最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:54
総数:825884
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

読み聞かせ3日目 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ3日目、最終日でした。
読み聞かせをしていただくキャッツハンドの方の笑顔がとてもすてきで、子どもたちはまずその笑顔と語り口に、そして物語に引き込まれていき、感嘆の声を上げたり、前のめりになったりして聞いていました。
3日間、朝早くから子どもたちのためにありがとうございました。

2年生 12月1日(金)すごろくを作って遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「わくわくおはなしすごろく」を作りました。自分でテーマを決めて、楽しいすごろくを作ることができました。まわりには、立体的なかざりをつけるなど工夫を凝らした作品になりました。

 みんなで遊んだ後は「とっても楽しかったーー」と喜んでいました!!

6年 薬物乱用防止教室 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は薬物乱用防止教室で、警察署やスクールサポーターの方から、薬物についてのお話を聞きました。

 薬物乱用者の写真を見たり、お話を聞いたりして、改めて薬物の恐ろしさを感じることができました。

2年生 読み聞かせ 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はキャッツの方が読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、とても楽しそうに読み聞かせを聞いていました。「同じ本があったら、図書館で借りてみたい」という声も聞かれました。
読み聞かせをしてくださったキャッツの皆さん、ありがとうございました。

2年生 1−1、2−2でおもちゃまつり その2 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつり、とても楽しい出し物ばかりです。

2年生 1−1、2−2でおもちゃまつり その1 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1−1と2−2でおもちゃまつりをしました。事前に招待状を渡して、1年生はおもちゃまつりを楽しみにしていました。1年生は2年生の発表を真剣に聞いていました。2年生は1年生に伝えるために、優しくゆっくり説明しました。説明し終わったあとは、一緒におもちゃで遊びました。2年生のペアの子がいるところだけでなく、他のところでも遊べました。
 2年生は来年3年生になります。3年生でも頑張ってほしいですね。1年生は来年2年生になります。今年してもらったように、来年は自分たちが次の1年生におもちゃまつりで楽しんでもらいたいですね。

第5回学校運営協議会の報告 12月1日(金)

画像1 画像1
【第5回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年11月30日(木)13:50〜
2 場所   浅井北小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  11名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○運動会について
・10月21日(土)に参観していただいた運動会について、感想をうかがいました。「今年は全校種目が取り入れられて盛り上がっていた。」「全体種目でもよいので、やはり勝敗をつけることも意義があると思った。」「昨年に比べて一種目増えてよかった。さらに種目を増やすことは可能か検討していってほしい。」「高学年は個人技も取り入れた内容だった。家でも練習するわが子の様子はほほえましかった。」「徒競走で名前を放送するときに、男女問わず‘さん’付けで呼んでいたことはよかったと思う。」などのご意見が出されました。
○学習発表会について
・11月18日(土)に参観していただいた学習発表会について、感想をうかがいました。「いろいろな学年を見られるような会場配置や時間配分がなされていてよかった。」「高学年はタブレットを使って発表していたが、数年前に比べて作品の出来栄えや操作の仕方が格段に上達していて驚いた。」「児童は自分の発表がないときには他学年を参観できる形式で、とてもよい工夫だったと思う。」「一生懸命調べたり勉強したりしたということが発表から伝わってきて感激した。」「人前で話すという体験は、子どもたちにとっては緊張しただろうがとてもよい経験だと思う。」などのご意見が出されました。
【第6回学校運営協議会の案内】
1.開催日時  令和6年1月24日(水)10:00〜
2.場所    本校 会議室
3.公開有無  公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員 5名(傍聴を希望する場合は、1月18日(木)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題    ○校内参観(学校公開日)
        ○経過報告
        ○保護者・児童アンケートの結果について
        ○来年度の行事について
        ○同窓会・卒業式関係について
        ○その他
6.問合せ先  本校教頭

2年生 11月30日(木)1年生とおもちゃまつりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生とおもちゃまつりを行いました。チームワークを生かして、先輩として立派に発表を見せることができました。

 説明後は、一生懸命作ったゲームで遊んでもらいました。お兄さん、お姉さんらしく優しく接する様子が見られて、担任としても大変嬉しく感じました。

6年生 読み聞かせ 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はキャッツハンドの方に、読み聞かせをしていだだきました。
 コロナ禍でなかなか開催されなかった読み聞かせでしたが、久しぶりにしていただいて、6年生もうれしそうでした。

 キャッツハンドのみなさん、ありがとうございました。

6年生 てこの授業 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、今日から「てこのはたらき」の単元に入りました。

 実際に支点から力点や作用点の距離を変えてみると・・・

 子どもたちからは「10キロと思えないほど軽い!」「全然違う!」と驚きの声がたくさん出ていました。

 

ひまわり 読み聞かせ 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、キャッツハンドの方による読み聞かせがありました。
 ひまわりの子どもたちは、絵本が大好きで2冊の本を読んでいただきました。いつも元気な子どもたちも、読み聞かせに夢中になり、静かに楽しむことができました。「また、読んでもらいたいな。」という子もいて、もう次を楽しみにしているようでした。ありがとうございました。


6年生 江戸と明治 11月30日

 社会科の授業では、江戸時代と明治時代の日本社会のさまざまな変化について学習しています。今日の授業では、まち・人・文化・政治などに大きな変化が起こった「明治維新」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 詩から想像を膨らませて 11月30日

画像1 画像1
 図工の学習で、「生きる」という詩を題材に絵を描きます。
「生きる」→「命」→「自然」「植物」「動物」「心」「光」→…のように、今日はその詩から連想される物を想像し、下描きに取り組みました。

3年生 プレルボール 11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
チームに分かれてプレルボールの学習をしています。
それぞれのチームが協力して作戦を考えながら試合をします。
明日は最後の大会です。
チームの作戦が少しでも生かせるようにがんばりましょう!

11月30日  人権週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の月曜日の児童集会では、人権週間に向けての発表を代表委員会の児童が行います。「いじめはダメ!」ということを、学校の一場面を演じて伝えていきます。
そのリハーサルの様子です。

全学級に電子黒板が入りました 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで5・6年生の教室だけに入っていた電子黒板が、全普通教室に配備されました。
これまでのプロジェクターを使っての映像よりも、大きく、そして鮮明で、子どもたちはとても見やすくなったと喜んでいました。
また、今回導入された電子黒板は、映像を映す機能だけでなく、電子ペンを使って書き込むことができるようになっています。
よりよい、効果的な使い方を、これから考えていきたいと思います。

読み聞かせ2日目 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
キャッツハンドによる「読み聞かせ」がありました。
キャッツハンドの方の家にホームステイされている韓国籍の方が、韓国語で読み聞かせをしていただけるサプライズがありました。またそのクラスでは、キャッツハンドの方が英語で読み聞かせをしていました。聞きなれない言葉にも耳を傾け、絵本に描かれている絵などから内容を想像しながら楽しんでいました。

1年 よみきかせ 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待ったよみきかせがありました。
 読み聞かせの方の問いかけに元気よく答えたり、静かに絵を見たりしました。終わったときも「もう終わり?」と残念そうでした。
 読書の秋を楽しんでほしいと思います。

2年生 芋ほり(草むしり)をしました 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に植えたさつまいもを収穫しに行きました。今年は残念なことに、芋が全くできておらず、残念な結果になりましたが、たくさん草が生えていたのできれいにしました。みんなで協力して、たくさんの草を集めることができました。

6年生 ハードル走 11月29日

 運動場での体育の授業は、ハードル走に取り組んでいます。自分の歩幅に合ったコースで、フォームを改善しながらタイム更新を目指しています。
 練習するたびにタイムアップする児童が多く、毎回のみなさんの成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 集金引落日
1限 令和6年度前期児役選
委員会(最終)
月曜日課
ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/14 定時退校日
ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/15 4校学校運営協議会連絡会(第3回)
健全育成会(第2回)
学校運営協議会(第7回)
ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/16 ノーテレビ・ノーゲーム(〜16日)
あったか読書(〜19日)
2/19 あったか読書(〜19日)

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆