最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:417616
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

2学期最後の給食☆クリスマス献立☆2

今日は給食室で星やトナカイ、もみの木にかたどったにんじんを各クラスに入れました。「入っていた人はラッキー!です。」と給食の放送で伝えると「もみの木入ってた!!」「私は星が入ってたよ!」ととてもうれしそうでした♪

また、ケーキも大人気!一足早いですが、クリスマス気分を楽しみました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生の体育の様子です。今日は、体育館にてサッカーを思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

6年生の授業風景です。国語、算数とも、テストを行ったり、プリントの間違いを確認したりと、2学期のまとめの学習を行っています。落ち着いて授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

3年生の授業の様子です。図工では、思い出の絵の仕上げを行ました。国語では、図書室でほんの紹介カード作りを行ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

5年生の授業風景です。2学期の終了に向けて、身の回りを整理しながら持ち帰り荷物の確認を行ました。理科では、電気を通すと磁石なる「電磁石」の学習を行ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

4年生社会では、都道府県名のまとめを行いました。また、音楽では、国語で学習した「ごんぎつね」を歌やリコーダーで表現する教材があり、楽しみながら練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 まつぼっくりツリー作り

1年生が、まつぼっくりを使って、クリスマスツリー作りを行いました。大きなまつぼっくりは、子どもたちの人数分を、地域の方が集めてくださいました。まつぼっくりは、消毒しながら乾燥して保存する必要があり、毎年、子どもたちが作業できるに管理して学校まで届けてくださいます。地域の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食の日&冬至こんだて2

おいしい〜♪とモリモリ食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと給食の日&冬至こんだて

今日の献立
【ごはん・牛乳・富士宮産にじますの南蛮漬け・白菜のゆず風味・かぼちゃ入り豚汁】

今日は、月に一度のふるさと給食の日です。今日の地場産物は、裾野市産のたけのこいも、白菜、三島市産のにんじん、きゅうり、大根、葉ねぎ、長泉町産の根深ねぎ、御殿場市産のしょうゆ、富士宮市産のにじます、静岡県産のぶた肉、ごはん、牛乳でした。

富士宮市は、富士山の湧き水を使ったにじますの養殖が盛んです。生産量は日本一と言われています。「にじますおいしい!」「脂のってる!」「にじます釣ったことあるよ!」とにじますトークで大盛り上がり(^^)ふるさとの恵みをおいしく味わいました♪

そして、22日は冬至です。冬至は一年の中で一番昼の時間が短く、夜が長い日です。冬至の日にかぼちゃを食べ、ゆず風呂に入るとかぜをひかないと言い伝えられています。今日は、ゆずの皮を使った「白菜のゆず風味」と「かぼちゃの豚汁」を作りました。「ゆずの香りする!」「ゆず好き♪」「かぼちゃ甘い!」と冬至を感じながらしっかり食べていました。これでかぜをひかないですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

富っ子スクール 4年書き初め教室 その5

地域のボランティアの皆様には、4日間、子どもたちの指導をしていただき、子どもたちそれぞれが、丁寧に書けるようになり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 4年書き初め教室 その4

みんなよく手本を見ながら、丁寧に頑張っています。今日一日で、たいへん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 4年書き初め教室 その3

今日もボランティアの方が、子どもたち一人一人の字を丁寧に見てくださり、アドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 4年書き初め教室 その2

4年生は、「生きる力」という字を書きます。とくにひらがなの「る」の筆の運びが難しく、子どもたたちも苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 4年書き初め教室 その1

4日間にわたり実施してきた書き初め教室ですが、いよいよ今日、4年生で最後になります。今日も7名の地域のボランティアの方が足を運んでくださいまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すき焼き風煮と野菜チップス♪2

おいしくてちょっとずつ食べる子もいるぐらい大人気でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すき焼きと野菜チップス♪

今日の献立
【ごはん・牛乳・すき焼き風煮・野菜チップス】

今日は、すき焼き風煮と野菜チップスを給食室で作りました。

すき焼きは、日本の料理で「牛すき」「牛なべ」とも呼ばれています。昔は、仏教の関係でお肉を食べることが禁止されていましたが、明治時代になってから肉を食べることが解禁され、1つの鍋に肉と野菜を加えて煮ながら食べる現在の形の「すき焼き」が流行し、家庭料理として広まりました。6年生が明治時代について勉強したということでお肉や焼き豆腐などを煮込んで「すき焼き風煮」を作りました♪「ごはんが進む〜!」「もっと食べたい!」とおかわりも続出でした。

そして、野菜チップスは、れんこん、さつまいも、じゃがいも、ごぼうを使いました。野菜を薄く切り、カリッとおいしく揚がるように給食員さんが一生懸命揚げてくれました。「ずっと楽しみだった♪」「本当においしい!」「これ、さつまいもかな?」「甘い気がする!」とおいしく楽しく食べていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 茶道教室 その5

地域の方のご協力により、3年生に貴重な体験をさせていただきました。前日から準備がたいへんで、感謝の気持ちでいっぱいです。おかげで、子どもたちの素敵な笑顔がたくさん見られました。本当にありがとございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 茶道教室 その4

4時間目には3組が茶道教室を行いました。相手にどのようにお茶を出して、いただいたお茶をどのように飲むのかを丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 茶道教室 その3

2人組で、お茶を出す人といただく人に分かれて活動をしましたが、お茶を渡すときの優しい言葉かけがとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 茶道教室 その2

2組に続いて、1組もお茶のいただき方を指導していただきました。教室がいつもとは違う雰囲気に飾り付けられ、子どもたちも楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/2 朝会
2/5 クラブ日課 5,6年生:委員会活動
2/6 朝:読み聞かせ・読書
2/8 5年生:入学説明会会場準備(昼休み)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343