「毎日の日記」最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:50
総数:720558
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

授業の様子 6年生 1月12日

 理科の学習では、「私たちの生活と電気」の単元の学習に入りました。
まず、身近でどのようなところに電気が使われているかを考えました。わたしたちの生活には欠かせないことに気づきました。その後、次回から使う実験キットの製作をしました。
画像1 画像1

今日の給食 1月12日

画像1 画像1
・あげぎょうざは皮がパリパリしていておいしかったです。(N.M)

【626kcal, カルシウム282mg, 食塩3.1g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

授業の様子 6年生 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業です。ALTが「Winter Vacation」について、たずねた場所や食べたものなどを英語で説明しました。

授業の様子 5年生 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業です。長距離走に挑戦です。ペアの子に1周ごとのタイムを伝えたり、励ましたりしました。

授業の様子 4年生 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業です。とび出すカードづくりです。飛び出すしかけを工夫して作りました。

授業の様子 3年生 1月12日

画像1 画像1
 学校新聞の原稿書きです。学校行事や6年生へのお礼など、テーマを決めて書いていきます。

授業の様子 2年生 1月12日

画像1 画像1
 算数の授業です。答えが同じ数になるかけ算について調べました。かける数とかけられる数が入れかわっても、答えが同じになることがわかりました。

授業の様子 1年生 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業です。2けたの数字を書いたり、かぞえ棒を並べたりしました。

観察池の管理  1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に4年生の全クラスがホタル学習会でホタルの生態と幼虫の世話の仕方を教えていただきました。また、観察池の管理もホタル学習会後から始めています。2学期は4の1,4の2が毎日、池の藻を掃除したり水の調整をしたりしてくれました。3学期は4の3が当番です。今日は、管理の仕方を萬葉公園ホタルの会の方から教えていただきました。寒い中、ありがとうございました。

今日の学習 ふれあい 1月11日

「お正月遊びをしよう」の学習で、凧を作りました。二人一組になり、協力して作りました。明日は、作った凧をあげてみます。皆楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 6年生 1月11日

 本日は、国語と算数の学力検査を行いました。集中して問題を解いていました。
画像1 画像1

昔あそび 1月11日 ふれあい

 道徳の時間に、昔遊びの学習をし、みんなで仲良く遊びました。お手玉や、けん玉、福笑いなどを通してたくさん笑いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月11日

画像1 画像1
【給食委員による昼の放送より】
 いよかんは、「伊予の国でできたみかん」のことです。伊予の国というのは、現在の愛媛県のことです。もともとは山口県で発見された品種ですが、愛媛県出身の人が木を購入して持ち帰り、愛媛県内で広めました。全国のいよかんの9割が愛媛県で生産されています。
 いよかんは、「色よし、味よし、香りよし」の三拍子そろった果実で、甘さと適度な酸味の絶妙なバランス、そして、香りが良いのが特徴です。

【594kcal, カルシウム398mg, 食塩3.1g(中学年)】

上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

授業の様子 6年生 1月11日

画像1 画像1
 道徳の授業です。「手品師」という教材です。誠実に生きるとはどういうことか、考え話し合いました。

授業の様子 5年生 1月11日

画像1 画像1
 道徳の授業です。「すれちがい」という教材です。友だちとすれちがいが起きた時にどうするか、解決するにはどうするとよいか考え、話し合いました。

授業の様子 4年生 1月11日

画像1 画像1
 道徳の授業です。「弟のふろ入れ」という教材です。家族のためにできることを考え、話し合いました。

授業の様子 3年生 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業です。「なおとからのしつもん」という教材です。みんなに公平に接することについて、役割演技をしながら考えました。

授業の様子 2年生 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業です。「お年玉をもらったけれど」という教材です。生活の中で気をつけなければいけないことを考え、話し合いました。

授業の様子 1年生 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業です。「にほんのあそび」という教材です。日本に伝わる遊びを発表し合いました。

新聞紙で創作活動 2年生 1月10日

新聞紙で自由に作って遊んでみよう!子どもたちの発想はとても豊かで驚かされます。1人で黙々と作る子、友達と共同制作する子、みんなさまざまですが、どの子も夢中で作り、遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 あいさつ週間、クラブ
1/17 定時退校日
1/18 ミニ通

地震発生時の対応について

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

図書館だより

学校ガイド

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:50
総数:720558