最新更新日:2024/06/11
本日:count up66
昨日:143
総数:305109
校訓「明るく、正しく、たくましく」

9月14日ビオトープ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 古城PTAタイムの後に、小島裕司先生による「ビオトープ教室」が開かれました。ビオトープの歴史や、生息している生き物について学び、お楽しみの時間には、スライムづくりも体験しました。参加者のみなさんが、まるで子どもの頃にかえったように目を輝かせながら学ぶ姿がとてもすてきでした。

6年生 東海豪雨紙芝居

 学校支援ボランティアの方々と三代目古城っ子ボランティア(6年生)による「東海豪雨紙芝居」が行われました。5、6年生が体育館で紙芝居を聞きました。紙芝居を聞き、子どもたちは、災害の備えを見直すことの必要性を感じたり、語り継いでいくことの大切さに気付いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2学期も頑張ります!

 楽しかった夏休みが終わり、2学期がスタートして10日ほどたちました。子ども達は、少しずつ学校生活にも慣れてきて、授業や新しい係や当番活動に頑張っています。今日は、夏休みに作った工作のロケットを飛ばして楽しみました。また、国語の授業では、良い姿勢で長い文章の音読ができるようになってきました。この調子で2学期も頑張ってほしなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2学期が始まりました

画像1 画像1
 6年生の2学期が始まりました。学年集会を開き、各担任から話をしました。6年生の2学期は、運動会や修学旅行等の行事が多いので、学年で協力して、一つずつ乗り切っていって欲しいです。

 また、卒業アルバムの写真撮影も続きます。2学期は個人写真や学年写真の撮影もあります。下の写真は、バスケットボール部の部活動写真の撮影風景です。
画像2 画像2

6年生 JRCトレセン報告・広島平和派遣研修報告会

 9月7日(木)の朝の会で、JRCトレセン報告・広島平和派遣研修報告会をしました。
 「JRCトレセン」に参加した児童は、リーダー養成として、他の学校の児童との意見交流をしたことやそこで学んだことなどについて発表することができました。「広島平和学習」に参加した児童は、広島の原爆について写真を見たり、話を聞いたりしたことなど、戦争の悲惨さや命の尊さについてスライドを使って説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間の一環として、講師の先生をお招きして「福祉実践教室」を行いました。子どもたちは、「手話」・「点字」・「車いす」に分かれて体験学習をしました。講師の先生方の話を真剣に聞きたり、質問をしたりしました。自分たちにできることを考える良い機会となりました。
 写真:「手話体験」

福祉実践教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真:「車いす体験」

福祉実践教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真:「点字体験」

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

1学期に引き続き、手縫いにチャレンジしています。玉結び、玉どめの復習もかねて、今日は自分の名前のぬいとりをしました。クラス全員が集中して、黙々と取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 交通安全教室

 西枇杷島署交通課の方と交通安全協会の方に来ていただきました。自転車の点検の仕方と正しい乗り方についての講話を聞いたり、ビデオを視聴したりしました。実際に、代表の児童に自転車の乗り方実習を受けてもらいました。今日の学びを活かして、交通安全に気をつけて正しく自転車に乗ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・図工「ぼうしで 水ぞくかん」

 夏休みに紙袋等を使って作った帽子の鑑賞をしました。みんな自分の作ったものに思い入れがあるようで、友達から褒められると嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「古城小学校を仲のよい思いやりのあるすばらしい学校にしていきましょう」というお話がありました。教室に戻ると、夏休みの思い出を楽しそうに話す子どもたちの姿がありました。来週から本格的に学校生活が始まります。体調に気をつけて、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

1学期の終業式で、校長先生からのお話を聞きました。
・目標を立てて過ごしましょう
・家族のためにできることをやってみましょう
・地域で行われる活動に積極的に参加しましょう
 古城っ子のみなさん、元気よく夏休みを過ごしてくださいね。また9月に笑顔いっぱいのみなさんと会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 小学校最後のプール授業

 小学校生活最後のプールの様子です。とても暑い日だったので、プールの水が冷たくて気持ちよさそうでした。6年生は、クロールや平泳ぎの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日おやじクラブ挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最終のおやじクラブ挨拶運動に大勢のおやじクラブの方々が参加してくださいました。ありがとうございました。夏の青空に、みんなの挨拶とセミの声が響いていました。

6年生 洗濯実習(2組)

 2組の洗濯実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で初めての実験をしました。「風やゴムで動かそう」の実験では、車にあてる風の強さを変えて、車の動き方の違いを調べました。一生懸命にうちわをあおぎ、風を起こすことができました。次回、実験結果をまとめていきます。

4年 「授業の様子」

 夏休みまで残すところあと少しとなりました。1組は算数ドリル、2組は都道府県の勉強、3組は夏の植物と動物の成長をまとめました。みんな一生懸命がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 市議場見学(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科施設見学(1)

 社会科見学で、清須市役所内と南館4階の議場に行きました。議場で市役所の役割について聞き、その後市役所内の施設を見学しました。議場の座席に座ったり、普段は入れない場所を見たりするなど、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172