最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:421
総数:1810760
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 9月27日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限はアルバム用の学年・学級の集合写真の撮影をしました。学年の集合写真は毎年定番の位置での撮影です。学級の集合写真は、各学級で話し合って決めました。この写真は、撮影直前の写真ばかりです。ポーズも自由に考えました。実際のアルバムには、きっと笑顔満開の素敵な集合写真が掲載されることでしょう。また、給食から5時間目の授業にかけて、日常の生活の様子も撮影していました。どのような仕上がりになるのか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・秋なす入りマーボー豆腐
・しゅうまい
・もやしのナムル

 今日のマーボー豆腐は、秋なす入りです。秋なすと夏なすは、同じ品種でも、厳しい暑さと日差しの中で育った夏なすは皮がやや厚く、きゅっと詰まっているのに対して、秋なすは皮が薄めで、柔らかくて水分が多く、火の通りも早いようです。
 黒っぽくてつやのある皮には、ナスニンと呼ばれる成分が含まれていて、生活習慣病予防の効果も期待できるため、できるだけ皮付きで調理して、栄養成分を取り入れたいですね。

第3学年 9月26日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 週に一度の3年生の技術・家庭科の授業は、技術科と家庭科を隔週で行っています。なのでそれぞれの年間の授業回数は少ないです。家庭科は「食」の学習に入り、今後は調理実習を中心とした学習が計画されています。1回目の授業は、調理実習における諸注意の確認と箸の使い方のチェックを行いました。豆を箸でつかんで移動させる作業では、30秒間に何個移動させることができるのかを確認しました。持ち方に癖のある生徒は、苦戦をしていましたが、多くの生徒が上手に豆を運ぶことができていたのは意外?でした。2週間後の授業は「豚汁」作りとリンゴの皮むきテストを行います。リンゴの皮むきテストは事前に家で練習をしておいた方がよいかもしれませんね。その後2週間おきに、「ハンバーグ」⇒「鮭のムニエル」⇒「鬼まんじゅう」を作っていく計画です。残りの授業時間が心配ですが、すべての調理実習ができるとよいですね。皆さんの調理をしている姿を見るのが、今からとても楽しみです。
画像1 画像1

男子ソフトテニス部 秋季合同練習会

秋季合同練習会 結果
団体戦3-0で勝利しました!!
新チームになって初めての公式戦です。この大会では西尾張大会出場権を目指し管内地区の中学校と試合を行います。今回の予選を勝ち抜いたことで西尾張大会に出場することが決まりました。
次は10月8日に行われる本選に出場します。次の試合でもいいパフォーマンスで望めるよう、日々の練習に取り組んでいきます!!
これからも南中男子ソフトテニス部の応援よろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.78 9月26日(火)

昼放課の時間では、学年委員会が集合して何やら話し合いをしています。
もう直ぐ前期が終了しますが、学年が楽しく活動するためにたくさん活躍してくれました。これからも彩り学年のリーダーとしての活躍を期待しています!!

また、昼放課は通常の放課よりも5分長く、他クラスの友達と仲良く交流する姿がよく見られます。先生とのコミュニケーションを取る時間としてそれぞれの時間を過ごしています。楽しそうな姿を見るとこちらも楽しい気持ちになるのでこれからもメリハリをもって放課の時間を過ごしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★体育大会振り返りシリーズPart2★☆

今日の振り返りシリーズは、「大縄跳び」です。今年度から学級全員で跳ぶことになったため、難易度が一気にあがりました。

はじめは1回も跳べないような状態からのスタートでしたが、各学級でかけ声を考えたり、並び方を工夫したりして、少しずつ回数を重ねることができるようになってきました。

回し手は、縄を張って回すためにかなり力が必要ですが、腰を落として大きなかけ声で学級を引っ張っていました。よくがんばった!

中で跳ぶ人たちも、失敗した後はすぐに列を整えて準備をし、「集中しよう!」と声をかけあっていました。よくがんばった!

学級の団結力が感じられた大縄跳びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・ホキとじゃがいものソース煮
・野菜の塩昆布あえ
・フルーツヨーグルト

 ホキは、南半球のオーストラリアやニュージーランド付近の、水深が200メートルから600メートルあたりの深海に住んでいる魚です。身はくせがなくさっぱりとした白身の魚なので、天ぷらやフライにしたり、ソースやあんをかけたりして食べたり、バターソテーにしてコクをプラスして食べたりしてもおいしいです。また、白身魚は、そのまま調理するほかに、ちくわやかまぼこなどの練り製品の材料にもなっています。

第2学年 ☆★体育大会振り返りシリーズPart 1★☆

体育大会を場面ごとに振り返るシリーズをアップしていきます!

体育大会が始まる直前、緊張が高まってくる中、各学級で円陣が組まれていました。

みんなで気合いを入れれば、緊張も和らいで、「楽しもう!」という気持ちになってきますね♪

どんなことにも前向きに取り組もうとする恒星学年の明るさが伝わってくる瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月25日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 体育大会が終わり、体育科の授業も新しい単元に変わります。今回は、球技の「ソフトボール」に男女混合で挑戦です。ただ、ソフトボールのルールを知らない生徒が多いため、大まかなルールが理解できるように、今日は、キックベースから始めました。ソフトボールはもとより、野球のルールを知らない生徒も楽しく取り組んでいました。とりあえず、ボールを蹴ったあとに、3塁方向に走る生徒はいなかったので安心しました。
 今年は、バスケットボール、ラグビー、バレーボール、陸上、水泳などのいろいろな競技でワールドカップ大会が行われ、来年には、パリオリンピックが開催されます。とても楽しみですね。TV等で競技を観戦していてもルールを知っているのと知らないのとでは、楽しみ方が大きく変わると思います。体育科の授業でも、さまざまな競技を体験するので、楽しみながらルールを覚え、自分の見識を広めてはどうでしょう。
画像1 画像1

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ひじきごはん
・にぎすフライ
・なめこ汁
・さつまいものほうじ茶蒸しパン

 フライのにぎすは、水深が100メートル前後の海域に生息する20センチ前後の細長い形の魚です。愛知県の渥美半島の沖合でも捕れる魚です。フライにするほか、干物にしてもおいしい魚です。
 さつまいも蒸しパンの生地には、犬山産のほうじ茶の粉末を加えてあるので、ほのかにお茶の香りが楽しめます。

三年生【みらくる起こした2023体育大会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、一年に一度の体育大会が幕を閉じました。
「伝統をつなぎ、新しいものを創り上げていく」
まさにみらくるが起きた、そしてみらくるを起こした体育大会となりました。

体育大会を迎えるまでのみんなの取り組みを見ていればこの結果は必然だったかもしれません。
学年、学級、仲間と協力し、楽しむ姿が練習からありました。
1位、2位の結果だけではなく、ペアとして、学級として、学年として小さな達成感から大きな達成感まで様々な良い結果が生まれたと思っています。
『勝ちではなく価値』が生まれた瞬間です。

運動場で一緒に過ごし、あそこまで笑顔が弾け、声を枯らすくらい仲間を応援し、走ったり、跳んだりする姿もとても印象的でした。
体を動かす楽しみに触れた一日でもありました。

3年生の大縄では…
1組は3年1組の「31回」だったり、2組は過去最高回数を叩き出したり、3組は担任が着るユニホームの背番号の「41回」だったり、4組は連続跳びでの過去最高回数を叩き出したりするなど、全てのクラスでみらくるが起きました。

書き続けるとキリがないくらい素敵な体育大会。
実は前日に転任された先生方が差し入れと当日晴れるようにとてるてる坊主まで作って、犬南中へきてくださいました。
そこには「素敵な一日になりますように」とも書いてありました。
多くの先生方、保護者や地域の皆様に支えられながらできた2023犬南体育大会。
team犬南の力を見た気がします。

素敵な一日をありがとうございました。
これからもたくさんのみらくるを起こしていきましょう。次は…合唱発表会!!

女子バスケットボール部【TRM in 一宮南部中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一宮南部中で西春中、長森南中と練習試合を行いました。
まずはじめに、大会前に練習試合を組んでいただき、会場準備等してくださりありがとうございました。

いよいよ管内の新人戦が2週間後に控えています。
新チームが発足し、約2ヶ月。
これまで6人という少ない人数の中、本当によく頑張ってきています。

今日の練習試合でも6人の役割が明確で、一人一人の意識が高まってるように感じました。
ただ課題もあります。
それは自分の体力をセーブしてしまうこと、他人に興味をもてていないことです。

バスケットボールの試合は8分×4ピリオドの32分間になります。
6人しかいないというのは、ほぼみんなが出ずっぱりだということです。
そのことに対して、全力を一瞬、一瞬に出せないところが今の弱さです。
どんな物事も一緒です。
全力で一つ一つを丁寧に積み重ねていくことが大切です。

あとは他人の行動に興味をもち、何気ない声かけを増やすことです。チームプレイの良さはそういうところに凝縮しています。
自分のことでいっぱいいっぱいにならず、視野を広くもち、チームで何気ない声かけを増やしていってほしいと思います。

総じて、本当によくやってます。
大会まであと2週間。
体調管理をしっかりし、日常生活を大事にし、1日1日を積み重ねていこう。
今日は全員がMVPです。お疲れ様。
1,2,3,team!!

男子ソフトテニス部 秋季犬山市民大会 9月23日(土)

男子ソフトテニス部 犬山市民大会結果
団体戦 優勝
個人戦 1〜4位独占
という結果で終わりました。
3校開催の中で南中が上位を独占できたのは大きな自信となりました。
明日には秋季合同練習会が始まります。目標としている3年生を超えることのファーストステージとしてまずは西尾張大会出場の切符を手に入れてきます!

本日は大変暑い中でも応援に来ていた大多数保護者の皆様、ありがとうございました。
これからも子ども達とともに成長し、より上の目標を達成できるよう頑張っていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部 秋季合同練習会

 本日は秋季合同練習がありました。1回戦の江南西中との試合は、2-0で勝利しました。2回戦の試合は2-1で惜しくも負けてしまいました。
 選手は1球1球をしっかりつなぎ、どれもとてもいい試合でした。応援の生徒も最後まで一生懸命応援する姿がとてもすてきでした。
 今回の反省を活かし、夏の大会に向けて練習を重ねていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.77 (3)

担任の先生たちの想いがこもった黒板と学級の仲間と時間をかけて創り上げた学級旗。
そして疲れた身体を回復させる美味しい給食を食べる姿です。

写真が多くなってしまい申し訳ありません。
今日の出来事を是非家庭の方でお話をしてみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.77 (2)

競技中の写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.77 9月22日(金)

今日は体育大会でした。曇り空で涼しくなる予定でしたがみんなの元気に雲も晴れていつの間にか晴天の中体育大会を行うことができました!

夏休みが終わってからたくさん準備・練習を頑張りましたね!それぞれ係の活動で活躍してくれた人。座席で全力で応援してくれた人。それぞれの役割を全力でこなしてくれました。
中学生活初めての体育大会は最高で最幸なものになりましたか?
今日の皆さんの姿を見ていると本当に楽しそうで仲間と協力ができていて良い1日になったと思います!!

第2種目の大縄では学年委員長の声かけで彩り学年の結束力が全校に轟きました。
このスタートが今日の体育大会の成功に大きく貢献したと思います。
まだまだ彩り学年には秘められた力があると思います。
これから先にある行事、学校生活で発揮していってください!

大変暑い中でしたが1日本当にお疲れ様でした!!
疲れた体をしっかり癒やしてまた来週元気な姿で会いましょう!!


画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月22日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 天候も回復し、今日は絶好の体育大会日和でした。開会式では、校長先生から「学級の団結力を高める大会にしよう」と課題が出され、生徒会も「笑顔で始まり、笑顔で終わる体育大会にしよう」という目標が掲げられました。今日の体育大会は、その課題や目標が体現できた大会になったと思います。競技ですので、どうしても順位が付いてしまいますが、それを超える価値を生徒の皆さんは感じていたと思います。
 選手として出陣する際には「がんばってね」と送り出し、帰って来ると「がんばったね」とハイタッチをして迎える姿は、それぞれが仲間として素晴らしい関係を築いていることを強く感じます。また、3年生が下級生を一生懸命に応援すると、下級生も3年生を精一杯の声で応援してくれました。学級・学年を超えた団結力が生まれた瞬間でした。一方で、朝、登校すると教室の黒板には、担任の先生から今日のがんばろうメッセージが書かれており、それに応えるように生徒たちはさらに書き込みました。担任の先生とも、よい関係ができていますね。今日1日、たくさんの真剣な顔や笑顔などのパフォーマンスをたくさん見ることができ、とても充実した1日となりました。ちなみに3年生の総合優勝は、2組でした。2組の皆さん、おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ☆★9月22日のスター★☆

今日は、いろいろな「声」が聞こえてきました。

気合いを入れる声、頑張っている仲間を応援する声、競技を終えた仲間を労う声、結果発表で喜ぶ声。

体育大会があって、思いっきり声を出すことができる。

一見当たり前のようで、これが当たり前でないことは、私たちはここ数年嫌というほど痛感させられてきました。

学級、学年を越えて、爽やかな声が飛びかう、素敵な体育大会でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・チリドック
・皮付きポテト
・コーンスープ
・冷凍みかん

 体育大会、お疲れさまでした。皆さん、力を出し切れたでしょうか?
 体を動かしたあとは、栄養補給が大切です。ぜひ、しっかりと食べてください。また、汗をたくさんかくと、水分と塩分とビタミンの補給が大切です。スープやみかんも食べて、水分と塩分とビタミンの補給もしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 1・2年第2回4科テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733