最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:128
総数:272443
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

3年 理科

楽器の音を鳴らした時、何か気づいたことはありませんか?
「あっ、太鼓の表面がふるえているよ。」「鈴を置くと音が鳴る!」ただの遊びのように見えますが、ちゃんと大切なことに気づき始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳

道徳教材をもとに外国から来た転校生の気持ちを考えています。(一人で大丈夫かな)(〇〇くんの手伝いをして一緒にがんばろう)登場人物の気持ちを想像する姿から、3年生の心の優しさがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の給食★ごはん

ごはん
牛乳
スタミナ焼肉
中華スープ
冷凍みかん

 日本人は、昔からごはんを主食として食べてきました。ご飯のよいところは、味があっさりしていて、いろいろなおかずと相性がよいところです。また、ご飯はパワフルなエネルギーのもとになる食べ物です。
 体を動かすガソリンの役割をするので、ご飯とおかずを交互に食べて、ご飯もしっかりと食べきりたいですね。
 よくかんで食べると甘みがあっておいしいですよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

今日も仲間と助け合って学びを深めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

時計の学習のまとめ問題に取り組みました。
「〇じ」「〇じはん」上手に読めるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳

赤信号なのに道路を渡っているうさぎくん。どんな気持ちで渡っているのかな?
「へっちゃらさ。」「信号機なんて関係ないよ。」
授業を終えた後、みんなはどう思ったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

歴史の授業はいよいよ武士の時代へと突入。1学期に社会科見学で鎌倉に行ったということもあり、この時代のことには関心の高そうな6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日の給食★マカロニソテー

パン
牛乳
トマトオムレツ
マカロニソテー
野菜スープ 


マカロニは、小麦粉を使って作るイタリアの代表的なパスタです。
マカロニには、貝殻の形をした「シェルマカロニ」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」、両端がななめに切れている「ペンネ」など、いろいろな種類のものがあります。今日のソテーには、ねじった形の「ツイストマカロニ」を使ってみました。形にも注目して食べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

ティーボールの学習が始まりました。初めての学習なのでまだまだ覚えることがたくさんありますが、ボールが前に飛ぶと必死になって打者は走り、守備の子はボールを追いかけるなど、純粋にゲームを楽しんでいる様子でした。まだまだ暑い日が続いていますが、水分補給は欠かしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

水のかさの学習をしています。今日は「1Lます・1dLますを使って水のかさをはかろう」の課題に挑戦しました。ますを使って実際に測る経験は量感を養うのにとても大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

自分の分身(ミニサイズの写真)を、お気に入りの場所に置いて写真を撮っています。アートな作品に仕上がっていますね。どの子もセンスが光っています。(画像が見えにくくすみません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

1年生になって初めて鍵盤ハーモニカを使いました。よほどうれしいのか、鍵盤ハーモニカの音が弾んでいるように聞こえます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

おしべやめしべなど花のつくりを記録しています。顕微鏡を使ってアサガオの花粉も観察しました。どの子も植物博士のような表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日の給食★朝ごはん

ロールパン
牛乳
フランクフルトピザソース
ゆかりポテト
豆乳スープ

みなさん、今日の朝ごはんは何を食べてきましたか?
じつは、食事の内容と運動とは関係があって、「一日に、食べた食品の数が多い人ほど速く走ることができる」と言われています。
 朝ごはんも、ご飯やパンだけではなく、肉や魚、卵などのおかず、野菜のおかずも食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

4月から体がどれだけ成長したかを調べる身体測定を全校で実施しています。今日は6年生の日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科

一学期に裁縫の仕方を学習した5年生、今度はコースターづくりに挑戦です。タブレットなどを使って模様を考え、下絵を描いていきます。どんなコースターに仕上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語

What time is it ? 今日は時間の表し方を学習しています。
7a.m 8p.m 英語でも午前・午後の表し方があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日の給食★めあて

ごはん
牛乳
夏野菜のハヤシライス
ソテー

夏休みが終わり、今日から給食が始まりました。8月と9月のめあては、「好き嫌いなく食べよう」です。誰にでも、好きな食べ物と苦手な食べ物があると思いますが、苦手でも食べられるということが大切です!

今日から、ごはんと汁物のお皿が新しくなりました!
かわいいイラストのお皿です。大事に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

跳び箱の授業です。
跳び箱の横に手をついて跳び越えたり、片足で跳び乗ってジャンプをしたりと、様々な動きに挑戦をしていました。みんな動きがよくて忍者のようにかっこよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

裾野駅の近くにはどんなお店があるかな?
資料の本や自らの記憶を頼りに考えています。
コンビニ、スーパー、パチンコ屋、〇〇〇堂 等々、たくさんのお店の名前が出てきました。これからどんな勉強をしていくのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 4年認知症キッズサポーター講習会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 ALT来校
2/15 アルミ缶回収 ALT来校
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433