最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

4年 教員の力量向上を目指して 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語の「ウナギのなぞを追って」の研究授業を行いました。文末表現をもとに「予想」を探し、どの予想が一番大切なのかを班で話し合いました。授業の最後には、キーワードを基に、中を要約しました。たくさんの教師が授業を参観している中で、子どもたちは一生懸命、授業に参加することができました。職員一同、日々の教材研究に力を入れていきたいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼
 今日は、インフルエンザが流行していることもありオンラインでの朝礼でした。子どもたちは、自分の席に座って校長先生のお話を聞くことができました。4月の頃に比べて大きく成長していることが感じられます。

書写の時間
 今日は、全クラスで書写を行いました。「姿勢に気をつけること」「1つ1つ丁寧に書くこと」が、今日の書写の時間は意識して練習することを始めに話しました。よい姿勢で、いつもよりもゆっくり丁寧に文字の練習することができました。

たんぽぽ音楽
 今月の歌は「北風こぞうのかんたろう」です。踊りながら楽しそうに歌う子がふえてきました。その後は「ふれ ふれ ゆき」をいろいろな楽器を使って合奏しました。
 音楽を楽しんでいる姿が、とてもよかったです。

6年 大谷グローブ 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6年生に大谷グローブが届きました。
子どもたちは興味深く見たり、触ったりして興奮を隠しきれない様子の児童もたくさんいました。中には、貴船小学校の先生から帽子やユニフォームを借りて嬉しそうにしている児童もいました。本当にすごい人だと子どもたちの中に認識されたようでした。
素晴らしい人の素晴らしい考えに触れることはとても刺激的であると感じた瞬間でした。

前期児童会役員選挙 2/6

画像1 画像1
 選挙管理委員の人が司会進行をして、オンラインで立ち合い演説を行いました。 

 立候補者は、貴船小学校を今よりもさらに良い学校にしたいという思いで、堂々とした立派な姿で演説を行いました。

チョボラ隊のすすめ 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンラインで朝礼を行いました。
 校長先生から、貴船小学校に届いた大谷翔平さんからのグローブを披露されました。

 そして、校長先生が東日本大震災の際にボランティアを経験されたことを紹介され、だれにでもできるちょっとしたボランティア『チョボラ』のすすめを話されました。

 「命を大切に 命を輝かせて」

2/5 大谷選手からの贈り物

 本日、大谷選手からの贈り物を児童会役員が開封しました。
 明日の朝礼で全校にお披露目後、6年生から順番にまわってきます。
「野球しようぜ!!」
自分の好きなことを見つけて、楽しみながら活躍していける貴船っ子になってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学校生活の様子 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間は「変わり方」の学習を進めています。図画工作の時間は彫刻刀を使った作品作りに取り組みました。みんな、黙々と作品作りに取り組んでいました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 彫刻刀を使って版画を作っている子。色板を使って図形の学習をしている子。好きな本で音読練習をしている子。漢字の練習に取り組んでいる子。算数の教科書にそって学習している子。みんな みんな できることを 増やしています。

給食の時間
 今日は、子供たちに人気の「てりどり」が出ました。いつもよりも、ご飯をたくさん食べる子がたくさんいました。おいしそうな いい顔が ならびました。

歯磨きタイム
 今日から給食後に「歯磨きタイム」が始まりました。ほとんどの子が、ちゃんと歯ブラシとコップを用意して、歯磨きをすることができました。今週は毎日歯磨きを行います。

4年 研鑽を続けていく 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間目に4年生で研究授業が行われました。
理科「すがたをかえる水」についての授業でした。
他学年でも、連日のように授業研究が進められています。

授業研究とは、あらかじめ指導計画を参観者に示して授業を行い、その授業についてよい点、改善すべき点を議論する研究手法です。
この授業研究という文化は、日本発祥の授業力を高める方法と言われています。
海外では一人の先生の授業について、検討しあうことはなかったと聞いています。

しかし近年、日本のこの授業研究という手法が他国の見本になりつつあります。
日本の集団指導の手法が見直されているのです。

今日は、水を熱し続けると、水の様子はどのようになるのかを調べました。グループで協力して、温度の変化と水の様子の関係を調べることができました。

研究授業はこの後も続きます。
授業研究をしっかり進めて、子どもたちが伸びる授業を探っていきたいと思います。

2年 今週の2年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入りました。どのクラスも、学習に集中して取り組む姿が見られます。3年生に向けて2年生の復習にも力を入れています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 昨日の続きで色板パズルに取り組む子。繰り下がりのひき算に挑戦する子。場所を変え、気分転換して苦手な学習に取り組む子。それぞれの子が、自分のできることを増やそうと頑張っています。

図書館タイム
 今日は都合により4時間目が図書館タイムでした。それぞれが好きな本を選んで読書することができました。

給食の時間
 今日はみんなの大好きなカレーでした。いつもよりもおかわりをする子がたくさんいました。デザートのヨーグルトも大喜びでした。

3年 高く美しく! 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育では、高跳びに挑戦しています。高く跳ぶだけではなく、いかに美しく跳ぶことができるかに挑戦しています。誰が一番美しく跳んでいるかな…

4年 学習の様子 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間は「うなぎのなぞを追って」の学習です。今日は、初めて知ったこと、疑問に思ったことなどをノートに書きました。算数は「変わり方」の学習です。タブレットを使って、18本の棒を並べたときにできる縦の本数と横の本数を表に整理してまとめました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 漢字の練習をしている子・計算練習をしている子・図形の学習をしている子・少し難しいなぁと苦戦している子もいます。どの子も自分の力を伸ばせるように頑張っています。

給食の時間
 もうすぐ節分なので今日はいり豆が出ました。硬いものは苦手な子が多いのか、牛乳瓶を使って細かくして食べている子もいました。

たんぽぽ体育
 今日は、腹筋運動や腕立て伏せ、跳び箱・長縄跳びなどを行いました。元気いっぱい、体を動かすことができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 真剣な顔がいっぱいです。国語や算数・図画工作などどの教科も頑張って取り組んでいます。

おにの おめんづくり
 もうすぐ節分です。今日は、おにの おめんづくりをしました。出来上がったお面をかぶって楽しそうでした。

給食の時間
 今日はミルメイクが出ました。普段は牛乳が飲めない子も、今日は嬉しそうに飲んでいました。お代わりも争奪戦になりました。

4年 学習に一生懸命取り組んでいます! 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科の実験で熱したときの水の変化を調べました。子どもたちは、「沸騰して、湯気が出てきたよ!」「湯気の正体は何かなぁ?」と真剣に実験へ取り組んでいました。実験を終えて、「湯気の正体は、水蒸気だったんだ!」と納得し、「次は、時間を計って水の変化の様子をまとめたいな!」とつぶやいている児童もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
2023年度
2/15 入学説明会
2/16 B日課
2/18 家庭の日
2/19 B日課
委員会
食育の日
2/20 B日課
交通事故0の日
2/21 B日課
健やか会議
定時退校日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

引き渡し下校の流れ

読み聞かせ 令和5年度

下校月予定表

たんぽぽ 学年通信

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427