最新更新日:2024/06/13
本日:count up208
昨日:267
総数:570010
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

5年運動会 大玉&玉玉

画像1 画像1
 大玉を運び、転がしのリレー方式の後、玉入れにつながる。
 玉を全部入れて勝負を競っていました。

3年運動会 ゴールを目指して

画像1 画像1
 距離が長くなり、最後の直線で逆転の場面もありました。

5年運動会 ゴールを目指して(リレー)

画像1 画像1
 見事なバトンパス。仲間の声援も励となりました。

3年運動会 玉入れ

画像1 画像1
 接戦の戦いでした。勝敗は「赤・白」引き分けでした。

1年運動会 らんランRUN(かけっこ)

画像1 画像1
 トラックのコーナーを全力で走り抜きました。

明日10/14(土) 運動会について(お願い)

画像1 画像1
明日は、校内運動会です。会場の準備が整いました。
雨が降らない天気予報です。
 開場は、8時30分
 第1部(1・3・5年) 8時40分開会
 第2部(2・4・6年)10時35分開会
『親はみな 撮りたい気持ちは みな同じ』 
新校舎改築のため、保護者の観覧場所が狭く、限られています。
撮影や移動の際には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

運動会前日準備

画像1 画像1
 5時間目に5・6年生が運動会準備をしました。
 運動会のスローガンは「みんな全力 光かがやく 運動会!」です。明日は精一杯がんばります。

2年図工 やさいとわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
 収穫した野菜とともに、素敵な表情のわたしを描いた作品です。
 今日は仕上げの時間です。筆だけではなく、指もつかって表現していました。
 どの作品も力作ばかりです。完成が楽しみですね。

第1回後期委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期、新メンバーでの委員会活動がスタートしました。今日は、自己紹介、委員長・副委員長決め、主な役割を理解する活動でした。
 委員長・副委員長決めは、どの委員会も多くの立候補者がいて、どの子もやる気十分なスピーチを発表した後に、委員のみんなで1名ずつ選出をしていました。
 よりよい学校・過ごしやすい学校・明るく元気な学校・にこにこわくわくな学校になるよう、一人一人自主的に活動し、しっかりと役目を果たしてほしいと思います。

5年算数 三角形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
 習った正方形や長方形の面積の求め方を応用して、「三角形の面積」を求める方法を探っていました。方眼上の三角形を線を引いて、分割したり広げたりして考えていました。
 全体発表では、いろいろな考え方がでてきて、それぞれ理解が深まるよう、仲間同士説明し合う姿も見られました。

運動会練習

画像1 画像1
 運動会の練習も大詰めです。今日は、1・6年生が演技をお披露目しました。さすがの仕上がりです。運動場の周りにはたくさんの学年のみなさんが観に来てくれました。素晴らしかった演技の感想も伝えることができました。本番が楽しみです。

6年図工 読書感想画

画像1 画像1 画像2 画像2
 「注文の多い料理店」を読み、印象に残る場面を描いた「読書感想画」が完成し、全員で鑑賞会をしていました。
 この作品は、宮沢賢治の初期の童話集。二人組のハンターが、山奥で見つけた注文の多い料理店で怖ろしい目にあう物語が描かれます。子どもから大人まで楽しめる、ミステリーとサスペンスの要素が強い作品です。
 水彩絵の具で、山猫やハンターの表情、料理店の様子などを想像して描いた作品を鑑賞しながら、作品のよい点を見つけ、書き取っていました。

10月 おすすめの本の紹介

 校長室前の掲示板に、学校司書さんからの本の紹介がされています。
 今月は「月」に関する本です。
 読書の秋、ぜひ手に取って読んでみてください。
画像1 画像1

6年体育 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の「下見の会」です。
 リレーは、チーム編成・レース順に工夫が施され、楽しみなレース展開になりそうです。バトンパスがしっかりとできますように。
 表現の構成は、学年の思いや考えが現れています。
 残り2日間で細かな動き・隊形移動などを確認し、自信を持って演じられるようになってほしいです。
 当日の仕上がりが楽しみです。

授業の様子

画像1 画像1
 ノートに書き込む学習と並行して、タブレットを活用して学習にチャレンジしています。コンピューターが考える算数の問題を解いたり、画面上のピアノの鍵盤を弾いたりして、様々な教科に取り組んでいます。

5年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の「下見の会」です。
 バトンの渡し方、トラックを走るスピード感、仲間を応援する態度など、さずが高学年リレー種目の様子でした。
 大玉&小玉はなるほど、やっている方も観ている方も楽しめそうな競技ではないでしょうか。当日は1部、最後の種目です。楽しんでください。
 

2年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「下見の会」です。
 最初のかけ足がきれいで、まとまり感のある入場でした。
 徒競走は、コーナーをきちんと走っていました。ゴールテープまでの直線を思い切って走り抜いてほしいです。
 ボール運びは、二人で力を合わせ、ボールが落ちないように慎重でした。上手になったので、距離を伸ばすことになりそうです。楽しい時間が増えました。

2年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の「下見の会」の様子です。
 徒競走の前に、ウォームアップを行いました。当時も行います、お楽しみに。
 運動場のコンディションがよくなく、コーナではスピードを落として走っていました。転ぶことなく走りきりました。
 玉入れは、時間内にたくさん入れた方が勝ちです。楽しく競技ができました。
 当日も、この調子で笑顔いっぱいで楽しみましょう。

後期始業式

画像1 画像1
 後期の始業式が行われました。
 校長先生からは、これからの目標を踏まえた学校生活の話がありました。次の学年の準備をする大切な期間ですね。
 この節目を大切に、心を新たにみんなでがんばりましょう。

前期のまとめと後期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人に、通知表「はげみ」を手渡しました。
前期の振り返りをし、後期に向けてのはげみとなる言葉をかけていました。
後期に向けて新たな気持ちで、新たな目標を持ってスタートができるよう整えてきてほしいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 学校保健委員会2
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268