最新更新日:2024/06/13
本日:count up104
昨日:157
総数:669382
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

12/15(金)【学校保健委員会】

今日の6時間目は学校保健委員会がありました。
体育館に5・6年生が入り「心とからだの主人公になろう〜学校・地域・家庭がともに手をとりあって〜」をテーマに、心とからだの健康について考えました。
会の中では、保健委員・体育委員・給食委員のそれぞれがテーマに関わる劇を披露しました。
どの劇も、とても楽しく、また健康について深く考えさせられる内容ですばらしかったです。また、学校医・学校薬剤師の先生方からもご助言いただき、とても有意義な会となりました。
最後の、PTA会長さんの話の中には、「今日学んだことをぜひ家族に広めてください」という内容もありました。
5・6年生の皆さんはぜひ家で話題にしてみてくださいね。

画像1 画像1

3年生【清掃活動の様子】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掃除の時間になると道具をもってすぐに活動を始めます。最近は、もくもくそうじ(おしゃべりをせずに、時間いっぱいそうじをすること)を意識してがんばっています。
 冬になり、水が冷たくなってきましたが、使ったぞうきんをきれいに洗う姿も見られます。きれいな教室、きれいな学校は気持ちがいいですね。

緊急 犬山市小学校音楽会の観覧時間の変更について

緊急のお知らせがあります。
4年生の保護者様はご確認下さい。
よろしくお願いします。

https://drive.google.com/file/d/1v-8OJ7z8g67p6r...

4年生【市音の発表会を行いました!】

 昨日は、1〜3年生に向けて市音の発表会を行いました。約2か月半、子ども達なりに一生懸命練習に取り組んできました。音楽の伊藤先生の指導のもと、声の出し方や強弱、どこをふくらませて歌うか、息継ぎの仕方など、多くのことを学び、吸収したことで、歌声がとても豊かになったと感じます。本番まであと3日となりましたが、最後まで頑張りぬき、土曜日は、素敵なHarmonyをお届けできたらと思います。
 当日は、お忙しいところと思いますが、子ども達のがんばりをぜひご覧ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5年生【師走のいろいろ】

先週は保護者懇談会にお越しいただきありがとうございました。
今週から通常日課に戻り、日々学習に運動に遊びに全力で取り組んでいます。

1組 家庭科のブロン製作が始まり、ミシンで縫う練習をしました。
2組 学習田で育てた稲のわらを使ったしめ縄づくりをしました。
3組 学習発表会に向けて、早くも発表の練習がスタートしています。

冬休みが近付いてきましたが、体調不良による欠席者がまだ多くいます。
引き続き健康管理・衛生管理にご協力いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生【合唱の練習】

 合唱の練習が始まりました。
パートごとに分かれて、音取をしています。

卒業に向けて、気持ちを一つに素敵な合唱になるように。これから取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし・えがお学級【リース完成しました】

画像1 画像1
 サツマイモの蔓で作ったリースが完成しました。校庭で見つけた木の実や落ち葉をたくさんつけました。「ドングリに顔をかこうかな。」「いい考えだね。ぼくは、ドングリの帽子に赤い実を入れようかな。」みんなで作るとどんどんアイディアがわいてきました。楽しいリースができました。

1年生【ミニ先生の誕生!?】

算数の時間に虫食い算をしました。最初は悩む児童も多くいましたが、だんだんと分かってきたようで、最後には友達に教えたり○付けをしたりできました。成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、来週に行うおもちゃフェスティバルに向けて、各クラスでお店の準備をしたり、リハーサルをしたりしています。1年生に喜んでもらうためにいろいろな工夫をしながら、一生懸命活動しています。
 国語の学習では、生活科で作ったおもちゃの作り方の説明文を書きました。「まず」「つぎに」という言葉を入れたり、イラストを入れたりして、読み手にわかりやすく伝えられるようにがんばりました。

【3年生】最近の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習用情報端末を使って、共同編集の方法を学びました。最近、書けるようになったローマ字を思い出しながらタイピングをして、グループでしりとり大会を楽しみました。
 算数では、かけ算の筆算を学習しています。かけ算、繰り上がりに気をつけてたくさんの問題を正確にとけるよう練習しています。

【4年生】市音の練習ラストスパートです!

 いよいよ二週間後に迫った市の音楽会。先週の水曜日に行われた学年練習では、残りに週間をどう過ごすか、急遽学級ごとに話し合うことに。自分たちの目指す合唱を完成させるためには、残りの二週間、もっと練習する必要があるということを全体で確認しました。
 市の音楽会に出演できるのは一度きりです。悔いのないようやりきって臨みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】「租税教室」で学びました!

 6年生は1日(金)に小牧法人会の方々に、税金について教えていただきました。税の種類が約50種類あることや、お店で物を買ったときの消費税の流れや使い途などについて知りました。また、税金を払わない世の中になったとしたら、交番で何かをお願いするときや救急車を頼むときにはお金を払い、信号もなくなるので事故が多発し、ゴミも地域にあふれかえることになるということも想像できました。税金の大切さについてしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1

3年生【消防署見学】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、犬山市消防署南出張所に見学に行きました。
放水体験をさせていただいたり、消防車や救急車を見せていただいたりしました。
質問にも丁寧に答えていただいてとても勉強になりました。
わたしたちのくらしを守るためにはたらく人を間近に見て、子どもたちは目を輝かせていました。
今後は、今日の見学を生かして社会でさらに学習を深めていきます。

5年生【小野洞砂防公園見学】

11月28日(火)に市内の小野洞砂防公園へ見学に出かけました。
愛知県一宮建設事務所の方に現地で詳しく説明していただき、
砂防施設の現物を見ながら質問などをしました。

理科の「流れる水の働き」のまとめとして行われた見学でしたが、
身近にこうした施設があることも分かり、防災についても考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし・えがお【なかよし・えがお読書回転ずし】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし・えがお学級で、「読書回転ずし」をおこないました。
輪になって座って、合図に従って、左隣の人に読んでいた本をわたして、右隣の人が読んでいた本を受け取り、次々といろいろな種類の本をちょこっと読みする活動です。
子どもたちは、まわってくる本を集中して読み、心に残った本をメモしました。
ふだん読まないジャンルの本もちょこっとずつ読んで楽しそうでした。

1年生【じどう車ずかんをつくろう!!!】

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間に「じどう車くらべ」を読んで。たくさんの自動車に詳しくなりました。そして、もっといろんな自動車に詳しくなるために、本を読んで自分の自動車図鑑を作っています。素敵な図鑑を作ろうね!!

2年生【マット運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
 マットを使って前回りと後回りをする運動しました。マットから体をはみ出さず回転するには、どんなかっこうをすればいいのかな?とクラスのみんなで考えました。

【3年】最近の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間が始まっています。図書館で借りた本を朝の時間に読んだり、放課の時間に読んだりしています。3冊まで本を借りることができるので、この機会に様々な本に出会えるといいですね。また、読書回転寿司も行いました。図書館に新しく入ってきた本を、短い時間で回し読みしていき、気になった本は、図書館で借りに行くというものです。読みたい本がたくさん見つかった子どもたちが多かったので、早く読めると良いですね。

4年生【作品展鑑賞会】

画像1 画像1
 昨日、作品展の鑑賞会がありました。4年生はステンドグラスを作りました。みんなのステンドグラスを並べたとき、どれも色鮮やかでとてもきれいでした。
 また、ほかの学年の作品も鑑賞しました。どの作品も様々なアイデアがあり、たくさんの作品を鑑賞することができ、充実した時間を過ごすことができました。
 今日は、授業参観日でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

5年生【ジュニア救命士育成講習会】

14日(火)、犬山消防署南部出張所から講師を招いてジュニア救命士育成講習会を開催しました。
心肺蘇生トレーニングキットを使って、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を体験したり、AEDの訓練機を使ったりして、手順を確認しながら救命について学ぶことができました。
みんな真剣な表情で取り組み、命の大切さについても考える良い機会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 クラブ
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335