12月7日(木)名古屋港水族館でクラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋港水族館をバックにクラス写真を撮りました。
一枚目:1組の写真です。
二枚目:2組の写真です。

12月7日(木)名古屋港水族館でハイチーズ

画像1 画像1
 学年全体の写真です。
 逆光ですが、名古屋港らしい写真です。

12月7日(木)名古屋港水族館到着

画像1 画像1
 どの班も無事に名古屋港につきました。
 しっかりと話をきいて、次のミッションに向かいます。

12月7日(木)朝の昇降口付近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の昇降口付近の様子です。2・3年生が、元気よく登校してきます。「おはようございます」の挨拶もさわやかです。委員会活動で花の水やりをしたり、水道使用量等を調べたりしています。生徒会活動で旗揚げも行っています。1年生は、延期になっていた校外学習で、朝、学校には登校せず、島氏永駅に集合・出発しています。

12月7日(木)金山駅に到着(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
金山駅の様子です。

12月7日(木)金山駅通過(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの班も金山駅に到着し、地下鉄に乗って名古屋港に向かいました。
 ゴールまであと少しです。

12月7日(木)1年生校外学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 今から、名古屋港水族館に向けて、島氏永駅から出発します。
 班で協力して、たどり着いてくださいね。

12月6日(水)校外学習出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、明日の校外学習に向け、出発式を屋内運動場で行いました。
 10月に予定していた校外学習が延期となり、少し間は空いてしまいましたが、目標を達成できるように班で協力して、校外学習を成功させてほしいと思います。
 明日は、たくさん学んで、楽しみましょう。
 

12月5日(火)保護者会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者会2日目が終わりました。
12年生は、日頃の学校生活の頑張りや今後の目標について話をし、3年生は、進路を中心に3者面談を行いました。
今後も学校と家庭で協力し、成長につなげていきたいと思います。

12月4日(月)明るい黄色のツワブキの花が満開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学校の玄関の前には明るい黄色の花、ツワブキの花がきれいに咲いています。鮮やかな黄色が寒い冬の朝を明るくしてくれています。保護者の皆様も本日から実施される保護者会の際にはぜひご覧ください。

12月4日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から続いている朝のあいさつ運動ですが、今日は3年生を中心に沢山の生徒が参加していました。昇降口に元気な挨拶の声が響き渡り、今日も一日頑張るぞという気持ちになります。
 また、本日から3日間2学期の保護者会が行われます。保護者会では、主に2学期の学校での生活や学習の様子をお伝えします。また、3年生は、受験校決定に向けての大切な話し合いになります。お忙しい中ですが、ご出席のほどよろしくお願いいたします。

12月1日(金)睡眠の掲示物

画像1 画像1
保健室前に睡眠について掲示をしています。睡眠をきちんととれていないと、疲れがとれなかったり、授業に集中できなかったりと、体調を崩してしまいます。よい睡眠をとるコツがいくつか書いてあるので、廊下を通る機会があれば、見てみてくださいね。

11月30日(木) 過去と現在

 廊下から外を眺めているときれいな虹がかかっていました。過去の写真と現在の写真です。数年後には、今以上に景色が変わってしまいます。いつまでも大和南中らしさを受け継いでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 人権作文動画から「人権」について考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝読書の時間に、人権作文動画「手伝えることはありますか」を視聴、感想を書きました。この活動を通して、人権に対する意識が高まりました。
生徒の感想の抜粋
・1人1人が「できること」「やれること」「手伝えること」をよく意識できるような思いやりのある社会になってほしい。
・相手のことを考えずに心配しすぎるのは良くないと思いました。
・最初はお父さんにしていることがいいことだと思っていたけれど、まず何か手伝えることがあるかを聞いてあげることが大切だと思った。

11月29日(水)トゥモロー

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午後は屋内運動場で、人権映画観賞会が行われました。会では、笑いあり、感動する場面もあり、温かい雰囲気で鑑賞していました。また、校長先生の話を聞いて、生徒は人権について真剣に考えていました。

11月28日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年社会の授業では、日本が近世から近代に変化する流れを、振り返りシートに各自まとめる学習を行いました。生徒たちは時間いっぱいまで、集中して取り組むことができました。

11月28日(火) 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、大和南小学校にて小中合同あいさつ運動が行われました。互いに元気な声であいさつをすることができました。生徒会と代議員のみなさん、よく頑張りました。

11月27日(月)は「あいち県民の日学校ホリデー」

 「あいち県民の日学校ホリデー」開催イベントについてお知らせさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金) 家庭科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リンゴの皮むきの実技テストが実施されました。4分の1個を、3分間で丁寧にむかなければなりません?!「3分はあっという間だった。」「緊張して上手に出来なかった。」と報告してくれました。どの生徒も、前回の練習よりも上手にできていました。これをきっかけに、自宅でも皮むきのお手伝いを自主的にしてみるのもいいですね。

11月22日(水) 寒さを吹き飛ばすあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から生徒会主催の「あいさつ運動」が始まりました。代議員や生徒会役員とともに、あいさつ運動に参加を希望した生徒たちが、登校してくる生徒に元気よくあいさつをしていました。
 たくさんの「おはようございます」の声に触れ、気持ちの良い朝を迎えることができたのではないかと思います。
 これからも明るいあいさつを心がけ、元気な毎日を過ごしてほしいと思います。
本日:count up59
昨日:704
総数:517217
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学年通信(1年生)

学年通信(2年生)

学年通信(3年生)

保健だより

学校評価

保護者向け文書

人権教育

年間行事予定

一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140