最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:152
総数:747505
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

2月9日(金)  第4回 尾西第二中学校学校運営協議会(報告)

【第4回 尾西第二中学校学校運営協議会の報告】
(1) 開催日時 令和6年2月9日(金) 9:30〜11:15
(2) 場所 本校会議室
(3) 公開
(4) 傍聴人なし
(5) 出席者13名
(6) 議題と審議の内容
1 今年度の教育活動を振り返って
・学習面 ・生活面 ・環境整備 ・その他
2 学校評価より
3 来年度の学校経営方針について
4 質疑・意見交換
5 来年度の学校運営協議会の予定について

 以下のように承認されました。
1 今年度の教育活動を振り返って
 3学期を含め本年度の学校全体の様子について校長から,さらに学習面について教務主任,生活面について生徒指導主事,環境整備の面について校務主任,その他について教頭から説明をし,承認を受けました。
 学習面においては,3年生は本格的に受験が始まり,志望校に合格した生徒とこのあと受検を迎える生徒が混在する状態であり,合格した生徒も自分の力を高められるよう目標をもたせて取り組ませていきたい。1・2年生はテストの結果をしっかり分析し,できていない部分をしっかりと補ったうえで進級させたいと考えていることを伝えました。
 生活面においては,委員の皆さんに,授業・休み時間の様子を見ていただき,学校の落ち着いた現状を確認していただきました。大きなトラブルはありませんでしたが,登下校の様子,SNSの使い方について,地域の方からご意見をいただいたため,今後も交通安全指導,情報モラルについての学習を続けることを伝えました。
 環境面においては,ようやく全クラスに電子黒板が入り,生徒にとってもよい環境が整いつつあるため,これからはICT機器の効果的な利用も工夫しながら,生徒一人一人の学力向上を図ることを伝えました。
2 学校評価より
 保護者の方からは,本年度も温かいご意見をいただきました。特に,心の成長・命を大切にする行動でよい評価をされているため,今後も教職員がもっと自信をもって取り組めるようにしていきたいと思います。
生徒の評価について,読書・読解力の不足に対して、多少の改善は見られたため,さらなる手だてを講じ,より一層改善できるよう取り組んでいきたいと思います。生徒の授業の内容に関する項目において,具体的な手だてを講じる必要があるのではなど,学校運営協議会での意見もふまえ,今後も一層の改善に努めたいと思います。
3 来年度の学校経営方針について
 学校評価の結果をうけて,職員間で課題を共有し,解決できるよう努めます。また,昨年度に続き,「Love&Beautyがあふれる学校」をスローガンに,行事や学習評価など,生徒一人一人の力を高められるよう工夫することも含め,子ども一人一人に寄り添い,良さを認め,子どもたちの可能性を伸ばすことに努めることを確認しました。
4 質疑・意見交換について
 運営委員の方から,学校評価の利用の仕方,保護者への還元の仕方を工夫することで,ぜひ次年度における評価の改善,学校全体としての共通目標にできると良いとのご意見をいただきました。また,小中連携として,同じような内容に関する項目において,それぞれの結果を共通認識し,次年度どのように改善して取り組むか考えることができれば,地域全体で児童生徒の成長を応援することにつながるのではないかという意見もいただきました。
 まだまだ,コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどが関係する感染症についても気をつけながら,今後も教育活動を止めないよう,最善の方法を検討しながら対応していくことを承認していただきました。
5 来年度の学校運営協議会の予定について
・尾西第二中学校学校運営協議会 9:30〜 尾西第二中学校会議室
5月10日(金) 7月18日(木) 11月14日(木) 令和7年2月7日(金)
・尾西第二中学校区学校運営協議会(全体会) 10:30〜 尾西第二中学校図書室
  7月18日(木) 11月14日(木)
※現時点での予定です。最終決定後,学校WEBページにてお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・あんこうとさといもの野菜あん・みぞれ鍋・牛乳・きんかん

旬を味わう献立でした。旬の食材として「あんこう」「きんかん」の登場です。
あんこうは深海に生息しており、冬においしい魚です。歯の部分以外は全部食べられるという高級魚でもあります。
きんかんの甘露煮は、正月のおせち料理としても定番です。今日のきんかんは、生で皮ごと食べられるものでした。ビタミンCが豊富に含まれている果物です。

きんかんを初めて食べる生徒もいました。おそるおそる食べてみて、おいしい!という反応もあれば、う〜んという反応もありました。家に木があるけど、家のきんかんよりおいしかったという生徒も。よい経験になりましたね。

2月9日(金)義援金を届けてきました!〜校長室より〜

昨日、中日新聞社本社に、能登半島地震の被災地への義援金を届けてきました。

二週のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

被災された方が、一日でもはやく日常を取り戻せますように・・・。

2月9日(金) 令和6年度からの愛知県中学校総合体育大会について

 愛知県中小学校体育連盟より令和6年度からの愛知県中学校総合体育大会地域スポーツ団体等の参加についてのチラシが配信されました。リンク先を掲載しますのでご覧ください。

【問合せ先】 愛知県中小学校体育連盟
 〒460-0007 名古屋市中区新栄 1 丁目 49−10
 TEL・FAX:052-251-8114
 Web サイト:https://aitairen.jp/
【リンク先】
 https://aitairen.jp/wp-content/uploads/2024/01/...

2月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
まっちゃきな粉揚げパン・プチパン・コーンポタージュ・ブロッコリーソテー・牛乳

今月の給食では、尾西・木曽川地区の中学3年生によるリクエスト給食が登場します。今日は、木曽川中学校3年生によるリクエスト給食でした。
揚げパンの味付けは、根強い人気のココア味を抜いて、今年度の1学期に登場した味が選ばれました。本校の3年生は、1学期の揚げパンは修学旅行のため食べることができなかったので、今回リベンジすることができました。

尾西第二中学校の3年生によるリクエスト給食は、20日に登場予定です。

2月8日(木) 男子の体育の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2限目、体育の始まりの様子です。
 2年生は最近、タグラグビーに取り組んでいます。
 タグラグビーは、本来のラグビーとは違い、タックルを行って相手の動きを封じるのではなく、タグを身につけて、相手のチームにタグを取られないようしてボールをパスし、インゴールをめざすスポーツだそうで、中学生には安全安心なスポーツのようです。
 生徒からは、「タグラグビーの練習を重ねて、次第にできるようになって楽しいけれども、さらに学習を重ねると、取り組みも条件のレベルが高くなってくるので難しい面もあり、頑張らないと」と前向きに話す声が聞かれました。
 新しいスポーツを通して、仲間との絆や体育の素晴らしさを感じてほしいですね。
 授業の始まりでは、仲間としっかりと準備するとともに、体育の先生からの今日の取り組みについての話をしっかりと聞いて、取り組む様子が見られました。
 次の授業でも、タグラグビーの技術がさらに向上できるといいですね!

2月8日(木) 立方体の体積(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業をのぞいてきました。
立方体の面積を求める問題演習に取り組んでいました。
公式を使って求めたり、これまでに学んだ考え方などを含めたりして、一つ一つの問題にじっくり取り組んでいました。

2月8日(木) 1年生の復習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてみました。
1年生の時に学習した内容を、テストを通して復習していました。
3年間の積み重ねの成果を確認することによって、自分の強みと弱みを知ることができます。これから迎える公立高校の入試に向けて、着実にレベルアップを図っていくとよいと思います。

2月8日(木)人気の給食は? 〜校長室より〜

画像1 画像1
給食コーナーの掲示板

今は、給食委員会が行った「みんなの好きな給食ランキング」と「はしのもち方」について掲示されています。

どの学年も
主食の第1位 「チョコ揚げパン」
主菜の第1位 「からあげ 鶏肉の竜田揚げ」
副菜の上位 「バンサンスー」「れんこん・さつまいもチップス」
汁物・煮物上位 「かきたま汁」「豚汁」「カレー」

ちなみに私も「チョコ揚げパン」大好きです。
なんと、今日の給食は、「揚げパン(抹茶きなこ味)」ですよ。

こうやっておいしい給食をいただけることに感謝ですね!

2月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・えびしゅうまい・ひじきの中華サラダ・マーボードウフ・牛乳

ひじきには、腸をきれいにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。日本では、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。昔から、ひじきが食べられていたのですね。

2月7日(水) 掃除の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の掃除の様子です。
黙掃を心がけながら、頑張っています。素晴らしいです。
頑張れ、赤学年!

2月7日(水) 卒業式に向けた合唱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽の授業をのぞいてきました。
卒業式に向けての合唱練習が行われていました。
卒業式まで残り約1か月となりました。生徒の気持ちが式当日に向けて次第に盛り上がってきています。合唱練習にも力が入り、練習を始めたばかりの時よりも、気持ちの入った合唱になっていました。当日が本当に楽しみになってきました。

2月7日(水) 北海道地方の生活(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業をのぞいてみました。
北海道地方に住む人々の生活ぶりについて調べていました。
寒い地方に住む人たちは、そこで生活するために様々な知恵を働かせます。
道路にはロードヒーティング、家は二十扉など、特に寒い冬の雪対策は欠かせません。
私たちが生活している地域では見られない工夫が様々なところに見られます。
それぞれの地域でもっている知恵を生かすこと、今後必要なことかもしれませんね。

2月7日(水) 岩石の種類(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
岩石に含まれている鉱物のちがいを整理していました。
日本各地にある火山から噴出した火山灰や岩石をそれぞれ見てみると、それぞれの地域によって含まれている鉱物が異なるようです。
一見同じように見えても、細かく見るとちがいが見られ、地域における地質の特徴をつかむことができるようです。

2月7日(水)素敵な春の準備 〜校長室より〜

暦の上では、立春を迎え、自然界では、春の準備が始まっています。

中庭の木々の古い枝は、

春の新しい芽のために、伐採です。

校歌碑の横の紅白の梅は つぼみがふくらみ、花が咲き始めました。

プランターに植えたチューリップ 芽を出し 少しずつ伸びていっています。

素敵な春が 訪れますように・・・


画像1 画像1

2月6日(火) 過去形(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業をのぞいてみました。
動詞の過去形のポイントを整理していました。この授業では特に疑問文について触れていました。
基本の型が決まっている形となります。くり返し練習しながら、定着していけるとよいですね。

2月6日(火) 教育相談(2年生)

各クラスで教育が始まりました。
日ごろ悩んでいることや困っていることを話す機会です。

一人で抱え込まずに、相談をして前に進めるように一緒に考えていきたいと思います。

またテストも近いということもあり、各クラス自習の時間で集中をして取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・厚焼き卵・だいこんの梅かつお和え・肉じゃが・牛乳

今日は正しいはしづかいが練習できる献立でした。
厚焼き卵や肉じゃがのじゃがいもを一口大に切って食べたり、だいこんの梅かつお和えをはしでつまんで食べます。

はしは、2本1組で1膳と数えます。はしの使い方や数え方など、基本的なことを美しくできるようになると素敵ですね。

2月6日(火)公立高校推薦入試 〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、愛知県公立高等学校の推薦・特色入試です。

今朝は、いつも以上に空気がクリアで

養老山脈の姿が 極上級に美しいです。
 
いつものなじみの風景も 二中生を応援してくれていますよ。

落ち着いて 自分をアピール!

がんばっていきましょう!

2月6日(火)公立高校推薦入試(3年生)

画像1 画像1
本日は公立高校推薦入試当日です。朝の玉野駅の様子です。これまでたくさん準備してきました。本番は平常心で臨んでほしいです。合格を勝ち取れ!頑張れ二中青学年!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186