「毎日の日記」最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:148
総数:721587
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

第62回 一宮手をつなぐ子らの教育展 1月26日

画像1 画像1
 1月27日(土)から一宮スポーツ文化センターにて、第62回一宮手をつなぐ子らの教育展が開催されます。特別支援学級の児童生徒の作品などが展示してあります。ぜひ、ご覧ください。

日時 令和6年1月27日(土)〜29日(月)10:00〜16:00(入場は15:30までに)
              30日(火)10:00〜15:30(入場は15:00までに)
会場 一宮市スポーツ文化センター 2階 展示室・会議室

今日の給食 1月26日

画像1 画像1
・豆乳パンナコッタとイチゴソースが甘くてとてもおいしかったです。(Y.K)

【573kcal, カルシウム332mg, 食塩2.7g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)
http://www.138-gakkyu.jp/kondate/kondate.htm

授業の様子 6年生 1月26日

 図工では「1枚の板から」の学習では、前回かいた下絵に合わせて糸のこで切りました。自分の切りたい形に合わせて、糸のこをうまく使って切っていました。
画像1 画像1

授業の様子 5年生 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業です。昨日までの雪もとけ、運動場で5分間走に挑戦しました。

授業の様子 4年生 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業です。木版画で、デザインした下書きを彫刻刀で掘りました。板を押さえる手の指先に注意して掘り進めました。

授業の様子 3年生 1月26日

画像1 画像1
 算数の授業です。□を使った式について、問題を読み、どんな式になるかを考えました。

授業の様子 2年生 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業です。紙テープなどを利用して、30センチより長いものの長さを測りました。

授業の様子 1年生 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業です。新しい漢字について、読み方、書き順などを確かめました。

萩っ子タイム 6年生 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の萩っ子タイムの様子です。
児童会のみんなの話をしっかりと聞いています。

今日の給食 1月25日

画像1 画像1
・ひきずりはすきやきみたいで、具がたくさん入っていておいしかったです。(Y.K)
・ひきずりの豆腐がやわらかくて、温かかったので、体が温まりました。(S.N)

【624kcal, カルシウム322mg, 食塩3.4g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

授業の様子 6年生 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業です。「冬の生活を工夫しよう」で、暖房器具を使うときの注意点や雪が多い地域の家のつくりなどの工夫を確かめました。

授業の様子 5年生 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業です。「想像力にスイッチを入れよう」で、事例の内容を読み取り、それに対する筆者の意見を整理しました。

授業の様子 4年生 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業です。「ウナギのなぞを追って」という文章で、筆者の思いがなぜ必要なのかを考えました。

授業の様子 3年生 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業です。「ありの行列」で、ウィルソンの実験から分かったことを読み取りました。友達の発表をもとにさらにわかりやすく説明する姿が見られました。

授業の様子 2年生 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業です。「1mの長さをたしかめよう」で、1mものさしを使って身の回りの長さを測りました。

授業の様子 1年生 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業です。「かみざら コロコロ」で、転がると楽しい飾りつけを考え、貼りつけていきます。

いのちの授業 1月24日 2年生

助産師の「OHANA」さんに「いのちの授業」をしていただきました。あたたかくて、世界に一つしかなくて、お金で買えない...そんな何より大切なものが「いのち」ですね。
お母さんのお腹の中での成長の様子や生まれる時のことを聞いて、いろんなことを感じてくれたと思います。「すべての人が望まれて生まれて来たんですよ」という言葉が心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業  1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
雪の降る一日となりましたが、午後から屋内運動場で「いのちの授業」が行われました。
前半は2年生児童対象でしたが、後半は保護者対象で性教育についてのお話をしていただきました。
保護者の感想より
・昨年に続いての参加でしたが今年もとても心が温まりました・・・
・子どもたちにわかりやすい説明でした。家に帰ったら子どもをだきしめてあげたくなりました
・性教育=人権教育として5才からはじめるとよいという話も印象的でした


      

授業の様子 6年生 1月24日

 国語では、「仮名の由来」という単元で万葉仮名の学習をしました。普段の生活では使わないような読み方なので、子供たちも興味をもっていました。クイズ形式にして、みんなで取り組み、読み方の復習をしました。
画像1 画像1

今日の給食 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
・汁のだしがきいていて、めんとからみおいしかったです。具もたくさん入っていてお腹いっぱいになりました。(Y.K)
・とりにくのいそかあげがカリカリしていました。久しぶりのきしめんでうれしかったです。(S.N)

【658kcal, カルシウム275mg, 食塩2.9g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 なわとび集会
2/1 入学説明会・1日体験入学

地震発生時の対応について

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

図書館だより

学校ガイド

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up3
昨日:148
総数:721587