最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:99
総数:271097
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

6/16 今日の授業風景 1

3年生 数学 「√の大小」

 3年生の数学で学習する、無理数(√やπなど)について理解しないと、今後の単元学習や高校で学習する高等数学が分からなくなってしまいます。
 まずは、それぞれの数の大小をはっきりさせましょう。

写真は、問題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 学校の風景

3年生 卒業アルバム用の写真を撮りました。

 テストが終わった午後に、卒業アルバム用の写真を撮りました。テストをやり遂げたからでしょうか、皆さん晴れ晴れとしたいい笑顔です。

写真は、体育館で撮った集合写真
画像1 画像1

6/15 今日の授業風景 5

1年生 保健体育(体育分野) 「ハードル走に挑戦 3」

写真は、ハードル走の練習を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今日の授業風景 4

1年生 保健体育(体育分野) 「ハードル走に挑戦 2」

写真は、ハードル走の練習を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の授業風景 3

1年生 保健体育(体育分野) 「ハードル走に挑戦 1」

 ハードル間を3歩か5歩で走り抜くこと、ハードルを跳ぶ瞬間に前傾姿勢になることなどに注意しながら、ハードル走の練習を行っています。皆さん段々とハードルを跳ぶのが上手になってきました。
 次回はChromebookを使って跳ぶ様子を記録しながら練習をします。きっと、更に上達するようになるでしょう。

写真は、ハードル走の練習を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の授業風景 2

2年生 国語 「形式段落を確認しよう」

 新しい読み物資料、「人間は他の星に住むことができるのか」の単元に入りました。今日は初めての授業だったので、CDの朗読を聞きながら、資料に形式段落を記入しました。
 次の時間から、より詳しい学習が始まります。

写真は、朗読を聞きながら、形式段落を記入する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の授業風景 1

3年生 4教科テスト

 本日、3年生は4教科テストを実施しています。1学期の成績に関係する大切な試験なので、皆さん真剣な姿勢でテストに取り組んでいます。
 3年生の皆さん、頑張ってください。

写真は、4教科テストを受ける3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の授業風景 7

1年生 国語 「人物相関図を作ってみよう 2」

写真は、人物相関図を作る1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の授業風景 6

1年生 国語 「人物相関図を作ってみよう 1」

 読み物資料「空中ブランコのキキ」に登場する人物の相関図づくりに挑戦しました。しっかりと物語の内容を把握しないと、人物同士の関連性が把握できませんね。

写真上、中:登場人物を発表する1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の授業風景 5

2年生 英語 「be going to を使って会話をしよう」

 be going toを使って、会話文を考えて、相手に伝える授業を行いました。自分の予定をしっかり使えることができたでしょうか。

写真上、中:会話の前に構文の練習を行う様子
写真下:拡大したデジタル教科書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の授業風景 4

3年生 社会(歴史分野) 「第4次中東戦争と石油危機」

 私たちの生活は、石油に頼っている部分が多くあり、石油があまり産出しない日本にとって、石油が輸入できないのは、とても大変な状況です。
 このときに学んだことを今後起こりうることに生かせるように、頑張って学習しています。

写真は、石油危機に関して学習する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の授業風景 3

3年生 保健体育(保健分野) 「生活環境を考えよう」

 人が生きていくのに必要な環境を守るためには、どんなことが必要なのかについて、個人で調べ学習を行いました。今の大切な環境を守っていくことが、未来の地球環境を守ることにつながりますね。

写真は、生活環境について、調べ学習を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の授業風景 2

1年生 理科 「動物の生存戦略 2」

写真は、Chromebookを使って、学習を進める1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 今日の授業風景 1

1年生 理科 「動物の生存戦略 1」

 「マンボウの卵巣には約3億個の卵が入っているが、これが一度に生まれても大人になるのはほんの数匹なのはなぜか」という問題に取り組みました。Chromebookを使って情報を調べながら、課題解決に向けて学習しました。

写真は、Chromebookを使って、学習を進める1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の授業風景 11

2年生 理科 「発熱反応の実験をやってみよう 3」

写真は、実験をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 10

2年生 理科 「発熱反応の実験をやってみよう 2」

写真は、実験をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の授業風景 9

2年生 理科 「発熱反応の実験をやってみよう 1」

 携帯用カイロがどうして発熱するのかを考えるために、中身と同じものを蒸発皿に集めて、温度の変化を調べました。どのようにしたら発熱温度が高いままで継続するのかについて、実験中にたくさん意見が出ました。
 身近なものの仕組みを理解できる理科の実験は、大変ためになりますね。

写真は、実験をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の授業風景 8

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「中学生にとっての家族とは 3」

写真は、関わり合いで分かった答えを皆さんの前で発表する様子
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 7

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「中学生にとっての家族とは 2」

写真は、関わり合いで分かった答えを皆さんの前で発表する様子
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の授業風景 6

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「中学生にとっての家族とは 1」

 「思春期を迎えた中学生にとって家族とは何だろう」という課題について、関わり合いながら考えました。
 普段生活している家族について改めて考えることで、家族の価値や大切さについて気付くことがありますね。

写真は、関わり合いながら課題を考える1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 3年生私立高校入試事前指導 5校時
2/6 3年生私立高校入試
2/7 3年生私立高校入試
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236