最新更新日:2024/06/11
本日:count up92
昨日:421
総数:1810830
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

駅伝部【県駅伝完】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まで犬南駅伝部の応援をありがとうございました。
愛知県434校ある中学校の「21位」という、素晴らしい成績で終えることができました。

有言実行。
今日のレース前に自分たちで円陣を組み、目標を決めてスタートしました。
この日まで一緒に練習を積み重ねた駅伝部のみんな、共に励まし競い合った男子、日々応援してくれた保護者、先生たち、そして何よりも自分自身のために全員が走っていたように感じます。

今日走った5人は1年生から3年生まで3学年に跨ぐチームです。
走る前も走り終わった後もみんなで声を掛け合い、襷を繋いで走り切ってくれました。
サポートメンバーも苦しそうなポイントに散らばり、声援を送り続けました。

きっと苦しかったと思います。
でも走り切れた。
でもあと一歩を踏み出すことができた。
目標の25位以内も達成できた。

そこにはいろんな要素があると思いますが、一番は「仲間のため」じゃないでしょうか。
人間は「誰かのために」という時に一番力を発揮します。それをまさに体現し、実感した駅伝レースだったと思います。
本当にかっこよかったし、感動しました。
みんなありがとう。

そして県駅伝の良さはもう一つ。
チーム管内での応援です。
管内の選手がトラックに入って来ると、いろんな先生、生徒が管内地区の子を応援します。その光景がとてもいいなと毎年思います。
今年は江南北部女子が3位。大口男子が12秒差の2位。
と大健闘でした。

team犬南、team尾北の駅伝部の皆さん、お疲れ様でした。ナイスラン。
駅伝部、完!!
1,2,3,team!!

駅伝部【県駅伝2】

画像1 画像1
画像2 画像2
今ゴールしました。
なんと、、、
自分たちの目標を達成する「21位」でした。
粘り強い走りが印象的でした。
応援ありがとうございました。
また集合写真等はアップします。

駅伝部【県駅伝1】

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今日は県駅伝です。
豊田市運動公園まで来ています。
9:30からスタートです。
50チームが出場しますが、目標は25位以内を目指して頑張ります。
応援よろしくお願いします‼︎
頑張るぞー!しゃー!!

第1学年 彩り通信No.106 11月10日(金)

今日は6限に合唱発表会のプレコンを行いました。
当日の流れを体育館で実際に行い、本番1週間前という実感が湧いてきました。
南部公民館を使用して行う合唱にワクワクとドキドキの感情でいっぱいだと思います。今年の合唱はチャレンジすることが大切だと思います。仲間と作り上げる合唱の楽しさを感じてほしいなと思います!

最後に全体で歌った学年合唱では、今まで聴いた中でも1番気持ちが伝わってきました。彩り学年の合唱にはまだまだ秘められた力があるのではないかと期待がさらに膨らみました。残り1週間という短い期間ですが、ここからさらにレベルアップを目指していきましょう!!
本番まで残り7日!!悔いの残らないように彩り学年みんなで頑張りましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★11月10日のスター★☆

 今日は、6時間目に各クラスで合唱練習を行いました。声量ばかりを気にするのではなく、強弱を意識するなど、自分たちが目指す合唱に向けて質をより高めていくための練習が見られました。
 来週はいよいよ本番です。残りの4日でどんな練習を積み重ねていくかが、とても大切です。歌詞に込められた意味を想像しながら歌うことができるようになると素敵ですね。

画像1 画像1

第3学年 11月10日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、学年合唱の練習でした。体育館以外に学年一堂が会することのできる場所がないために、比較的広い教室で2学級ずつに分かれて練習しました。教室内では、体育館で歌うのと違って、よく歌声が響いていました。気持ちよく歌えたことを来週の最終練習につなげていけるとよいですね。
 本日、お子さまに「11月保護者会における最終進路希望の確認書」を渡しました。これまでのテストの結果や前期の成績、昨日返却した実力テストの結果などに加えて、担任との進路相談、本人の適性や希望、通学距離、費用などを家族で総合的に判断をして、ご記入ください。来週15日(水)までにご提出をお願いします。まだ決めかねていたり、不安な点がありましたら早めに担任までご相談ください。ちなみに保護者会では、1人あたりの時間も少ないので、相談の時間を確保することは難しいと思います。
 先日配付した学年通信では、来週の月曜日に“6限 議会・委員会”と記載してありましたが、6限はなく、午後3:20には下校となりますのでご了承ください。
画像1 画像1

第3学年 11月9日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 合唱発表会まであと1週間となりました。今日の6限は、合唱発表会のリハーサルを行いました。合唱の立ち位置や座席位置の確認、ステージへの上り下りの練習等を行いました。練習をしていると、お互いの歌声は聞こえてきますが、じっくり聞けることはなかったですね。時間の都合で、各学級の合唱曲の1番のみでしたが、みんなの合唱が聴けたのはよかったと思います。また、学年合唱を最後まで通して歌えたことも収穫でした。
 業後は、3組が体育館で、4組が音楽室で縦割り合唱交流会を行いました。2年・1年の後輩たちは、先輩3年生の合唱に聴き入っていました。3年生としても、1年生や2年生の合唱を鑑賞して、先輩であっても学ぶべき点はあったことでしょう。あと1週間です。ここからさらに成長するのが3年生の合唱かと思います。どの学級もがんばれ!ここからがミラクルの見せ所!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.105 11月9日(木)

今日の授業の様子です。
社会の授業では、グループでまとめプリントに取り組みました。教科書や授業で取り組んだプリントを活用して今の内容をまとめていました。人と協力することで学習内容もより頭に残ったと思います!!
家庭科の授業では1・4組がハンバーグ作りを行いました。玉ねぎに苦戦をしながらも自分たちで作ったハンバーグを美味しそうに食べていました!!

現在学校では環境委員会がビフォーアフターキャンペーンを行っています。南中3本柱の一つである清掃に視点を向け直すことができます。綺麗な環境で学ぶことができるのは日々の清掃のおかげです。自分たちの使った場所を綺麗にすることができるみなさんはさすがです!!当たり前のことかできる。彩り学年の目標です。そんな姿を日常で見られることがとても嬉しいです!
これからもその姿勢を忘れないように心がけていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.104 11月8日(水)

今日も合唱練習を行いました。
6限の中で学年合唱とクラス合唱を行いました。歌い続けることで自信がつき、全体で声が出てきました。ここからは声の強弱や、伸ばすところなどの細かいところにも意識を向けていけるように取り組んでいきましょう!
また、放課やST後の練習では縦割りでの交流会も行われています。2・3年生の合唱を聴いて自分たちの合唱に反映できるように今後の練習を工夫していきましょう。
今週の金曜日は学年でのプレコンです。まずはプレコンに向けて合唱を仕上げていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★11月9日のスター★☆

今日は学年合唱の練習を全体で行いました。

回数を重ねるごとにきれいにそろうようになってきています。ここからは、「曲想」を意識して、強弱や声色に変化をつけていけるといいですね。そのためには、「歌詞」にどんな思いが込められているのか、じっくりと考えてみてください。

練習では、指揮者からの指示をしっかりと聞いたり、メモをとったりする姿が見られました。合唱発表会まで、あと1週間。全員で素敵な合唱にしあげていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・ホキの揚げ煮
・野菜のおかかあえ
・つみれ汁

 揚げ煮のホキは、南半球のオーストラリアやニュージーランド沖に生息する深海魚です。白身であっさりしているため、今日のように油で揚げたり、濃いめのタレをつけたりして食べる調理法で、おいしく食べることができます。 

第2学年 ☆★11月8日のスター★☆

 今日は、学年でプレ発表会がありました。練習時間が少ない中で挑んだ今回の発表でしたが、どのクラスも練習の成果が発揮できていたのではないでしょうか。
 ステージに立って、学年合唱を合わせたのは今回が初めてでした。3つのパートが、きれいに重なり合って体育館の奥までしっかり歌声が届いていました。
 練習ができるのは残り6日です。今回の合唱で満足せず、最後まで恒星学年らしく歌い上げてほしいと思います。
 みなさんは「だれ」にこの歌を届けたいですか?

画像1 画像1
画像2 画像2

三年生【長距離走開始】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日から体育で長距離の単元が始まりました。

長距離はなかなか前向きに取り組みにくい単元ではありますが、終わった時には大きな達成感を感じやすい単元でもあります。

南中最後の長距離走。
今日は3,4組の子達が2.1kmの計測をしましたが、とても前向きにいい雰囲気で取り組んでいたように感じます。

目標は「走り切る(歩かない)」「仲間を応援する」「群れない」この三つを提示しましたが、9割以上の子が達成できていたように感じます。

何よりもみんなでみんなを応援したりする雰囲気がとてもよかったです。
一人で頑張らないことも頑張れるのがこの長距離のいいところ。

終わった時には「二年生より成長してる」と成長を実感している子、「次こそは〇〇分切りたい」と次に向けて意欲を高める子などいて、嬉しかったです。

あと6回。
みんなで授業は創るものです。
私も1,2組、3,4組のどこかで走ります。
共に成長する7回の長距離走にしましょう。

がんばろう、みらくる学年。

第3学年 11月8日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の3限は1組のA班が調理実習を行いました。ハンバーグの調理実習はこれが最後の学級となります。意外と上手だったのは、タマネギのみじん切りでした。1人1/4の大きさのタマネギは、大きなタマネギを刻むより難しいと思います。でも、みんな包丁を上手に扱って、安全にみじん切りができていました。焼き加減は、経験が必要ですので、家でもチャレンジしてみましょう。
 業後は、1組が体育館で、2組が音楽室で、縦割り合唱交流会を行いました。各学年が学級合唱曲を披露して、現段階の状況を聴き合いました。やはり3年生は、最上級生としての合唱が披露できたと思います。意見交流についても、3年生は下級生の歌がよりよいものになるようアドバイスをしていました。発表会は、今年度も学年別の発表となるので、こうした機会は大切ですね。でも、ここから合唱がどう変わっていったのかを聴いてみたい気もしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】いい歯の日献立
・牛乳
・ごはん
・厚焼き卵焼き
・五目きんぴら
・呉汁
・乾燥小魚

 11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。歯や口の健康維持には、毎日の歯磨きやバランスのよい食事と並んで、よく噛んで食べることがとても大切です。よく噛むと、消化がよくなったり、脳の働きが活発になったり、虫歯の予防になったりと、よい効果がたくさんあります。
 ごぼうがたくさん入った五目きんぴらや乾燥小魚は、かみかみメニューです。1口20回くらい、しっかりと噛みながら食べましょう。

第3学年 11月7日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

画像1 画像1
 最近は、家庭科の調理実習の様子を紹介していましたが、家庭科の裏では、残り半数の生徒が技術科の学習を進めています。今は、コンピュータとメインユニットを動かしながら、信号機の基本的なプログラミングを学習しています。学習が進むと、先生からは応用課題が出されることもあります。そのような課題に対しても、生徒たちは工夫をした対応をすることができ、デジタル世代を強く感じます。
 今日の体育館練習は、4組でした。広い体育館で初めて学級合唱曲を歌ったことで、教室では気づかない課題も見つかったようでした。発表会当日まであまり時間がなくなってきましたので、これからの練習で克服できるように、みんなで集中して取り組んでいきましょう。 

画像2 画像2

第2学年 ☆★11月7日のスター★☆

 今日は帰りの合唱練習で、学年合唱の全体練習を行いました。パート練習を積み重ねて、久しぶりの全体練習でしたが、前回の合唱よりも成長を感じられました。また、合唱がよりよくなるようにパートリーダーが積極的に意見を出す姿や出た意見に対して、周りが積極的に返事をする姿など素敵な場面もたくさんありました。合唱発表会まで残り少ないですが、学年全体で意識を高くもち、合唱に取り組みましょう。
画像1 画像1

第1学年 彩り通信No.103 11月6日(月)

今週から合唱発表会に向けた特別日課が始まりました。
昼放課では学年合唱の練習を行いました。パート練習後、全体で合わせるために廊下に出て歌ってみました。
ST後に合唱練習の時間が設けられ、1日で歌える時間が増えました。クラスによっては教室後方にひな壇形式で実際の形に合わせた練習を行なったり、まずは全体を合わせて歌ってみたりしていました。
合唱発表会まで残り9日です。限られた時間の中でやれることを精一杯やっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】味わおう♪ふるさとの秋献立
・牛乳
・五目ごはん
・なすみそメンチカツ
・白菜のおかかあえ
・けんちん汁

 今日の給食は、「味わおう♪ふるさとの秋」の献立です。愛知県産の食材や、地元犬山市で収穫された食材を味わう日です。
 五目ごはんは、鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、干ししいたけなどが入った、うま味たっぷりの炊き込みごはんです。ごぼうやにんじんなどの根菜は、お腹の調子を整える食物せんいやビタミン、無機質が豊富に含まれています。根菜や干ししいたけは、常備野菜として保存しやすく、炊き込みごはんや混ぜごはん、炒め物、煮物などでおいしく食べることができます。
 メンチカツのなすや牛乳も愛知県産です。季節のおいしさを味わうとともに、食材それぞれの味を知り、ふるさとの食について理解を深めましょう。

第2学年 ☆★11月6日のスター★☆

 合唱発表会まであと残り2週間です。朝の練習や帰りの練習も始まり、合唱練習にもさらに力が入っている様子が見えます。今まではパート練習が多かったですが、だんだんと学級全体で歌う回数も増えてきて、合唱の形ができてきました。ここからあと二週間どれだけ向上心をもって取り組むことができるかがとても大切になってきます。みなさんの練習の成果が発揮されるときを楽しみにしています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 1・2年第2回4科テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733