最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:124
総数:418824
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

ふるさと給食の日!2

静岡県の特産物黒はんぺんを使った炒め物を作りました!
黒はんぺんは苦手な人も多いイメージでしたが、「野菜食べやすかった!」「黒はんぺん、おでんよりもこの食べ方がすき!」と思っていた以上に子どもたちから好評でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食の日!

今日の献立
【ごはん・牛乳・肉みそおでん・もやしと黒はんぺんの炒め物】

今日は、月に一度のふるさと給食の日です。ふるさと給食では、裾野市や静岡県の食材を使用した献立を取り入れています。今日の地場産物は、裾野市産の里いも、大根、御殿場市産のしょうゆ、静岡県産の黒はんぺん、とり肉、小松菜、さば節、ごはん、牛乳でした。

ふるさと食材の中でも今日の注目は大根です!大根は、冬が旬の野菜です。形は、丸いものから細長いものまでたくさん種類があります。おでんなどのじっくり煮込む煮物にしたり、ポリポリと食べられる漬物にしたり、すりおろして魚やハンバーグにかけて食べたり・・・といろいろな料理にぴったりです。大根には、風邪などの病気から体を守ってくれるビタミンCやおなかの中をそうじしてくれる食物繊維が入っています。

今日は、肉味噌おでんに大根を入れました。給食室では、大根を下煮して、味がしっかりしみるようにじっくりコトコト煮込みました。

「おでんあったまる!」「ごはんとも合うし最高!」と子どもたちからも大、大、大人気!!おかわりに長蛇の列ができていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬の冬野菜たっぷり!2

「パンにつけて食べるとおいしいよ〜!」とうれしそうに話してくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝駅伝練習 4日目

朝の駅伝練習の4日目です。いよいよ本番が近づいてきて、練習にも熱が入っています。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

6年生の算数、社会科、図工の授業の様子です。卒業式が近づいてきた6年生ですが、落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

5年生の授業の様子です。理科では、電磁石を使ったモーターカーを作成しました。社会科や国語の授業も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬の冬野菜たっぷり!!

今日の献立
【山型食パン・牛乳・冬野菜のクリーム煮・ほうれん草とウィンナーのソテー】

今日は、冬野菜をたっぷり使ったメニューでした!白菜、ほうれん草、ブロッコリー、かぶ(葉っぱも使いました♪)と今がおいしい野菜が勢ぞろい!中でもほうれん草は、静岡県産の新鮮なものでした。冬のほうれん草はある味が強くなります。それは、あま味です。この時期は、0度になるとほうれん草の葉っぱが凍ってしまいます。凍らないように「糖分」をたくさん作って自分の体を守ろうとするので、とてもあまいほうれん草になります。

給食の放送でこのことを紹介すると「たしかにあまい気がする!」「今日のほうれん草のソテー今までで一番おいしい!」と子どもたちも旬のおいしい味を感じ、楽しんで食べていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

4年生の授業の様子です。冬休みが終わり、一週間が経ちましたが教室はいつも通りに落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

1年生の生活科の授業の様子です。今日は、今月末の授業参観に向けての話し合いや準備を進めていました。お家の人の喜んでもらおうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

3年生の図工「くぎうちトントン」の授業の様子です。今日は、くぎを打つ作業は行いませんでしたが、材料を並べながら、どんな作品を作るのか、設計図を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

新しい年になり、1回目の朝の読み聞かせをボランティアの方が行ってくださいました。各教室が、本の世界に入り落ち着いた時間を過ごすことができました。今日も子どもたちのために、朝の忙しいときに、ありがとうございました。
画像1 画像1

栃木県の郷土料理!

今日の献立
【ごはん・牛乳・さばのピリ辛焼き・キャベツの昆布和え・かんぴょうのたまごとじ汁・和梨ゼリー】

今日の給食のテーマは、栃木県!栃木県は関東地方の北にあり、世界遺産がある日光や那須高原、華厳の滝など美しい自然があります。特産物は「とちおとめ(いちご)」や「にっこり梨」、「かんぴょう」などが有名です。そこで、今日は給食の時間にかんぴょうについてクイズを出しました。みなさんもぜひチャレンジしてみてください♪

では、問題です!
かんぴょうは、どんな食べ物から作られているでしょう?
1、きゅうり  2、ゆうがお  3、ひょうたん
さぁ、どれでしょうか?









こたえは 2、ゆうがお です!

かんぴょうは、ゆうがおの果肉をひも状にむいて乾燥したもので、栃木県は生産量が全国1位です。お寿司の「かんぴょう巻き」に入っている具は、かんぴょうをしょうゆやさとうで煮て作られます。

今日は、かんぴょうのたまごとじ汁を作りました。栃木県の人たちは、正月やお祭り、お客さんが来た時にごちそうとして食べる料理です。

「かんぴょう巻きしか食べたことなかった!」「この食べ方のほうが好き!」と栃木県の食文化に触れ、新たな発見、体験することができました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

栃木県の郷土料理!2

おかわりもたくさんしてくれていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回学校運営協議会

本日、10時30分より、第4回学校運営協議会を行いました。始めに30分程度、授業の様子を参観していただき、その後、協議を行ました。今回は学校評価アンケートの結果から、読書や挨拶について貴重な意見をいただきました。学校運営に生かせるように、工夫しようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の飾り ありがとうございました。

図書ボランティアの方が、季節に合わせて図書室を飾り付けてくださいました。いつもありがとうございます。読書月間で、子どもたちが足を運ぶ機会も多くなりますので、助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペインメニュー!2

いいにおいが漂っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペインメニュー!

今日の献立
【パエリア、牛乳、スパニッシュオムレツ、ソパ・デ・アホ】

今日は、スペインメニュー!スペインは、ヨーロッパのイベリア半島にある国です。首都のマドリードやバルセロナはサッカーで有名な街ですね。

今日は、給食室でパエリア、スパニッシュオムレツ、ソパ・デ・アホを作りました。

パエリアは、お米の料理です。本場では、取っ手がついていて、底が浅いフライパンのような「パエリア鍋」を使って調理をするのが特徴です。いかやえび、ムール貝などの海の幸や野菜を炒めて、お米とサフランという花のめしべを加えて色をつけて炊き上げます。

ソパ・デ・アホは、スペインの冬の定番スープです。「アホ」はスペイン語で「にんにく」のことです。昔、羊飼いが前日の残り物や硬くなってしまったパンを使い、外でも作れて、体を温める料理を作ったのが始まりと言われています。

「パエリアおいしい!」「今日のメニューは全部好きで最高だった!」
「スープちょっと苦手かも・・・。」「僕はおいしいよ!」と大人気だったり、少し好みが分かれたり、いろいろでしたが、盛り上がっていました!!
給食を通してスペイン気分を楽しみました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の五重奏団コンサート

2・3・4年生とはやぶさ学級の子どもたちが、市民文化センターにて、風の五重奏団のコンサートを鑑賞しました。ホールでの本格的に響く音にふれることができました。アンコールの「どらえもん」の歌は、とてもうれしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日から給食が始まりました♪2

おかわりも続出でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日から給食が始まりました♪

昨日の献立
【中華めん・牛乳・春巻き・もやしの中華炒め・担々麺スープ】

昨日から3学期の給食が始まりました!

始業式の日から「もう給食食べたいよ〜!」「最初の日中華だよね!」と子どもたちは給食を楽しみにしてくれていました。

スープにねりごまを入れて、風味豊かな坦々麺スープを給食室で作りました!
「身体があったまる!」「クリーミー!」とおいしそうにツルツルっと麺をつけて食べていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/17 特5日課
1/19 金5日課 高学年授業参観(5校時)懇談会
1/23 朝:給食集会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343