最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:151
総数:418753
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日から全国学校給食週間!3

今日は、給食委員会の子どもたちが給食集会を開いてくれました。
子どもたちからの「ありがとう」の言葉、すてきなカレンダーをもらい給食室一同とてもうれしかったです!
これからも安全でおいしい給食を子どもたちに届けたいと思います(^^)

2枚目の写真は、給食委員会の子が栄養黒板のところに自主的に書いてくれました。
とてもあたたかい気持ちになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から全国学校給食週間!2

「全部食べられた!!」「ピーマン苦手だけど今日のは食べられた!」とたくさん報告してくれました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から全国学校給食週間!

今日の献立
【ごはん・牛乳・静岡キャベツのホイコーロー・浜名湖産青のり団子の中華スープ】

今日から全国学校給食週間です。富一小では、生産者の方へ感謝の気持ちを持って食べてもらいたい思いから、今日と明日は地場産物をたっぷり使った献立にしました。

今日の地場産物は、裾野市産の白菜、三島市産のキャベツ、チンゲンサイ、にんじん、御殿場市産のしょうゆ、静岡県産のぶた肉、ごはん、牛乳でした。

「ホイコーローとごはん合うね!」「今日のキャベツ甘い!」「スープのお団子おいしい!」と地場産物の恵みたっぷりの給食はおいしさも一味違ったようで大好評でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

2年生の授業の様子です。国語では、原稿用紙に教科書の詩を書き、イメージをふくらめる活動を行いました。算数絵は、正方形のマス目を利用して、模様を考える活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

3年生の授業風景です。音楽では、「おかしのすきな魔法使い」を楽器を交えながら楽しく歌いました。図工では、まとめの問題をそれぞれが集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

6年生の「算数」「国語」「理科」の授業風景です。理科の授業では、コンデンサーに充電した電気を使って、豆電球と発光ダイオードを光らせるための電気量を比べる活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

5年生の教室の様子です。算数では、実際に測定した円周の値を使い、円周率を計算する活動を行いました。国語では、教科を参考しながら、それぞれがレポートをまとめる活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

4年生の授業の様子です。図工では、プレゼントカードの作成を行いました。国語では、1組、3組とも、落ち着いて授業に集中し取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

1年生道徳の授業の様子です。今日は資料をもとにして、「公平さ」について、みんなで考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気ホットドッグ&手洗い2

大きな口をあけて、ガブリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気ホットドッグ&手洗い

今日の献立
【背割りロールパン・牛乳・ウィンナーのバーベキューソース・野菜のソテー・コンソメスープ】

今日は、子どもたちが大好きなホットドッグ!自分でパンにウィンナーと野菜をはさんで作ったのもあり「最高!」「野菜もおいしい!」と大人気!「もっと食べたかった!」と言っている子もいました。

さて、今日はパンの日だったので改めて手洗いについて給食の放送でお知らせしました。「1日30回近く手を洗う看護師さんでも気をつけないと洗い残してしまう部分はどこでしょう?」と子どもたちにクイズを出しました。手の平?手の甲?・・・・・・・答えは指先です。看護師さんに目隠しをして行った海外の研究では、指先や指の間に一番洗い残しが多かったそうです。また、つめがのびていると細菌やウイルスを洗い流した水が、つめの間にたまってしまうこともあるので、きちんと切っておきたいですね。

かぜ、インフルエンザ、コロナウイルス、ノロウイルスなどさまざまな病気が流行る時期です。冷たい水で洗うのはつらいですが、自分を守るためにしっかりせっけんで手洗いをしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

はやぶさ学級 音楽

はやぶさ学級の授業の様子です。月末の参観日に向けて、自分が担当する楽器の練習を熱心に行っていました。難しいメロディオンの練習にも、集中して取り組んで様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

3年生の授業風景です。3組は、授業参観に向けての準備を進めています。1組は、「0」の入った「かけ算の筆算」について、意見を出しあながら考えを深めていました。理科では、砂場で砂鉄を集める活動を夢中になって行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

2年生の授業風景です。算数では、学習のまとめを友達同士で教え合いながら学習を深めていました。道徳では、自分の考えを整理する時間をしっかりとながら、落ち着いて学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

4年生の授業の様子です。理科の授業では、金属がどのようにして温まっていくのかを実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

5年生の授業の様子です。算数では、円周の長さの求め方について、みんなで意見を出し合いながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

6年生音楽の授業の様子です。今日は、学年全体で卒業式に向けての練習を行いました。小学校最後の締めくくりの式という事もあり、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 教室の様子

1年生の教室風景です。1組は漢字練習を熱心に行っていました。2組は、読み聞かせを行っていました。みんな夢中になってお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工の様子

3年生の図工「くぎうちトントン」の授業の様子です。今日は、図工室にて金づちを使って釘を打ち込みながら作品づくりを行ました。初めて釘を打つ活動を行う子もたくさんいて、新鮮だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業いろいろ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では、「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。それぞれの楽器を分担して、練習中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/24 特5日課
1/26 6年:富中入学説明会
1/29 特5日課
1/30 低学年授業参観(5校時)懇談会
6年:「戦争中の暮らし」について講和
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343