小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

ダンス教室

 福島スポーツアカデミーの方々をお招きして、ダンス教室を実施いたしました。
 はじめに、ストレッチを行い、体をほぐしました。
 次に、「ダウン」や「4ステップ」などの動きを教わり、練習しました。子どもたちは、講師の先生の話をよく聞き、動きをよく見て、あっという間に覚えました。
 最後に、学年に分かれて、ダンスを鑑賞しました。
 子どもたちは、「とても楽しかった」「次の教室が楽しみだ」など話していました。 ダンスを通して、体を動かすことが楽しいと感じることができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎前の花壇がきれいになりました

 今年は暖かい日が長く続いたので、花がいつまでもきれいに咲いていました。
 春に備えて、児童会の健康委員会の活動として、校舎前の花壇を整理しました。来年の春、花壇にチューリップやバンジーなどのきれいな花が咲くことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

 4年生は、国語「プラタナスの木」という教材の学習でした。
 登場人物の気持ちの変化を読み取る学習です。本時は、登場人物やあらすじなどを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 6年生は、家庭科の授業でした。
 デジタル教材を使って、栄養バランスのとれた献立を考えていました。
 その教材は、バランスがよいかどうか判定もしてくれるものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 5年生は、算数「単位量あたりの大きさ」の学習でした。
 5年生にとって難しい単元の1つです。教科書の問題を解いてから、解き方や答えについて確認をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 1年生は、国語の授業でした。
 「じどう車くらべ」で学習したことを生かし、いろいろな働く車のつくりや仕事について、タブレットの画像を参考にして、ノートやプリントにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、国語の授業でした。
 教科書の絵をもとに、算数の問題づくりに取り組んでいました。1年生で学習した漢字を文や文章の中で使うことがねらいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、算数の授業でした。
 一人一人に合ったプリントや教科書の問題に取り組んでいました。分からないときは、担任から助言してもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

少年の主張コンクール練習2

 昨日に引き続き、少年の主張コンクールの練習を全校児童の前で行いました。自分の原稿を見ないように心がけながら発表していました。
 18日の本番では、代表2名の児童とも練習の成果を発揮してくれることを期待します。

画像1 画像1

第2回人権教室

 人権擁護委員の方々をお招きして、今年度2回目の人権教室を実施いたしました。
 1・2年、5・6年は、友達や自分の名前から感じたことを考えながら、命の大切さを感じ取る学習でした。
 3・4年生は、仲間外れを例に話し合い、身の回りの人達には、思いやりをもって接することの大切さを再認識する学習でした。
 どの学習も「人権」に関わる大切な授業でした。人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年の主張コンクール練習

 少年の主張コンクールが、18日に富久山公民館で行われます。小泉小から2名の児童が参加します。
 本番前のリハーサルとして、全校児童の前で、1人の児童が緊張しながらも発表しました。もう1人の児童は、明日発表する予定です。

画像1 画像1

おもちゃまつり

 11月13日、生活科の学習で1年生を招待し、「おもちゃまつり」を行いました。
 おもちゃは、2年生が手作りし、遊び方を説明する文は、国語科で取り組んだものです。
 各コーナーでは、2年生が1年生に分かりやすく説明したり、1年生が喜ぶような言葉をかけたりと、ペアで助け合いながら活動していました。1年生が飛び上がって喜ぶ姿や何度もチャレンジする姿が見られ、とても楽しんでいました。
 最後に1年生から「とても楽しかった」「また、やりたいな」という感想に、とても満足した2年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 6年生は、理科「てこのはたらき」という単元の授業でした。
 この単元では、てこに加える力の位置や大きさとてこの働きとの関係を調べる活動を通して、てこの規則性についての理解を図り、実験などに関する技能を身に付けることが主な目標です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 4年生は、国語「役わりをいしきしながら話し合おう」という単元の授業でした。
 話し合いの準備をしていました。司会グループは進行計画を立て、提案者は議題に対する提案をまとめ、参加者は議題に対する自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 5年生は、国語で文章の読み取り問題に取り組んでいました。
 解答が終わると、担任に確認してもらい、間違ったところは助言を受けて、再度考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、養護教諭と一緒に食育の授業でした。
 「やさいのひみつについて考えよう」というめあての学習でした。学習していくなかで、野菜の栄養や摂り方などについて理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、算数で「小数のたし算」の学習でした。
 小数でも、整数と同じように計算できることを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

小泉郵便局見学学習

 11月9日、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、小泉郵便局に見学に行ってきました。
 郵便局長さんが、手紙が相手に届くまでの様子を、紙芝居を使って分かりやすく説明してくださいました。仕事の一つである、手紙の切手の下に押してある印を、実際使用している道具を使って押させていただきました。子どもたちは、「難しかった」「緊張した」と話していました。
 郵便局の仕事や歴史などを知ることができ、郵便局博士になった子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災予防チラシについて

 秋の火災予防運動(11月9日〜15日)の実施にあたり、防火意識の高揚を図るため、郡山地方広域消防組合より「火災予防チラシ(TRY火の用心)データ」がまいりましたので、「お知らせ」に掲載しました。

授業風景5

 5年生は、社会の授業でした。
 「日本の工業がさかんな地域の特色」について、「太平洋ベルト」のデジタル教材を使って学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 全校集会
2/21 明建中学校区学校運営協議会
2/22 B5 授業参観 PTA総会 交通安全母の会総会 学級懇談会 PTA本部役員選択委員会
2/23 天皇誕生日
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130