暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

2月4日(日) 女子バスケットボール部 ジュニアウインターカップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(土)・4日(日)でジュニアウインターカップが行われました。

 1日目は、リーグ戦で今伊勢中学校・南部中学校・中部中学校・萩原中学校の4校と対戦しました。
 今伊勢中との試合は、序盤にDFで果敢に攻めることができ、自分たちのプレーをすることができ、すべてプレーヤーが試合に出ることができ、得点に絡むなど活躍することができました。
 次戦の南部中との試合では、攻め手に苦しんでしまい、こちらのリズムにすることができないまま、相手の攻撃を防ぎきれず、敗退することになりました。
しかし、午後からの2試合は、気持ちを切り替えて臨み、2勝をすることができ、リーグ2位でトーナメントへの進出を決めることができました。

 2日目の1回戦は、尾西第三中学校。新人戦の優勝校であり、新人戦の準決で一中が敗れた相手です。
子どもたちは、リベンジに燃え、序盤は互角の戦いをすることができましたが、徐々に相手のDFに苦しめられ、点差が開いていきました。
それでも、気持ちを切らさずに、試合中でできる限りの対策を考えて、終盤まで諦めずに攻め切る姿勢には、感動しました。それでも、相手には力及ばず、1回戦敗退となりました。
 この2日間、子どもたちは本当によく頑張り、成長と伸びしろを感じる大会となりました。次は、夏の大会です。一人一人が今よりもさらに力をつけて、チームとして同じ目標に向かって、突き進んでいきましょう。
 保護者の皆様、2日間多くのご声援・ご支援ありがとうございました。子どもたちが、のびのびとバスケットボールを楽しめているのも、ご家庭の協力があってのことだと思います。今度とも女子バスケットボール部をよろしくお願いいたします。


2月5日(月)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・とんかつ・しゅんぎくのツナごま和え・白みそ汁

○献立メモ
 今日のごま和えには、春菊という野菜が入っています。漢字で書くと、季節の「春」に、花の「菊」と書きます。しゅんぎくは、成長すると春に菊によく似た花を咲かせることから、「菊菜」ともよばれます。
寒い時期によく食べる鍋の具として、しゅんぎくを食べる家庭もあるのではないでしょうか?春に出回るものは、葉がとくにやわらかいため、サッと火を通すだけにすると、苦味が出にくいそうです。
給食では、ツナとごまで和えています。しゅんぎくの味や香りを感じながら、いただきましょう。

2月4日(日) 男子バスケットボール部 ジュニアウィンターカップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子バスケットボール部は、一宮市ジュニアウィンターカップに出場しました。
 2月3日(土)に行われた予選リーグでは千秋中学校と西成東部中学校と対戦しました。どちらとも練習試合で負けている相手です。
 千秋中との試合では、ディフェンスからの速攻で得点を重ね、見事勝利することができました。
 西成東部中との試合は、ディフェンスを粘り強く頑張りますが、相手の攻撃に圧倒され、敗戦となりました。予選リーグを1勝1敗で終え、見事決勝トーナメントに進むことができました。
 2月4日(日)の決勝トーナメントでは、萩原中学校と対戦しました。予選リーグと同様にディフェンスからの速攻で得点を決めますが、相手のシュート力、フィジカルに苦しめられ、1回戦敗退となりました。
 この2日間本当によく頑張りました。新チームになってからの公式戦初勝利や多くの試合を経験したことで、成長が感じられた大会でした。残るは夏の大会のみです。力をつけましょう!
 保護者の皆様、2日間たくさんのご声援・ご支援ありがとうございました。今後とも男子バスケットボール部をよろしくお願いいたします。

2月3日(土) 女子卓球部 冬季市民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日女子卓球部は、冬季市民大会に参加しました。
一中からはAチームとBチームの2チームが参加しました。始めはミスも重なり思うようにプレーできない様子でしたが、体も温まり、本来の調子が戻ってからは順調に点を重ねていきました。
Bチームは予選リーグで1勝1敗の結果となりましたが、最後まであきらめない姿勢が立派でした。
Aチームは予選リーグを1抜けし、決勝トーナメントで準決勝まで進みました。準決勝では強豪校の三中と対戦し、一丸となって戦いましたが、残念ながら力が及びませんでした。
新人戦同様、3位という結果になりましたが、夏の大会では、さらにステップアップできるよう、また練習に励んでいきたいと思います。感染症予防の関係で、1月の練習も少なくなり十分に調整ができない中、生徒たちは本当によく頑張ったと思います。

保護者の皆様、
本日も早朝からお弁当のご用意や送迎、温かいご声援などありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

2月2日(金) 2年生 高校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間を使って、高校調べを行っています。高校の学習内容や部活動など、自分の興味のあることをクロームブックを使って調べ、レポートにまとめています。

2月1日(木)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 金芽ロウカット玄米ご飯・ビビンバの具・牛乳・トックスープ

○献立メモ
 今日から2月になりました。寒さが厳しい日が続きそうですね。体調をくずしている人はいませんか?自分でできる体調管理の1つに、「食事をしっかりとること」があります。
みなさんは、朝ごはんを毎日食べていますか?朝ごはんは、午前中、元気よくすごしたり、授業に集中したりするためのエネルギーになります。昨日の夕ご飯でとったエネルギーは、寝ているうちに使われてしまいます。そのため、朝ごはんを食べてこないと、授業中に「おなかすいたなぁ」「ねむたいなぁ」と集中できません。毎日、朝ごはんをしっかり食べて登校するようにしましょう!

1月30日(火)面接練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も面接練習を行いました。

前回の練習の反省を生かして、少しずつ自分の考えを堂々と話したり、細かいマナーを意識したりできるようになってきました。

休み時間にも練習している生徒がいます。

推薦入試まで、あと1週間です。
がんばれ3年生!

1月30日(火)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 あんかけきしめん・牛乳・五平もち・骨太和え

○献立メモ 
 郷土料理は、わたしたちが住んでいる郷土や食べ続けていきたい料理を紹介しています。今日の五平もちは、給食室で手作りしたみそだれをかけています。
五平もちの「五平」という名の由来や起源については諸説あります。神様へのお供物のことである“御幣”に似せてつくったという説、山仕事をする人の携帯食から生まれたという説、さらに「五平さん」という人が食べていたことがはじまりという説などがあります。

1月29日(月)1年生大会を終えて

1月27日(土)一宮市総合体育館で冬季ハンドボール大会が行われました。どの生徒も、とても緊張していましたが、今できることを精いっぱい頑張りました。
予選リーグを1位通過したのち、決勝トーナメント1回戦で惜しくも敗れてしまいました。この大会では、DF面で収穫がある一方で、多くの課題が見つかりました。これからの練習で改善していきたいです。また、2年生もオフィシャルや応援などでたくさん働いてくれました。1・2年生で力を合わせてチーム力を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月) 道徳の時間(1年)

3学期の道徳は、リレーローテーション道徳を実施しています。
学習テーマは「生きていく心について考えよう」です。
いつもと違う先生との授業。
色々な「心」にふれて、自分の心を耕していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)私立専修一般入試を終えて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
私立専修一般入試を終えて、再びみんなが登校する日々が戻ってきました。

今日からは、公立高校入試に向けた日々です。

入試に向けた勉強や面接練習を行いました。

希望の進路実現に向けて、まだまだ頑張る日々が続きます。

1月26日(金) 高校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、クロムブックを使って高校調べを行いました。調べた内容をもとにレポートを書く予定です。

今日はiテストが行われました。5教科のテストを1日で受け、疲れもあると思います。週末はしっかり休養を取り、体調を整えてください。

1月25日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の様子です。入学してから約10か月の中で大きく成長し、授業の受け方もしっかりしてきました。黙々と問題演習に取り組む生徒の様子です。明日は1年生にとって初めてのiテストです。4月から大きく成長した力を出し切っていきましょう!

1月25日(木) 学力アップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は5教科合計25問のテストです。月曜日に友達と教えあいながら勉強した問題と同じような問題が出題されています。テストに向けて、放課中も、友達と問題を確認しあう姿が見られました。仲間とともに、学力アップ!!

1月25日(木)私立専修学校一般入試3日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も昨日に引き続き、雪が舞う朝となりました。

そんななか、3年生は今日も元気に入試に向かいました。

今まで努力してきた成果を発揮してくれることを願っています。

1月23日(火)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ・みかん 

○献立メモ 
 「焼きそば」給食の人気メニューのひとつです。めんとパンの両方を使っていると感じる人もいるかもしれません。実は給食では、やきそばのめんとキャベツの量を比べると、どちらも同じ量を使っています。さらに焼きそばに含まれる野菜の量は、にんじんやピーマンを含めておよそ100gです。
1日に必要な野菜の量は1人350gです。普段の食事からも野菜を意識して食べたいですね。

1月23日(火)3年生へのメッセージ作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を控えた3年生に2年生からの贈り物を考えました。実行委員が中心となり、みんなで心をこめて作成しています。

1月22日(月) 2年生 学力アップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目は、「学力アップ大作戦」として、5教科計25問の問題に取り組みました。社会の時差の問題に苦戦していたようですが、友達と教えあいながら一生懸命に問題に取り組んでいました。

1月22日(月)楽しみな体育の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入試に向けた勉強に勤しむ3年生。

ただし、体育の時間だけは、体を存分に動かし、リフレッシュしています。
みんなで和気あいあいと運動し、笑顔があふれます。

さあ明日からいよいよ私立専修学校一般入試です。
がんばれ3年生!

1月22日(月)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばの塩こうじ焼き・大豆の磯煮・沢煮わん

○献立メモ 
 さばの骨に気を付けてよくかんで食べましょう。
今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしの使い方を意識して見た目にも美しい食べ方で食べましょう。さばは、口でかぶりつかずはしでほぐしながら食べましょう。ほぐして食べる時に大きな骨はよけましょう。大豆は、はしでつまんで食べましょう。塩こうじは、塩と米こうじを発酵させた調味料です。さばの臭みを消してふっくらと焼き上げています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 公立高推薦、特色検査
公立高一般出願
定時制前期志願変更
2/8 公立高推薦、特色合格発表
1,2年学年末テスト範囲発表
2/9 定時制前期入学検査
2/11 建国記念の日

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

行事予定

学校評価

学校ガイド

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129