最新更新日:2024/06/11
本日:count up92
昨日:797
総数:1363706
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

4.24 3年5組授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目に3年5組で数学の授業がありました。多くの先生が授業研究のために参観する中、個人で考え問題解決をしたり、グループで話し合い活動をしながら自分の考えを深めたり、自分の考えをほかの生徒に説明したりと活発に授業に取り組みました。

4.24 授業の様子(1年)

画像1 画像1
授業開始から1週間以上経ち、徐々に日々の生活に慣れた姿が見られるようになりました。数学の授業では話し合い活動や、黒板の前に立って発表する姿も見られました。

4.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、ビビンバの具、牛乳、トックスープ、オレンジ です。

オレンジには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、抗酸化作用があり、体内で増えすぎるとよくない活性酸素という物質を除去してくれます。また、体内への鉄分の吸収率を高める働きもあります。今日のビビンバの具の野菜には、鉄分を多く含む、ほうれん草が使われています。鉄分不足は、貧血などにもつながります。オレンジとビビンバの具、どちらもしっかり食べて、ビタミンCと鉄分を効率よくとりましょう。

4.21 初めての道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目は2年生になって初めての道徳です。それぞれのクラスで、真剣に取り組む様子が伝わってきました。

4.21 3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は今年度初めての道徳がありました。自分自身に関することをテーマに考え、話し合うことができました。自分の考えを友達に伝える姿などがたくさん見られました。

4.21 学校の様子

今朝の様子です。1枚目の写真は、朝の清掃の様子です。黙働清掃をしっかりできています。2枚目の写真は、今日から始まった読み方レスキュー(読解力を養うプリント)の様子です。3枚目の写真は、1限の道徳の授業の様子です。自分を見つめる取り組みをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのおろしだれ、骨太和え、けんちん汁 です。

 今日は、「基本の食器の置き方」を確認しましょう。左側に主食の「ご飯」、右側に汁物の「けんちん汁」、主菜や副菜がのっている皿は、その奥に置きます。この置き方は、右手で箸を持ち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいため、と言われています。左利きの人は、左右を逆にして置くと、食べやすいですよ。こぼれたら大変な汁物でも、利き手側にあることで注意しやすく、こぼれにくいと思います。自分の食器の置き方はどうですか?確認してみましょう。 

4.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボードウフ、バンサンスー、ヨーグルト です。

 マーボードウフには、たくさんの豆腐が使われています。ここでクイズです。豆腐は、英語でなんというでしょう。次の3つから選んでください。1ホワイトキューブ 2ソフトビーンズ 3トーフ 
その答えは

4.20 今日の1年生

 今日は、学校公開日でした。たくさんの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。
 今日の5時間目の学活は、新しい級友のことを知るために、「じゃんけんトーク」や「すごろくトーク」という活動を班単位で行いました。
 「話したことがない人と話せてよかった。」「みんなのことを知ることができて、楽しかった」などという感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 エンカウンター(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目にエンカウンターを行いました。クラスの子の自己紹介を覚えたり、名前を使って単語を作ったり、頭を使いながら学級の仲を深めることができました。

4.20 朝読書の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から各教室に学級文庫が入りました。自分が持っている本以外にもさまざまな種類の本を読むことができるようになりました。多くの本を読んで、楽しみつつ、教養をさらに高めていけるとよいですね。

4.19 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的に授業が始まり、生徒たちは意欲的に学習しています。
理科の学習では、校庭付近に生息している生物を探し、どのような場所にどのような生物が住んでいるのかを考えました。グループで協力しながら多くの生物を探し、生息場所との関りを考えました。

4.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、赤じそ和え、新じゃがいものうま煮、味付けのり です。

今日は「正しいはしづかいの日」です。煮物に入っているじゃがいもを、箸でつかむことができますか?厚焼き卵を箸でひと口大に切って食べることができますか?
つかみづらいからと、箸で刺して食べるのは「さしばし」といって、マナー違反になります。正しく箸を持つと、上手に具材をつかめたり、見た目も美しくなり、周りの人によい印象を与えたりします。正しいはしづかいの日は、特に箸の持ち方・使い方を意識してみましょう。

4.20 前期任命式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年が変わり、初の任命式が行われました。学級委員から始まり、書記、議員、委員会の委員長、生徒会役員が次々に任命されました。また学級役員に関わらず、新しいクラス、新しい係になり、皆、新たなやる気を持っているかと思います。その初心を胸に、半年間頑張っていきましょう!

4.18 全国学習状況調査【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1〜3時間目に全国学習状況調査を行いました。国語、数学、英語のテストです。集中して取り組んでいました。

4.18 若狭班決め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4限の学活で、若狭宿泊学習の班決めや部屋決めをしました。クラス替えをして間もないですが、お互いに相手のことを考えて、いろいろなやり取りをしながら決めていきました。あまり話したことのない仲間とも、これから仲良くなっていきましょう。

4.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、切り干しナムル です。

ぎょうざは、中国発祥の料理で、その歴史はとても古く、紀元前600年頃の遺跡から、ぎょうざのような食べ物の遺跡が見つかっています。ぎょうざの形が三日月のような形をしているのは、中国で使われていた、昔のお金の形を真似したからです。この形は、「福を呼び込む縁起のよい形」とされています。
ぎょうざを食べて、新学年での新たな出会いを呼び込みましょう。

4月17日 清掃がんばっています(2年生)

画像1 画像1
さわやかな風が吹く月曜日。三中生は今日も黙働清掃に励んでいます。隅々まできれいにしようと、それぞれの担当で責任感をもって取り組んでいます。

4.15 第1回 おやじの会

 4月15日(土)17:00より、本校会議室にて第1回 おやじの会を行いました。

 令和5年度の役員選出、令和4年度の活動報告、令和5年度の活動計画等について話し合いをしました。昨年度の活動の反省を踏まえ、今年度の方向性についての話題も出ました。OBの方の貴重な意見もいただき、有意義な会となりました。雨天にもかかわらず足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 次回は、5月13日(土)に行います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.17 朝の清掃の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の朝の清掃の様子です。
 三中の伝統である黙働で清掃を行っています。この伝統をずっと続けていきたいですね。
三中ウェブページはこちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142