最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:151
総数:418700
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

梅雨の合間の快晴!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、快晴です。また明日からは雨の日が続きそうですが・・・こんなに天気が良いと、ますますプール開きが待ち遠しく感じますね。残念ながら、今朝の富士山は、雲に覆われて姿が見えませんが、お日様に負けずに子供たちは元気いっぱいです!
 はやぶささんが育てているミニトマトも、背を超えるくらい大きく育っています。

東南アジアメニュー!2

「また食べたい!」とたくさんの声をもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

東南アジアメニュー!

今日の献立
【ごはん・牛乳・ガパオライスの具・フォースープ】

今日の給食は、東南アジアの料理!

まず、「ガパオライス」は、タイの料理で、日本語で言うと「バジル炒めごはん」という意味になります。日本で食べられている「ガパオライス」は、とり肉を使っている物が多いですが、本場タイでは、魚や豚肉など、いろいろな食材を使うようです。

そして、フォースープに入っている「フォー」は、ベトナム料理によく使われる「めん」です。お米の粉から作られ、平らな形が特徴です。ベトナムの人たちは、1日に1回「フォー」を食べるそうです。

香りがいつもの給食と違うため、食べたことがない子は少なめにしていましたが、食べてみると「これおいしいじゃん!」とおかわりをたくさんしてくれていました。また、「タイに行ってみたい!」「この香りがバジルなのかな〜!」「これお米でできてるんだ!」と日本とは違った食文化に興味津々!タイとベトナムの味を満喫しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

授業いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語では、「立場を決めて討議しよう」の単元に取り組んでいます。テーマ事態も自分たちで考え、自分の立場を決めて意見を出し合うパネルディスカッションです。タブレットを使って、資料集めをしています。自分の意見をしっかりと自分の「声」で発信できるといいですね。

授業いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に入って、今週は第3週目がスタートしました。単元を終えて、テストを実施したり、テストが返ってきたりしているクラスが多いです。間違ったところは、しっかりと直しておきましょう!同じ間違いを繰り返さないことが大事ですね。

授業いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。「昆虫の育ち方」について学習しています。観察をしているキャベツには、さなぎができていました。チョウチョは、どんな風に育っていくのでしょうか?バッタなどの他の昆虫とも比べながら学習しています。

授業いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業です。「テープ作り」の学習で、テープの長さを求めています。「いくつ分」「倍」という言葉に注目しながら考えています。算数でも数字からイメージすることが大事ですね。

6/12 読書月間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から読書月間がスタートしました。期間は、6/12〜7/7までです。梅雨入りをして雨の日が続きますので、図書室をたくさん利用してほしいです。図書委員や図書ボランティアの方々が楽しい企画を考えてくれています。ありがとうございます。どんなお楽しみがあるのでしょうか?目標達成を目指して頑張りましょう!

絵の具スケッチ3

1時間に1枚のペースで作品を作っています。
今日もとても集中しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康週間 最終日!2

今日のかみかみメニューは、「切り干し大根の炒め煮」でした!
食べたい給食を聞くとこのメニューの名前があがるほど人気です。
今日もおかわりをたくさんしてくれていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康週間 最終日!

今日の献立
【ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・切り干し大根の炒め煮・具だくさん汁】

今日は、歯と口の健康週間、最終日です。そこで、給食の時間に歯の健康に関するクイズを2つ出しました。

問題1 よくかむと、体のどこかの働きがよくなります。さて、それはどこでしょう?    
1、足  2、脳  3、おなか   



答えは、「2、脳」です。
よくかむことで、脳の血の流れがよくなり、記憶力や集中力がアップします。


問題2 よくかまないと、体に変化がでてきます。どのような変化でしょう?
1、太りやすくなる  2、虫歯になりにくくなる  3、消化がしやすくなる



答えは、「1、太りやすくなる」です。よくかまないと、脳がおなかいっぱいだと感じにくくなるため、必要以上に食べ過ぎてしまいます。



みなさん、クイズは正解しましたか?よくかんで食べると、体に良いことがいっぱいです。給食だけではなく、ご家庭でもよくかんで食べることを意識してみましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のクラブ活動が今日からスタートしました。今年度は、パソコン・写真、家庭科、図工、科学、卓球、ボール運動、バドミントン、アスリート、室内遊び、ダンスの10クラブです。
 4年生は、初めてのクラブ活動です。楽しみですね。

雨ですが・・・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、バレーボールに取り組んでいます。つなげることが難しいですが、チームで声を掛け合って頑張りましょう。

雨ですが・・・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、マット運動に取り組んでいます。動画を見て大事なポイントコツを確かめています。上手にできたかな?
 今週月曜日から、新たにもう一人実習生が来ていますが、2年生と一緒に勉強です。

雨ですが・・・ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続き、また今週末も雨ですが、子供たちが登校できてよかったです。下校時には、雨が上がってくれることを願っています。用水や川は、水量がかなり増えていますので、気を付けてほしいです。
 雨のため、今日は、体育館で体育です!
 1年生は、富一体操をやり、お互いに見合っています。もうバッチリ覚えられたかな?

絵の具スケッチ2

今日もお気に入りの場所を描いています。
特に人気の場所は、窓から見える富士山と青空広場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卑弥呼(ひみこ)の歯がいーぜ!2

今日のかみかみメニューは、かみかみポテト!
じゃがいもと大豆を揚げ、しらす干しとアーモンドはオーブンで焼き、手作りのたれに絡めて作りました♪
子どもたちに大人気でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卑弥呼(ひみこ)の歯がいーぜ!

今日の献立
【ソフトめん・牛乳・ミートボールソース・三色ソテー・かみかみポテト】

今週は、歯と口の健康週間!ということで、給食時間の放送では、よくかんで食べると体にどんないいことがあるのか紹介しました。キーワードは、「卑弥呼(ひみこ)の歯がいーぜ」です。
ひ・・・肥満を防ぐ
み・・・味覚の発達
こ・・・言葉の発音はっきり
の・・・脳の発達
は・・・歯と歯茎の病気予防
が・・・がんばり強い子になる
い・・・胃腸快調
ぜ・・・全力投球できる
です。

ちなみに、この「卑弥呼(ひみこ)」が生きていたとされる約1,800年前は木の実や玄米を食べていたので一日に4,000回かんでいたそうです。今の私たちの約6倍もかんで食事を食べていました。現代の食事は、やわらかい食べ物が多く、数回かんだだけで、飲みこめてしまうので、よくかむことを意識しにくいです。ご家庭でも食事の際に、一口30回かむ等、目標を決めて、しっかりとかむ意識を持って食事をしてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生や5年生が中心となって、活動のメニューを企画し、推進してくれています。増やしおにやけいどろなど、みんな楽しそうに活動しています。先生たちも本気で走っています。うまく逃げられたかな?

富っ子タイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後になって少し日が陰り、涼しい風が吹く中、今日は第2回富っ子タイムでした。高学年がリーダーとなって、活動を進めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/12 振替休日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343