最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:12
総数:567548
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

5月24日(水)体育の時間 あすなろ

画像1 画像1
 マット運動を行いました。
 みんなとっても上手になっています。

5月23日(火) 劇をみたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 劇団風の子による観劇会を行いました。これも数年ぶりに実施できた行事です。子どもたちは、プロの方が演じる演技の世界に入り込んで鑑賞していました。じっと聞き入ったり、思わず笑ったりして劇の世界を味わうことができました。
 子どもたちが楽しんでいる様子を見ながら、子どもたちの思い出になる行事が1つ1つ戻ってきていることにうれしさを感じる時間になりました。
 

5月23日(火) 観劇会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、観劇会がありました。「ユエと瑠璃色の石」というお話で、不思議な石と命に関わるテーマのお話でした。どの児童も、迫力ある演技と歌に見入っていました。

5月23日(火) 学級活動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学級での係や仕事をテキパキと済ませ、清掃活動にも一生懸命取り組む5年生の様子です。取り組む事に責任をもって活動する様子が頼もしいです。

5月23日(火) 観劇会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇団「風の子」さんより「ユエと瑠璃色の石」の観劇会がありました。子どもたちは劇の迫力に引き込まれ、最後まで楽しみながらことが観劇することができました。

5月23日(火)観劇会 1.2.3年生

画像1 画像1
 劇団風の子のみなさんによる、「ユエと瑠璃色の石」の劇を見ました。
 子どもたちは、笑ったり、ハッと息をのんだりしながら、不思議な劇の世界に入り込んでいました。心に残る楽しい劇を見せていただき、ありがとうございました。

5月22日(月)第1回学校運営協議会

画像1 画像1
 千秋中学校区学校運営協議会、千秋南小学校学校運営協議会が行われました。

5月22日(月)書写の時間【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、書写で点画の筆づかいを学習しました。ほ先の向きや、ほ先の通り道に気を付けて『花』を書きました。子どもたちは集中した様子で取り組んでいました。

5月22日(月) 第2回学校運営協議会の案内

1 日時 令和5年7月10日(月)

2 場所 千秋南小学校 校長室

3 公開(10:45〜12:00 個人情報がある議題については非公開とします。)

4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、6月30日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)

5 議題
(1)1学期の様子について
(2)2学期の行事予定について
(3)その他

6 問い合わせ先 本校教頭

第1回 千秋南小学校 学校運営協議会の報告

1 開催日時 令和5年5月22日(月) 11:00〜12:00

2 場 所 千秋公民館 中会議室

3 傍聴人 0名

4 出席者12名

5 議題と審議内容
 ○ 4月以降の経過報告
 ○ 本年度の学校教育方針について
 〇 本年度の行事計画について
 ○ 健全育成会・小中連携活動について
 以上の議題について承認された。

 ○ 本年度の学校教育方針について
  ・「チーム千南」として、今年度も一丸となって進めていく。
  ・情報を職員で共有し、複数で対応していく。
  ・学校・家庭・地域の三者の連携・協力体制を強化し、学校運営協議会を基盤として、信頼に応える学校経営に努める。 以上のことを伝えた。
 ○ その他
  ・本校の今年度の様子について、生活面や学習面から現状を伝えた。


5月19日(金)元気に過ごすために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校では、子どもたちが元気いっぱい学校生活を送れるように、身体測定や健康診断を行います。視力の低下や虫歯など治療をお勧めする手紙を受け取られましたら、早めに医療機関を受診してください。早く治して、勉強や運動に力いっぱい取り組めるとよいと思います。

5月19日(金)緑の募金

画像1 画像1
 昨日と今日の2日間、児童会を中心に、緑の募金活動を行いました。
 児童会役員が、朝、各学級へ行き、募金を集めました。職員室にも声をかけていました。
 募金にご協力いただき、ありがとうございました。
 これを機会に、身の回りの自然に目を向け、自然を大切にする気持ちを高めていってほしいと思います。

5月18日(木)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工の授業の様子です。
心に残っている授業や出来事を画用紙いっぱいに表しました。その時に感じたことを思い出しながら、丁寧に鉛筆で描いています。思いついたことを描き足しながら、楽しそうに取り組んでいました。この先は、絵の具も使って色を付けていきます。作品の完成が楽しみです。

5月17日(水) 算数の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、低学年と高学年の算数の授業風景です。ともに計算の仕方を考える内容でした。
 低学年では、一人一人が計算棒を使って、繰り下がりのあるひき算の仕方について考えました。一つ一つの操作を学級全体で確認しながら進めていました。
 高学年では、小数をかける計算の仕方について、一人一人が自分の考えを書き、発表しました。友達の方法を聞いて、「ぼくと同じだ」とつぶやいている子もいました。
 互いに学び合う中で基礎基本の定着を図っていきます。

 

5月17日(水) 教室の環境整備 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の環境を整えるために積極的に活動する5年生の姿が見られました。自分の係の仕事だけでなく、友達の仕事も一緒に楽しんで取り組もうとする意欲的なところが素晴らしいです。

5月16日(火)メダカがきました! 5年生

もうすぐ理科でメダカの学習をします。教室にメダカが来たり、関係する本を廊下に並べたりして、準備が整いつつあります。子どもたちもうれしそうにメダカの様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) ミニトマトの観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、みんなで水やりをしているミニトマトが、ぐんぐん育っています。
 生活科の授業でも、観察日記が始まりました。自分で育てたミニトマトが、少しずつ成長していく過程をしっかりと記録に収めたいと思います。

5月16日(火) 梅拾いをしました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目に、学校の南の梅栗園で、梅拾いをしました。とてもたくさんの梅が実っており、初めて入った園の中で、ここにもある、ある!と歓声をあげながら一生懸命拾っていました。


5月16日(火) 国際交流(ニュージーランド) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国際交流の授業があり、ニュージーランドのことについて学習しました。ニュージーランドの観光地と自然についてや、日本との違いについて、たくさん写真や動画を見ました。子どもたちからは、多くの歓声が上がっていました。

5月16日(火)国際交流 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の国際交流ではニュージーランドからみえたゲストの先生と楽しく交流し、ニュージーランドについての理解を深めることができました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 知能検査(2・5年)  県SC
5/29 あじさい読書まつり〜6/24 あのね面談B日課〜6/7