーのようなものも・・・。楽しい作品が並ぶと教室は、まるで小さな美術館です。
画像1
画像2
画像3

2月14日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・小籠包・すき昆布の中華あえ」です。
ねぎ・豆腐・みそは郡山市産、豚ひき肉と大豆ミートは福島県産です。
今日のマーボー豆腐には、バレンタインデーにちなんで調理員さん達がハート形に型抜きしてくれたにんじんが少し入っています。

すき昆布は、昆布を細く切り板状にまとめて乾燥させたものです。まぜごはんに使う「刻み昆布」よりはやや太く、煮物や炒め物などによく使われます。
産地が違うと品種や味が違い、主な用途もだし用、煮物用、加工用などに分かれます。
すき昆布には、やわらかく食べておいしい種類の昆布が使用されています。

昆布は食物せんいが多く、カルシウムをはじめとするミネラルも多く含まれます。
今日の中華あえは、もどした昆布をもやしや切干大根とゆで、中華ドレッシングであえたものです。低学年児童もよく食べていました。ぜひふだんの食事にもどうぞ。
画像1画像2画像3

2月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・しらす入りおひたし・いりどり」です。
今日の生揚げ・こんにゃく・みそは郡山市産、大豆・小松菜は福島県産です。
煮物のにおいで何かを思い出したのか、当番の一人が「きんぴらごぼう…」とつぶやいていたのが印象的でした。煮物は児童が苦手な大きめ野菜やしいたけがいっぱいでしたが、よく食べられていました。

おひたしに使用している「しらす」は、いわしの稚魚で、しらすをゆでて干したものが「しらすぼし」です。
海では透明な魚ですが、ゆでると白くなることから「白子(しらす)」と呼びます。

しらすぼしはうま味が強く、骨や歯になる栄養素のカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養素が多い食べ物です。
今日のようにおひたしなどの料理にまぜたり、ごはんにかけたりすると、おいしく手軽な栄養補給になります。
ぜひ気軽にご活用ください。
画像1画像2画像3

5年生 外国語「What do you do on New Year's Day?」

画像1
画像2
 子どもたちは、デジタル教科書を活用し、英語で年中行事を言うことができるようになってきました。今回もペアでゲームを行いました。「What do you do on Setsubun?」と覚えた年中行事を入れて質問をし、それに対して、その行事のときに何をするかを思い出して言ったり、なるべく英語の文にして答えようと考えたりしていました。積極的に友だちに声をかけて、楽しみながら伝え合う姿が見られました。

2月9日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・卯の花炒り・キャベツとかぶのみそ汁」です。
ごはんの残食は少なく、さばも卯の花もよく食べられていたようでした。

ある担任の先生に「うちのクラスにおから大好きな子がいるんですよ」というお話を伺ったので、作り方をご紹介します。
給食のおからは時間内に温度を上げるため、一度蒸してから入れるのが特徴です。

<卯の花炒り 給食の副菜程度の量 1人分>
・おから 10g(スプーン1〜2杯) ・にんじん 10g ・ごぼう 2g ・ねぎ 3g ・干しシイタケ 0.3g(少々:戻し汁は調味料に合わせて使う) ・豚ひき肉 5g
・炒め油 適量 ・しょうゆ 2g(小さじ1程度) ・砂糖 0.5g(一つまみ) ・みりん 0.3g(ごく少量) ・水 適量
1.ごぼうは小口切りか笹切り、にんじんは短い千切りにする。ねぎはみじん切りまたは輪切りにする。(小さく切ってあれば、好みの切り方でよい)
2.鍋に油を熱し、1の野菜ともどした干しシイタケ、ひき肉を炒める。全体の色が変わったら水を材料が半分出る程度に入れ、調味料も入れてふたをして蒸しながら火を通す。
3.2の具に火が通ったら味を確認し(炒め物としてはやや濃い目くらい。濃くしすぎない)、おからを入れてよくまぜる。(炒めながらだと焦げやすいので、火を止めて入れるとやりやすい)
4.炒めながら水分を飛ばし、好みのかたさまで煮詰める。食べる直前にあたためなおすことで、全体に味がなじむ。

※材料の量や割合、種類は好みで変えてもよい。白菜やさつま揚げ、昆布などを使ってもおいしい。味付けはめんつゆや煮物、煮魚の汁などの再利用でもよい。
 甘辛い肉野菜炒めにおからを入れて、好みのかたさまで煮る、と考える。冷めると塩辛く感じるので、仕上がりは少し甘くて薄いと感じるくらいがよい。
画像1画像2画像3

5年生 外国語「What do you do on New Year's Day?」

画像1
画像2
 デジタル教科書を使い、英語で、年中行事を言うことができるようになってきました。今回は、ペアで行うゲームを楽しみました。「What do you do on Setsubun?」と聞いて、「We usually throw beans.」と、そのときに何をするかを英語で答えます。友だちは、さまざまな年中行事を言うので、そのときに何をするのかを思い出したり、英語で伝えたりしました。どんどん自分から声をかけて、取り組む姿が見られました。

なわとび記録会が終わっても

画像1
画像2
 2月9日(金)、昼休みの中庭です。なわとび記録会は終わりましたが、たくさんの子どもたちがなわとびで楽しく体を動かしていました。自分のめあてに向かって頑張るみどりっ子、すばらしいです。

学校便り「みどりっ子便り」 No48

 2月8日(木)配付の学校便り No48を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No48

1年生 図工「ならべてならべて」

 図工「ならべてならべて」の学習がありました。様々な材料のものを自由な発想でならべていきます。最初は小さくならべていた子どもたちも、だんだんと広く大きく、さらに組み合わせてならべるようになっていき、生活科室がいっぱいになりました。子どもたちは、「ここと、ここ、つなげたら?」や「この棒の後、おはじき入れようよ!」のように、楽しく相談しながら活動することができていました。

画像1
画像2

1年生 なわとび記録会 がんばりました!

 本日は、1年生のなわとび記録会でした。1年生は、持久跳び1分間・種目跳び(うしろとび、かけあしとび、あやとび)30秒でした。少し緊張している子、わくわくしている子、いつも通りの子、様々な表情が見られました。
 子どもたちは、休み時間や授業時間など、一生懸命なわとび練習に取り組んできました。その成果を披露することができ、子どもたちにとってよい経験になったのではないでしょうか。最初は、「できないよ。」という言葉が聞かれた子も、諦めずに練習する日々を積み重ね、「ここまでできた!」という前向きな言葉が聞かれるまでに成長しました。その諦めない気持ちが何よりも大切だなと、子どもたちの姿から感じました。
 たくさんの保護者の方にも参観していただき、本当にありがとうございました。また来年のなわとび記録会が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 なわとび記録会 がんばりました

画像1
画像2
画像3
なわとび記録会がありました。
持久跳び2分間、種目跳び3種(後ろ跳び、かけ足跳び、あやとび)に挑戦しました。
練習よりもよい記録が出たという喜ぶ子どもたちの姿を見て、うれしく思いました。
お家の方の応援が子どもたちの力になったと思います。
お足もとの悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

2月8日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・豚骨ラーメンスープ・ミニ肉まん・もやしのラー油あえ」です。
今日のほうれん草・豚肉は福島県産、きくらげは三春町舞木産です。
10月に実施した新メニュー「豚骨ラーメン」を、今度は全校分で実施しました。
スープは一部市販品も使っていますが、給食室で6kg分の豚骨をじっくり煮こんだものが中心です。

郡山市の姉妹都市である久留米市をはじめとした福岡県では、豚骨ラーメンが人気です。
そして、豚骨ラーメンといって思い出す濃厚な白濁スープのはじまりは、久留米市とされています。
同じ豚骨ラーメンでも福岡市と久留米市では、味わいがややちがうとのことです。
郡山市と久留米市の縁は、安積疏水開墾事業にあります。
最初の入植者が現在の久留米市の出身であり、郡山市にはその縁につながる「久留米」という地名が現在も存在しています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 授業参観(4・5校時) 弁当日 P奉仕作業
2/22 6年生を送る会
2/23 天皇誕生日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961