最新更新日:2024/06/13
本日:count up103
昨日:124
総数:418925
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

3年生 茶道教室 その2

2組に続いて、1組もお茶のいただき方を指導していただきました。教室がいつもとは違う雰囲気に飾り付けられ、子どもたちも楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 5年書き初め教室 その4

5年生も地域の方に丁寧に指導していただき、みんな満足する字を書くことができました。次は、月曜日に4年生が指導していただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子kスクール 5年書き初め教室 その3

5年生は「美しい光」という字を書きました、「美」の字のバランスが難しく、みんな手本をよく見ながら、集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 書き初め教室 その2

今日も地域の方が、子どもたちの書く字を一人一人丁寧に見てくださり、アドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 5年書き初め教室 その1

今日は、5年生が書き初め教室を行いました。はじめに地域の方が、書き方を丁寧に説明してくださり、手本をみせてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 茶道教室 その1

3年生が、地域の方にお茶の飲み方を教えていただきました。茶菓子をどのようにいただくのか、なぜ茶碗を2回まわすのかなど、学びながらおいしくいただきました。お香もたいてくださり、よい雰囲気作りまで気配りしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 茶道教室

3年生が、地域の方の協力で茶道教室を行いました。前日から準備にきてくださり、3年のプレイルームにお茶室をじゅんびしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「こんだてを工夫して」

家庭科の学習で考えるこんだてが、実際の給食になることを知った子供達は、テーマや食材にこだわりながら取り組んでいました。どんな給食が登場するのかな?楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花野菜♪

今日の献立
【ソフトめん・牛乳・ミートソース・花野菜のサラダ・いちごヨーグルト】

今日は、いまが旬のブロッコリーとカリフラワーを使ったサラダを作りました。私たちは、ブロッコリーとカリフラワーのどの部分を食べていると思いますか?・・・・・どちらも花のつぼみの部分です。そのため、花野菜とも呼ばれています。

ブロッコリー、カリフラワーには、病気から守ってくれるビタミンやカリウムや鉄分もたっぷりです。

ブロッコリーにはなじみがあるようでしたが、カリフラワーと初対面の子もおり、「カリフラワーっていうんだ!」「白いほうがすきかも!」と興味津々でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花野菜♪2

ルウも手作りの給食室お手製ミートソースは、不動の人気でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 地域の方よりお米をいただきました。

5年生が刈った稲を、地域の方が脱穀してくださり、学校にプレゼントしていただきました。来週には、地域の方に協力していただき「もちつき大会」を計画しています。5年生みんな、今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

2年生が、版画の背景に色を付けて、作品の仕上げを行ました。それぞれの気持ちのこもった素敵な作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 給食の献立を考えよう

6年生の家庭科の授業です。今日は、給食の献立はどのように考えるかを栄養士さんより教わり、実際に献立を考える活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

5年生の国語、算数、社会の様子です。算数では、ひし形の面積の求め方について、みんなで考えました。対角線を使うと簡単に面積を求めらることに気が付き、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

4年生の算数では、倍の計算について学習しました。国語「ごんぎつね」では、語り手の視点が変化した理由について、それぞれの考えを伝え合い、学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

1年生の授業の様子です。書写では、書き初めの練習を行いました。みんな、少しでも丁寧に書こうとたいへん頑張っていました。国語では、説明文「まめ」の読み取りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブランド米「するがの極み」

今日の献立
【するがの極みごはん・牛乳・さばのねぎみそ焼き・五目きんぴら・かきたま汁】

今日のごはんは、ブランド米「するがの極み」でした。「するがの極み」は、裾野市、沼津市、長泉町で作られているお米で、もちもちとしたやわらかさや、つや、ねばりが特徴です。また、冷えてもおいしく食べられるので、おにぎりやお弁当にもぴったりのお米なんだそうです。「いつもよりもちもちする!」「かむとあまい!」と味わって食べていました♪

また、昨日5年生2クラスでだしソムリエを目指して、だしの飲み比べやうま味について学習しました。その体験を生かして、今日のかきたま汁のだしは何だしかクイズを出しました。「煮干し?」「いや、かつお節じゃない?」と香りや味を感じようと真剣なだしソムリエたち。「正解は、かつお節です!」と言うと「やったー!」「わからなかった、くやしい〜!」と給食を通して改めてだしについて楽しく触れることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

2年生の国語の授業風景です。物語文「かさこじぞう」についての考えをまとめたり、説明文「水ぞくかんのしいくいん」のまとめの学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

3年生の授業風景です。国語では、「モチモチの木」の登場人物の性格を描写をもとにみんなで考えました。算数では、まとめの問題を友達同士で教え合いをしました。音楽では、リコーダー、オルガン、鉄琴を使った合奏練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はやぶさ学級 授業風景

はやぶさ学級の授業風景です。みんなそれぞれの課題に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/8 5年生:入学説明会会場準備(昼休み)
2/9 新1年生入学説明会
2/12 振替休日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343