最新更新日:2024/06/12
本日:count up171
昨日:198
総数:327686
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

11月1日(水) 生徒会スルーガン

画像1 画像1
〇〇の秋
積み重ねを大事にして
実りある秋にしよう。

皆さんは、今日は、どんな秋でしたか。

11月1日(水) 体育

画像1 画像1
秋空の下、体育の授業。楽しそうにプレイしていました。

11月1日(水) ウエルカムボード

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部が、玄関の階段の掃除とクリーン活動を行ってくれていました。ありがとうございます。

今日のウエルカムボードの言葉【今日やったことは、明日必ず返ってくるんです。】

10月31日(火) 3年生 日めくりカレンダー

画像1 画像1
あと 82回
【悔いのないように全力で】

10月31日(火) 卒業まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの日めくりカレンダーを紹介します。

10月31日(火) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
新し班ができました。係を決めたり、レクレーションをしたりしていました。よろしくお願いします。

10月31日(火) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
身近な人から聞き取った【働く】ことをテーマにした新聞を作成していました。

働いていてよかったこと お客さんに「ありがとう」といってもラテたり、笑顔になって漏れたりすること などが書かれていました。

10月31日(火) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
マイクロアグレッションについて学習していました。
自分で考え、班で意見を出しあっていました。

マイクロアグレッションとは、無意識の偏見や差別によって、悪意なく誰かを傷つけてしまうことです。

餃子試食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作った餃子を試食しました。
焼き餃子、水餃子 どちらもおいしそうでした。

フェスタ当日は、水餃子3個100円で販売します。皆さん食べに来てください。

さらだぼうるの会の皆さん、ご苦労様でした。
餃子づくりを教えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月30日(月) 餃子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
形は、まちまちですが、なんとかみんなで750個作り終えました。

10月30日(月) 餃子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもに、皮に具を詰める作業をしました。具がはみ出ないように慎重に包んでいます。
初めての人がほとんどでしたが、少しずつ慣れてきていました。

10月30日(月) 餃子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餃子づくりを教えていただける保護者の方が、子どもたちが来る前に、具の味付け、皮づくりなど下準備を行ってくれた後、少し餃子を作ってくれました。

おいしそうなにおいが充満しています。

10月30日(月) さらだぼうるの会 餃子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際文化フェスタに向けて、さらだぼうるの会で餃子づくりを行いました。

まずは、保健室の先生から、衛生講習会を受けました。その後、調理室に行って手洗い、先生方も準備万端です。いよいよ開始です。

10月27日(金) あと86回

画像1 画像1
日めくりカレンダー
 【努力に勝る天才なし】

がんばれ受験生!

10月27日(金) 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の振り返りをロイロで提出したり、紙で提出していました。

見に来ていただいてありがとうございました。

10月27日(金) 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語・数学・英語 の授業でした。

英語は、関係代名詞かるた 
 読み札 This is a bag elementary studennts have.
取り札 school bag
無塚しそうでしたが、楽しく取り組んでいました。

10月27日(金) 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、英語、社会、理科でした。

社会では、政治の体制、運を読みその体制を図で表していました。
理科は、感覚神経・運動神経の学習でした。

10月27日(金) 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、松原市の先生がに授業を見に来られました。
1年生は、社会、理科、数学 を公開しました。

10月27日(金) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
英語。【Universal design society 】
ユニバーサルのマークを英語で説明文を作成していました。

10月26日(木) あいさつ運動 ウエルカムボード

画像1 画像1
画像2 画像2
紺種は、生徒会役員のあいさつ運動です。少し照れ臭そうでしたが、朝の「おはようございます。」ありがとうございます。

ウエルカムボード今日の言葉【Wisdom begins in wonder.(知恵は、好奇心から生まれる。】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。