最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:417614
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

しょうがパワー!!3

おいしさを顔で表現してくれました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょうがパワー!!2

給食室では、生のしょうがをみじん切りにして入れました。普段のみそ汁や豚汁の仕上げに入れるだけで、体がぽかぽかします。チューブのおろししょうがでしたら、4人分のみそ汁に対して2〜3cm入れるのがおすすめです♪ぜひご家庭でもお試しください(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょうがパワー!!

今日の献立
【ごはん・牛乳・さばのねぎ塩麹焼き・野菜のひじき和え・しょうが入りあったかみそ汁】

今日は、しょうがを入れたみそ汁を作りました♪

薬味として使われることが多い「しょうが」ですが、実はすごいパワーを秘めています。「しょうが」は英語で「ジンジャー」とと言います。ジンジャーには、「元気」とか「活気づける」などの意味があり、名前から体を元気にしてくれる薬のようなパワーがあることがわかります。どんなパワーかというと、せき止め、殺菌、痛みを鎮めるパワーがあります。また、体をぽかぽかに温めるパワーもあり、寒い今の季節にはぴったりです。

今日は、どちらかというと暖かい気候ではありましたが、「しょうがの香りする!」「今日のみそ汁また食べたいな!」「あったまる!!」としょうがの味、香り、パワーを感じ、しょうがの良さを楽しんでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気投票NO.1 ツナマヨトースト!

今日の献立
【ツナマヨトースト・牛乳・ポトフ・小松菜とベーコンのソテー・バレンタインデザート】

今日は、6月に行った「ふるさと給食週間メニュー人気投票」で一位に輝いた「ツナマヨトースト」を給食室で作りました。子どもたちの熱い声に応えて再登場です!!

焼津港で水揚げされたかつおや玉ねぎ等で作った具を、パン1枚1枚にのせて焼き上げました♪

「やっぱりおいしいね!」「トーストで一番すき!」と子どもたちにモテモテなトーストでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気投票NO.1 ツナマヨトースト!2

教室に入ると「おいしい〜!」とグーサインでたくさんおいしさを伝えてくれました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気投票NO.1 ツナマヨトースト!3

今月の食育の目標は「食事のマナーを覚えよう」です。

給食の放送で子どもたちにこんな話をしました。
「なぜ食事のマナーを守らなければいけないのでしょうか?例えば、食べている時、一緒にいる人が食事にふさわしくない会話をしたり、口の中の食べ物を飛び散らかしたりしていたら、どう思いますか?もし、逆の立場だったら相手をどのような気持ちにさせているでしょうか?食事のマナーを考えることは、一緒に食事をする相手を思いやることにつながります。改めて自分の食事のマナーを見直しましょう!」
ぜひご家庭でも食事のマナーを守る理由について話題にしてみてください!

マナーに気を付けながら、きれいにおいしく楽しく食べたいですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

授業いろいろ 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷え込んでいる体育館ですが、寒さに負けずに体育に取り組んでいます。
 6年2組は、バスケットボールです。ゲーム形式で楽しそうに活動しています。
 4年2組は、跳び箱です。台上前転に挑戦しています。

授業いろいろ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、漢字の勉強もどんどん進み、今日は、「文をつくろう」に挑戦しています。長い文章が書けています。原稿用紙の使い方も勉強しています。たくさんできるようになりましたね。

授業いろいろ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、国語です。「やってごらんおもしろいよ」の単元で、友達に紹介する内容を考えています。
 2組は、算数です。テープ図を使って考えています。図に表すとわかりやすいですね。

富士山真っ白

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しはありますが、今朝も厳しい冷え込みでした。富士山にもたっぷりと雪が見えます。暦の上では春ですが、まだまだ冬の凛とした姿の富士山です。
 ニジマスの卵にも変化が見えました。しっぽのような体らしきものが見えます。寒さに負けずに頑張っています。
 また、緑の募金活動が今日から始まりました。ご協力いただける方は、よろしくお願いいたします。

入学説明会

本日、午後より来年度の新1年生の入学説明会を実施しました。お忙しい中、足を運んでくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のもち米!

今日の献立
【中華おこわ・牛乳・五目厚焼き玉子・けんちん汁】

今日は、5年生が田植え、稲刈りをしたもち米をもらって給食室でおこわを炊きました。いつものごはんは「うるち米」と呼ばれるお米です。もち米には、このうるち米に比べて「アミロペクチン」というでんぷんがたくさん入っています。「アミロペクチン」の量が多いほど、もちもちとした食感になります。

「もちもちしておいしい!」「ごはんはあんまり食べられないけどこれならいっぱい食べられる!」と大人気!5年生は自分たちが田植え、稲刈りをしたもち米なのでより一層おいしく感じたようでグーサインもいっぱい出ました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のもち米!2

「もちもちする!」とうれしそうでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のもち米!3

給食室でのおこわ作りは、もち米と調味料に火を入れ、お米に味、水分を染み込ませます。そして、別の釜で作った具を合わせ、スチームオーブンで蒸します。

いつもの炊き込みご飯より少しひと手間かかりますが、その分おいしいおこわが完成しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静岡県産のほうれん草!

今日の献立
【ソフトめん・牛乳・ミートボールソース・三色ソテー・りんごヨーグルト】

今日は、ほうれん草を使ったソテーを給食室で作りました。ほうれん草は、風邪などの病気から守ってくれるビタミンCが入っています。このビタミンC、採れる時期によって量が変わります。春、夏、秋、冬の中で一番多くなるのはどの季節でしょうか?






答えは、冬です。冬に採れるほうれん草は、夏に採れるほうれん草の3倍も多くビタミンCが入っています。また、甘味は9倍も甘いそうです。

今日は、ソテーに新鮮な静岡県産のほうれん草を使いました。「ほうれん草、あま〜い!」「ソテーのほうれん草おいしくてすぐ食べちゃった!」と冬のほうれん草の味を楽しんでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静岡県産のほうれん草!2

おかわりタイム!たくさん手が挙がっていました!

ソフトめんとミートボールソースの組み合わせも「おいしい!やっぱり給食で一番好きかも!」とさすがの人気ぶりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静岡県産のほうれん草!3

ミートボールソースのにんじんは2回機械に通して、みじん切りにしました。小さいと野菜が苦手な子も食べやすいようで、食べ終わった後に「にんじん入ってたの!?」と驚いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 日差しいっぱいの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、富士山は雲に覆われて姿を見ることができないですが、日差しいっぱいで、暖かい日となりました。
 1年生は、元気に縄跳びに挑戦しています。長い時間跳べるようになったり、いろいろな技ができるようになったり、成果が出ています。

モリモリ中華!2

炒め物にも野菜がたっぷり!おかわりをたくさんして、ピース☆
画像1 画像1
画像2 画像2

モリモリ中華!

今日の献立
【ごはん・牛乳・豚肉と野菜の塩炒め・ワンタンスープ】

今日は、旬の野菜がモリモリの中華メニューでした!「今日ワンタンスープだよね!」と献立だよりをチェックしてくれていた子どもたちから声をかけられました。楽しみにしてくれていることがとても伝わってきました。

裾野市産の白菜も入り、いいお味に仕上がったスープ。「ワンタンスープやっぱりおいしい!」「おかわりした!最高だった!」と大好評でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343