最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:228
総数:952569
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

「学習発表会3年生」(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とびだそう!世界へ!!」をテーマに総合的な学習の時間に、興味をもった国について調べ、準備をしてきました。調べてわかったことをスライドを使ってまとめ発表することができました。

「学習発表会なかよし組」(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語や音楽などで学習していることや、楽しかった思い出を一人ずつ発表しました。どの子も緊張に負けず、堂々と発表することができました。

「学習発表会6年生」(1/27)

 「地球のためにできること 〜持続可能な世界のために〜」をテーマに、調べ学習をしたり体験したりして準備をしてきました。
 ボツワナの小学校との交流やスターバックスのSDGs講座からたくさんのことを学びました。できるだけわかりやすく伝えるために、劇やクイズやアンケート、実際にものを作ったり実験したりしながら発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習発表会4年生」(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
「進め!エコ探検隊!」を合言葉に、一年間務めてきたエコ活動の発表会を行いました。節水、節電、資源回収について調べたことや、学校で取り組んだことを紹介しました。

学習発表会よろしくお願いいたします。 (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は学習発表会です。1年間の学習のまとめを様々な形で発表します。子どもたちのかがやく姿をご覧いただけたらと思います。
 また、昇降口には、能登地方への支援金を送るための募金箱が置いてあります。「大和西小学校児童・PTA」の名前で送金しようと思います。保護者の方々もご協力お願いいたします。

大谷翔平選手寄贈グローブ (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(火)に大谷翔平選手寄贈のグローブが届きました。今は、ガラスケースに展示してあります。明日の学習発表会時にも展示しておきますので、来校された際にはぜひご覧ください。
 29日(月)から子どもたちは実際にさわったり、キャッチボールをしたりします。6年生から順番に、時間をとっていきますので楽しみにしていてくださいね。

募金に協力ありがとうございます (1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日から3日間、能登地方への支援金のための募金活動を行いました。3日間で57,607円も集まりました。たいへんな思いをされている方たちへのみなさんの思いがつまっています。能登地方へ支援金として送金します。ありがとうございました。
 ボランティアで手伝ってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。手作りのボードを作ってきてくれた子もいました。本当にありがとう。

1月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆白身魚の色とりどりソースがけ ポルペッティー二のトマト煮込み
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「好きな言葉」書写6年生(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
硬筆の授業です。好きな言葉をあげ、一つ一つの好きな理由を言いました。好きな理由をまとめるうちに、一つ習字で書くなら一番良いものを決めました。

「小数のかけ算」算数4年生(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算の学びのまとめの日です。
桁を間違えないように、マス目をそろえて筆算するように確認しています。

「たのしくうつして」図工2年生(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
紙版画の下描きが終わりました。
今から、紙を上手に切って、貼り重ねてきます。
下描きと紙を上手に切ることと、また、上手に刷ることはすべて別の力がいります。
一つ一つ集中してやっていきましょう。

ふゆをたのしもう(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪を触ったり、踏んだりしたときの感触を確かめながら、雪遊びをしました。「ふわふわしていたよ。」「手が冷たかったよ。」と雪を楽しむことができました。つららや木の新芽なども観察しました。

交通安全教室 (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一宮警察署交通課の方に来ていただき、3年生を対象に交通安全教室を行いました。おもに、自転車の安全な乗り方指導をしていただきました。
「信号を守る」「止まれの表示は止まる」「ヘルメットをかぶる」
 小学生の自転車事故は多いそうです。交通安全に気をつけて乗るようにしましょう。

能登地方へ支援金を送ろう (1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「能登地方へ支援金を送ろう」と、大和西小学校では募金活動を行っています。6年生のボランティアが募金集め、お金の計算をしてくれています。
 みなさんの協力 ありがとうございます。

1月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ひきずり キャベツ入りつくね ブロッコリーのおかか和え
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「円のまわり」算数5年生(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
円のまわりの長さを、測る学習です。定規が使えればよいですが、曲がっているので使えません。そこで、どう考えたらいいだろう。という発問から、円のまわりの長さの算出方法を考えていきました。円周や、直径、半径などの用語もきちんと理解していけました。

「学習発表会のリハーサル」総合3年生(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、4年生にむけて、土曜日の学習発表会の発表を行いました。3年生は手ごたえを感じたようです。4年生はうれしそうに3年生を見ていました。去年の自分たちの見ているようで、ほほえましかったようです。

「のってみたいな いきたいな」図工1年生(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工では、乗って行きたい乗り物とところを想像して、絵を描きました。ある子に「どこに行きたいの?」と、聞いたら「天国!」と答える子がいました。「なんで行きたいの?」と、聞いたら「パンがあるから」と答えました。
 子どもの発想はすごいですね。

「学習発表会の見せあい」2年生(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は12年生で学習発表会の内容を見せあいます。1年生かわいい発表を先に見て、2年生がお返しする形でした。お互いの発表のよいところを確認しあえました。

「学習発表会の練習」4年生(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の練習も大詰めです。だれがどのセリフをどのスライドにあわせて言うのか、一つ一つ確認です。本番が楽しみです。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025