最新更新日:2024/06/12
本日:count up190
昨日:194
総数:711951
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

1月18日 4年生 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は道徳、2組は理科、3組は学活の授業を公開しました。子どもたちの学ぶ姿を参観くださり、ありがとうございました。

1月18日 2年生 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、御多様の中、授業公開に御参加くださり、ありがとうございました。あと2ヶ月程ですが、子どもたちが自信をもって進級できるよう、支援していきます。

1月17日 3年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2組と3組でそろばん教室がありました。そろばんを習っている子、初めてそろばんを使う子など、それぞれでしたが、どの子もそろばんに向き合って、真剣に取り組んでいました。そろばんを使い機会はなかなかありませんが、そろばんの良さや便利さを少しでも感じることができました。そして、これを機に興味や関心を持ってくれたらと思います。

1月17日 3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は室内クラブのクラブ見学に行きました。
どのクラブも楽しんで活動していて、来年度のクラブが楽しみになりました。

1月17日 球技クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はキックベースを楽しみました。
相手の守備位置を見て空いているところを狙ったり、隙を見つけて1つ先の塁へ走るなど、ゲームの質が上がりました。

1月17日 6年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の能力に合わせた技の練習をしています。友達と手の位置や、着地のこつなどをアドバイスをしあいました。

1月17日 6年生 旅立ちの時

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の学習です。6年間の最後の習字で書く文字は・・・

「旅立ちの時」

こんなところにも,卒業に向けての足音が聞こえてきます。

みんな真剣に書いていました。

1月17日 6年生 今日は火曜日?栄養日?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組では,家庭科と栄養指導で,どちらも今枝先生に栄養に関わる内容を教えていただきました。

家庭科では,バランスの良い献立の作り方を,栄養指導では,カルシウムを摂ることの大切さを学ぶことができました。

体も心もぐんと成長する時期に,しっかりと体に良いものを摂りたいですね。

1月16日 5年生 ユニバーサルラン 集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の講師、又吉康十選手は、5月に神戸で開催される世界パラ陸上競技選手権大会に参加し、その結果次第でパリパラリンピックに出場できるかどうかが決まるそうです。

5年生一同、応援しています!頑張れ又吉選手!

1月16日 6年生 一食分の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養バランスや色どり、作る手間などを考えて一食分の献立を考えました。グループ対話で献立のアドバイスをし合いました。

3年生そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部講師の先生をお呼びして,「そろばん教室」を行いました。多くの子どもはそろばんに触れるのは初めての体験です。講師の先生から,そろばんの仕組みや指の動かし方を丁寧に教わりました。最後は簡単な足し算・引き算ができるようになりました。

1月16日 5年生 ユニバーサルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラアスリートの方を講師に招いてスポーツ義足をつける体験をしました。
歩いたり、走ったり、ケンケンをしたり。
初めは難しいと感じた人もいましたが、すぐに慣れて貴重な体験ができました。
実技の後には、多様性についての講義を聞き、よりよい社会とは何かについて考える機会にもなりました。
7名の講師の皆さま、寒い中本当にありがとうございました。

1月15日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最初の外国語活動。まずは、アルファベットの復習で、新年に相応しく「かるた取り」をしました。何度の練習をしてきたので、どの子も瞬時にカードを見つけることができていました。楽しく外国語を学ぶことはいいことですね。

1月15日 5年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長と体重の計測をしたあと、咳やくしゃみについての話を聞きました。
咳やくしゃみはものすごいスピードで遠くまで飛ぶこと、ウィルスはその場にしばらく止まり続けることを知り、換気の重要性について学びました。

1月12日 令和6年度に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、PTA役員推薦委員会と次年度実行委員会組織づくりがありました。

今年度の役員、実行委員による、来年度の役員、実行委員、地区委員の候補者についての承認があり、その後、来年度候補者の皆様で委員会の組織づくりを行いました。

すでにPTAは、来年度への動きが始まっています。

来年度の役員、実行委員、地区委員の正式な承認は、来年度のPTA総会で行います。

今年度のPTA活動は残りわずかとなりましたが、今後もご協力よろしくお願いいたします。


1月12日 5年生 今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスとも「体の動きを高める運動」をしました。
縄跳びや3分間走を通して楽しく体力を高めていきましょう。

1月12日 6年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小学校生活最後の身体測定がありました。6年間の成長を身長、体重、髪の毛の長さ等様々なデータを見て感じました。残り45日の小学校生活も、健康に気をつけて最後まで楽しみたいですね。

1月11日 4年生 あさがおタイム「スッキリ ハッピー」

画像1 画像1
画像2 画像2
活動のめあては、体験を通して、相手が嫌な気持ちにならない態度を考えることでした。

グループ対抗で1人ずつ順番にジャンケンをし、ジャンケンをした仲間にわざと嫌な気持ちになりそうなアンハッピー態度を取ったり、反対に温かいスッキリハッピー態度を取ったりしながら、それぞれどのような気持ちがしたか確かめ合いました。

そこから、これまでの自分の態度を振り返り、これからの人への態度の在り方を見つめることができたようです。

1月11日 3年生 大谷グローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生に大谷選手からの贈り物のグローブが届きました。野球好きな子たちは、大興奮でした。アメリカで大活躍している大谷選手の思いを、しっかり感じてもらえればと思います。
 大谷選手 ありがとうございます

1月11日 2年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のあさがおタイムでは、「ドンマイかるた」をしました。友達が失敗してしまった時の励まし方や声のかけ方を学習しました。自分なりに言葉を考えて、交流することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322