最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:119
総数:349759

4月25日 内科健診

内科健診で廊下で待っているところです。

ちゃんと間隔を開け、静かに待っています。

なかでは、しっかりあいさつとお礼が言えています。立派な池野っ子です。
画像1 画像1

4月25日 エコキャップ回収

昨年度、犬山東部中学校から依頼があり、エコキャップを集めました。

本年度もこれは継続するようで、今年最初は5月15日です。あいさつ運動とともに、エコキャップも集めるそうです。東部中の生徒さんたちが来てくれます。

このゴールデンウィークにペットボトルを飲まれましたら、キャップを取っておいて、学校までお願いします。発展途上国の子どもたちの命を助けることができます。

画像1 画像1

4月25日(火)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ご飯 ・ピビンパ
・寒天入り中華スープ
・ヨーグルト

 今日は気温が低く肌寒い日だったので、温かい寒天入り中華スープが嬉しかったです。
 ピビンパも具だくさんでおいしかったです。

 ところで、ピビンパ?ビビンバ?悩みました…。
 調べてみると、どちらも正解のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 2年 おだんご

2年生が図工の時間に、粘土でおだんごをいっぱいつくっています。

これは粘土を柔らかくするのと、丸めたりちぎったりする手先の動きを身につけるのを目的としています。

みんなうれしそうに取り組んでいます。来週は、ここからなにやら楽しいものをつくるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 4年 自己紹介カード

4年生がPCの先生について、自己紹介カードを作成しています。

先日、6年生が行っていたものと同じ。この学年は、ずっとタイピングに力を入れてやってきたので、本当にはやくうてます。

担任の先生の見本をこえるものが続出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 3年 水彩絵の具

3年生が図工の時間に、絵の具を使って絵をかいています。

水彩絵の具なので、水をたっぷり含ませて、絵の具の特性がよく出る色つけをしています。

4つ切り画用紙なので、多くの人が立ち上がって色づけをしていました。がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 ヒトツバタゴ開花まだ

ヒトツバタゴ自生地に、下見に行ってきました。

まだ、開花はまだのようです。例年のように、様子を見ながら、各学年見学に行きたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 学年懇談会

PTA総会の後、各教室で学年懇談会がありました。

担任の先生の説明を聞いたり、会話をしたりして、交流しました。

5年生は自然教室の、6年生は修学旅行の説明会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 PTA総会

授業参観の後、体育館でPTA総会がありました。

コロナ禍で、なかなかいつも通りには進まなかったPTA活動です。今年度も状況を見ながら活動していく予定です。

あと、今後、本校の児童数が激減していきます。いろいろなことに影響が出てくるので、先を見据えて、考えていかねばなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 授業参観2

4・5・6年生の授業参観の様子です。

みんな集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 授業参観1

1・2・3年生の授業参観の様子です。

みんなすごくやる気を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・肉じゃが ・アジのフリッター
・ちんげん菜とたくわん和え

 肉じゃがのじゃがいもがホクホクで、食べるとほっとするような味付けでした。
 アジのフッリッターの衣がサクサクしていて、中の身はふわふわでとても美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわりたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と3年生で、学校のまわりをたんけんにいきました。
 3年生の子たちは、藤が咲く中、どの方角に何があるか調べてていました。そして、1年生の子たちを優しくリードして頑張っていました。
 1年生の子たちも、学校のまわりに興味津々です。お兄さん、お姉さんの名前をしっかり覚えました。

 気持ちの良い風が吹き、ヒトツバタゴが咲き始める中を歩いて、入鹿池の前で
 「ハイチーズ!」
 いい思い出ができました。

4月24日 「県民の日学校ホリデー」について

犬山市教育委員会より、以下の文書が届きました。

保護者の皆様
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、見出しの件について、愛知県は今年度から11月27日(月)を「県民の日」と定め、11月21日から27日までを「あいちウィーク」としました。その中でも「県民の日学校ホリデー」は、子どもたちがご家族などと一緒に、様々な活動に参加できるよう、学校を休みとするものであり、本市では、今年度11月24日(金)に設定をいたしました。様々な活動に参加することで、お子様が愛知への愛着と県民としての誇りを持つきっかけになるとよいと考えておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。

詳細は本日PTA総会で配布した文書や、<swa:ContentLink type="doc" item="219735">こちら</swa:ContentLink>(右端欄:配布文書リンク)に掲載したチラシをご覧ください。


4月21日 下校

1週間が終わりました。給食がまるまるある初めての1週間でした。

すこし疲れ気味の子もいますが、みんな元気に帰っていきました。

週末ゆっくり休んで、来週に備えましょう。来週は月曜日から、授業参観があります。
画像1 画像1

4月21日 6年 自己紹介カード

6年生が、PCの先生について、自己紹介カードをつくっています。

タブレットで自分の写真を撮り、その周りに、自分の好きなことなどを付箋形式で打ち込んでいました。

「ゲームが好き」「トマトが好き」など、自分をアピールするような内容をどんどん書き込んでいました。

このあと、みんなで完成させたものを交流し合います。すごい作業が簡単にできるようになったものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 3年 鍵盤ハーモニカの練習

3年生も音楽室で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

練習しているのは「キラキラおひさま」という曲です。

ペアになって、うまくできているか、どう修正したらいいのか、など聞きあって、アドバイスを送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 2年 けんばんの練習

2年生が音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしています。

やっとできるようになったかという思いです。でも、間隔を開けて、演奏・練習をしています。

昨年、あまりできなかった分を徐々に取り戻していきたいです。
画像1 画像1

4月21日(金)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・中華麺 ・味噌ラーメン
・揚げ餃子 ・きゅうりの中華あえ

 味噌ラーメンが野菜たっぷりの具沢山で幸せでした。
 揚げ餃子の皮がパリパリでとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 2年 漢字練習

2年生が、ずいぶん難しい漢字を練習しています。

2年になると、習う漢字の数も多くなります。ひとつひとつその場で、覚えていきたいです。

文字も、たいそうきれいに書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30