最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:136
総数:768052
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月17日(土) 第3回学校運営協議会全体会・第5回今伊勢小学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第3回学校運営協議会全体会・第5回今伊勢小学校運営協議会が行われました。
 様々な視点から、学校運営についてご意見をいただきました。今回のご意見を参考に、今伊勢小学校がよりよくなるよう努めていきます。

2月16日(金) 卒業制作 (6年生)

 図工の授業で取り組んでいる卒業制作のオルゴール箱づくりが、着々とすすんでいます。彫刻刀で背景まで細かくほったり、絵の具でグラデーションを意識してつくったりしています。完成が今から楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木) 音の響きや組み合わせを楽しもう (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間にいろいろな楽器の音を聞いて、音の特徴を楽しんでいます。今日は、自分が演奏してみたい楽器を一つ選んでいろいろな音を演奏してみました。
 今日は自分が演奏したい楽器を一つ選んで、演奏しました。子どもたちは,それぞれの楽器の特徴を生かした音の出し方を考え、様々なリズムを生み出していました。

2月15日(木)放課はみんなで遊んでます(1年生)

放課になると、外では縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいます。折り紙もブームで、教室では楽しそうに、いろいろなものを上手に折っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木) 6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も6年生を送る会の練習を行いました。今回は、せりふを言う子とダンス隊が集まって位置の確認をしました。

2月14日(水) 思い出を言葉に (6年生)

 今日は、国語の授業で「思い出を言葉に」という授業をしました。この単元では、入学してからこれまでの学習や行事などの学校生活の中で、いちばん印象に残っていることを詩にしていきます。今日は、短い文にしたものを、言葉を入れかえたり、オノマトペを入れたりして、どのような詩になるのかを考えました。子どもたちはよりよい表現になるように真剣に考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水) 図工(1年生)

図工で、転がるおもちゃを作りました。色紙やペンを使って、いろいろな飾りをつけて、素敵な作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水) 展開図を切り取って箱を組み立てました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で、展開図について学びました。面と面とのつながりに気をつければ、効率よく展開図がかけることに気がつき、直方体の展開図をかきました。また、展開図を組み立て、どの辺や頂点が重なるかも調べることができました。

2月14日(水) パフォーマンステスト (そよかぜ)

画像1 画像1
 今日、職員室で英語のパフォーマンステストを行いました。教室でしっかり練習し、本番で練習の成果を出すことができました。

2月14日(水) 6年生を送る会練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会の練習が始まっています。
 6年生に感謝の気持ちや卒業を祝う気持ちを伝えようと、たくさんの児童が代表に立候補しました。今日は、各学級の代表の児童が呼びかけの言葉や動きの確認をしました。

2月13日(火) 送る会の練習:生活科 (1年生)

 今日は3月に行われる6年生を送る会の練習をしました。先週は1年生の実行委員の子たちが休み時間に頑張って練習してきました。今日は、全体練習です。みんなで合わせるところを確認しました。来週は、ビデオ撮りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火) 図工の授業 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業制作の一環として、小物入れづくりの学習が進んでいます。彫刻刀で箱の表面を彫って、次に色を塗って…。完成までもう少しです。

2月13日(火) カンジー博士の大発明(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で2つの漢字を合わせて言葉を作る学習をしました。その後、グループで問題の出し合いを行いました。友達の作った問題を頑張って解いて、楽しく学習することができました。

2月13日(火) 5年理科モーターカーを走らせました(そよかぜ)

モーターカーをコイルを巻いて作りました。先生に手伝ってもらって、がんばって組み立てました。「スイッチON」走りました。とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 学校集会

 今日の学校集会で、児童会から今伊勢小学校の子たちに「あいさつ」、「お助け」、「協力」、「仲良し」を意識して、学校生活を送ってほしいということを劇で伝えました。
 児童会役員が台本を考え、1年生にも伝わるように工夫しました。今年度も残り日数が少なくなってきていますが、今伊勢小学校の子たちがより気持ちのよい「あいさつ」をし、友達を「助け」たり、「協力」し合えたりすることで「仲良し」な学校になってほしいと児童会役員は願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 体育の時間 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴムを使って高跳びの練習をしました。5歩で飛べるように踏切る位置を考えて、リズムよく助走をしました。すると、だんだん高く飛べるようになってきました。

2月9日(金) なかよし遊び (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と4年生でなかよし遊びを行いました。大縄跳びをしました。学級対抗で跳んだ回数を競いました。今回は4組が勝ちました。いつもより暖かく穏やかな日に行えてよかったです。

2月9日(金) なかよし遊び (そよかぜ)

 今日は2年生と4年生のなかよし遊びで、大縄跳びをやりました。
回っている縄の中に飛び込んで、一回跳んで抜けていく。焦っちゃうし難しいんですよね。
 よい天気の中、気持ちよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金)2,4年生大縄大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みに4年生との合同大縄大会がありました。4年生に縄をまわしてもらいながら、リズムを取って跳ぶことができました。短い時間でしたが、上級生との楽しい思い出が増えました。

2月9日(金) かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で、かみざらコロコロという作品を作りました。コロコロ転がったときに、きれいに見えるにはどうしたらよいかを考えながら作りました。どの子も、真剣に作品作りをしていました。「転がったらどうなるかな。」「早く転がしたい。」と、転がすのを楽しみにしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★