最新更新日:2024/05/31

4.26(水)道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
今日の道徳の授業は,「あいさつ」という題材を利用して,礼儀について学びました。
中学校に入学し,目上の人に対して敬語を使って話したり,自分から先にあいさつをしたりするなど,日頃から礼儀を大切に生活している生徒が多くいる今年の1年生です。
昨日から部活動の体験入部が始まりました。部活動は,そんな礼儀を学ぶ格好の場です。先輩方からたくさんのことを学んでほしいと思います。

黙動清掃、頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝一番に清掃に専念して心を整えて、気持ち良く一日を始めようと全校で「黙動清掃」に取り組んでいます。掃除をしてきれいにすると気持ちがいいですね。また、黙ってきれいにすることに取り組むことで今日を始動する心を整えることができるといいですね。2年生も頑張って「黙動清掃」に励んでいます。いい一日をスタートさせましょう。

4.25(火)授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業の様子です。未来形の文を覚え、自分の予定を英語で伝えたり、教科書の例題を英文で書いたりしていました。ゴールデンウィークが明けるとすぐ1学期中間テストですので、たくさん練習をして、授業の中で身に着けていきたいですね。

4.25(火) 給食委員会の活動

 今週から委員会活動が始まりました。委員が安全に気を付けて、給食時間が楽しく過ごせるように活動しています。昨年度の委員の有志も集まり、気をつけるポイントを引き継ぎながら活動しました。
画像1 画像1

4.25(火) 全国学力・学習状況調査(3年生)

本日、3年生は全国学力・学習調査の英語「話すこと」のテストを行いました。タブレットとヘッドセットを使ったテストで、一人一人発話内容を録音しました。タブレットから流れてくる内容を聞いて即興で応えなければならず、頭を悩ませている生徒が多かったようですが、自分の考えを伝えようと一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4.25(火)タブレットを活用した授業(1年生)

画像1 画像1
1人1台の割り当てがあるタブレットを,さまざまな授業で活用しています。
写真は理科と技術の授業の様子です。
理科では,グループになって植物や動物の仲間分けをしています。分からない種類についてタブレットを利用して調べています。
技術では,身のまわりにある機械を個人で調べていました。
機器の扱いに慣れている生徒が多く,上手に使いこなしていました。

4.24(月) 保健体育の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、体力テストを行っています。昨年度の記録を更新しようと必死にがんばっています。

4.24(月)2年生 授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5限目の理科の授業の様子です。炭酸水素ナトリウムを加熱する実験を行いました。安全に配慮しながらも、変化・反応に関心をもって取り組んでいました。

4.24(月)個人面談(1年生)

画像1 画像1
今日の6時間目は,学級担任による個人面談を行いました。
入学して約1か月が経ち,がんばっていることや困っていることなど,現在の学校生活を振り返る場となっています。
教科担任制である中学校では,学級担任と接する時間も短いため,一人一人とゆっくり会話をすることができる貴重な時間となっています。
今後も,月に一度程度,個人面談を行っていきます。

4.24(月)体力テスト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の時間を使って、体力テストを実施しています。本日は持久走を行いました。みんなで応援しあいながら最後まで一生懸命に走っていました。

4.22(土) 錬成会に参加しました【剣道部男女】

本日、名古屋市内の中学校にて近隣の中学校が集まって試合稽古を行う、錬成会に参加してきました。20校ほどが集まっての試合稽古となり、いつもの相手とはひと味違った相手と試合をすることができ、どの選手もいい経験になったと思います。これを生かして、春のオール尾張大会に向けて、稽古を積んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21(金) 総合の時間で

今日の3年生の6限の総合の時間は、各クラス教室環境を整えたり、学級目標の掲示物を作成したり、面談をしたりといろいろでした。学級目標の掲示物を作成しているクラスは、代表者が、みんなの「想い」を作品にしようと、工夫しながら作成していました。どんな学級目標の掲示物ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おやじの会」第1回除草活動について

 今年も「おやじの会」は,さまざまな形で学校活動を支援していきます。第1回目の活動は除草活動です。以下のように行います。
 ・5月20(土)8:00より(〜10:00頃)
 ・集合場所:中学校西門
 ・草刈り機をお持ちの方はご持参をお願いします。
 ・軍手,草刈り機用燃料,お茶(ペットボトル)は学校で用意させていただきます。
 ・雨天時は中止します。その際は『tetoru』および『学校webページ』で連絡します。
 途中参加でも途中早退でも構いません。また,新1年生の父兄様だけでなく,2・3年生のご父兄の方で興味ある方は,当日の飛び入り参加も大歓迎です。ふるってご参加お待ちしています。

4.20(木)現職教育 エピペン講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒下校後、職員全員で「エピペンについて」学習しました。生徒の中にもエピペンを持っている子もおり、いつ起きても対応できるよう、実際に使用の仕方を確認しながら取り組みました。どの先生も真剣に行いました。

4.20 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は国語と英語の授業の様子です。辞書を使って分からない単語を調べたり、タブレットを使って調べ学習を行ったりしています。2年生に入り、より一層勉強を頑張ろうという前向きな気持ちをもって授業に臨んでいます。1時間の授業の積み重ねを大切にしたいですね。

4.20(木) 給食当番の活躍(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、給食当番の活動、ご苦労様です。今日も、当番になった子が、自分の役割を果たそうと、一生懸命頑張っていました。それぞれの受け持った仕事をきちんとやり遂げることにより、クラスのみんなが給食を食べ始められます。これからも、給食当番が協力して仕事を行って、クラスみんなで給食の時間を楽しく過ごせるようにしたいですね。

4.19(水) 整理整頓(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒が気をつけていることの1つとして「整理整頓」があります。トイレのスリッパや雑巾がきれいにそろえられていて、次に使う人への思いやりを感じます。意識が変われば行動が変わります。3年生になり、一層整理整頓への意識が高まったのだと思います。

4.19(水)道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
1限に今年度最初の道徳の授業を行いました。
今日の道徳は,「あなたがうまれたひ」という題材で,命の尊さや大切さについて考えました。
これまで12年間を振り返り,自分が産まれた日に向けて,家族がどんな思いで過ごし,どんな準備をしてきたのかを話し合いました。
週に1時間しかない道徳の授業を大切にしていきます。

4.19(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・新じゃがいものうま煮・厚焼きたまご・赤じそ和え・味つけのり です。献立のねらいは、正しいはしづかいの日です。
 味付けのりをはしでまく、厚焼きたまごをはしで切るなど、正しいはしづかいを意識できるような献立です。普段の食事でもはしの使い方を意識したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18(火) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の数学の授業の様子です。
自分の意見を伝え、似ているところや違うところを探しながら、答えにたどり着こうと協力し合う姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全体のお知らせ

配布物

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

給食献立表

給食だより

PTA関係

相談室だより