ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年 読書は心の栄養です

画像1
画像2
画像3
 今日、図書室利用の仕方のオリエンテーションを行いました。その後、待ちに待った本の貸し出しタイム。さて「読書は心の栄養」と言われますが、なぜでしょう?「本」は,「木の根もとの部分に印をつけて, もとの意味を示した」もので、根は木を支える大切な部分で,成長するための水や養分を吸収するところ。木の成長にとって根は欠かせない大切なものですが,昔から人間は,「人の成長にとって大切なもの,心の成長の栄養になるものは書物である。」と考えていたそうです。(諸説あり)読書の効果については来週の懇談会にでも…。ちょっとしたすき間時間に、そっと本を取り出す。いつも側には、本がある。そんな「読書好き」な子を育んでいければな〜と思います。
「お勧めの本ありませんか?」と聞かれて紹介した「車のいろは空の色」シリーズ。国語で学習している「白いぼうし」の松井さんが登場します。お家の方が昔好きだった本を紹介してあげるのも素敵ですね。

学校便り「みどりっ子便り」 No4

 本日(4/18)配付の学校便りを計指しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No4

2年生 図書室のオリエンテーションをしました

 図書室のオリエンテーションがありました。図書室に入ると、本棚や机の場所が変わっていてびっくりしていました。図書室の先生が本の番号の意味や並び方を分かりやすく丁寧に教えてくださいました。本棚の分類番号を手がかりに、興味のある本を自分で探すことができました。「妹に読んであげたいな。」と話すお子さんや、夢中になって借りた本を読み始めるお子さんと様々で、みんな本が大好きです。
 これから、図書室でたくさん本をかりて、頭と心の栄養になるような本と出会ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 ハロー!ワールド!

画像1
画像2
画像3
「サラマッシアン」「ズドラーストヴィチェ」「ナマステ」「アンニョンハセヨ」…。4年生になって初めての英語の時間。今日はAETの先生と一緒に「世界の国々の挨拶」について勉強しました。(ちなみに「」の挨拶は、インドネシア、ロシア、インド、韓国です。)子どもたちの聞く力にびっくり!お手本を聞くと、すぐに口コピーして、発音できました。楽しく世界の国々に触れた時間でした。

4月17日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・肉丼の具・もやしのラー油あえ・なめこ汁」です。
今日のねぎ、ほうれん草は郡山市産。なめこは福島県産です。
最初の1週間が終わり、給食当番が交代しました。
今週からは1年生の給食の時間も少しずつ、本来の時間に合わせて短くなっていきます。
給食の段取りには少し慣れてきましたが、新しい当番のみなさんは初体験なので、まだいろいろとスムーズには進みません。
あわただしい中でも児童が「当番楽しい!」「おうちで練習してみようかな」などと言ってくれることが、ありがたく感じられます。

今日はお皿に盛った肉丼の具をごはんに乗せて食べる日です。
あるクラスに寄ったときに、「今日の肉はごはんに乗せるんだよ」と伝えたら
「ごはん全部食べちゃった…(空っぽの茶碗を見せる)」という返事がありました。
「いただきます」の3分後のことなので、もう少しゆっくり食べてほしいなあと思いました。
画像1画像2画像3

第1回 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 4月14日(金)に、今年度初めての避難訓練を行いました。地震とそれに伴う火災を想定しての訓練でした。入学したばかりの1年生を始め、全員が真剣に、落ち着いて訓練に臨むことができました。

5年生 桜の木の下で

 先日、桜の木の下でクラスの集合写真を撮りました。桜の花びらが春風に舞う中を笑顔でポーズ。これから,日々の学習の様子や委員会活動の様子など,お子さんの姿をお知らせしていきます。
画像1
画像2

2年生 1年生と、なかよくなったよ

 今週の朝の時間は、2年生が1年生の教室に行って、朝の準備や学校のことを教えてあげるなかよしタイム。
 はじめは、ときどきしながら1年生に話しかけていた2年生。今では1年生に優しく話しかけ、朝の準備のしかたを教えたり、本を読んであげたりできました。

朝の2年生の教室では、
「早く1年生に会いたいな。」
「○○さん、元気かな?」
「今日は、何ができるかな!」

1年生の教室に行くと、
「(2年生のお兄さん・お姉さん)まってたよ!」
「朝の準備がはやくなったよ!」
と、1年生がにこにこ待っています。
とてもなかよしになった、1年生と2年生。

 来週は、一緒に学校探検に出かけます。もっと、なかよくなれそうですね。 
画像1
画像2
画像3

4年 99点では…

画像1
画像2
今日は「避難訓練」がありました。始まる前に「なぜ避難訓練をするの?」と聞いたところ、「本当の火事で命を無くさないため、訓練をして逃げ方を覚えるため。」の声々。その通りですね。命に関わることは「99点」ではいけません。「100点」でなければなりません。1点のミスで大切な大切な「命」を失ってしまうかもしれないからです。今日の避難訓練、「100点」の訓練でした。

4月14日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・タッチョリム・茎立菜のナムル・豆腐スープ」です。
今日のねぎと茎立菜は福島県産です。
「タッチョリム」とは韓国語で「とり肉(タッ)の煮物(チョリム)」という意味です。ナムルは同じく韓国語で「野菜のあえもの」になります。
こまかいぽろぽろしたおかずを、はしだけで食べるという、わりと難易度の高い献立です。

小さいおかずを丁寧にはしでつまみ、ゆっくりかんで食べると、満腹中枢が働くのでたくさん食べなくても満足することができます。
早食いは食べすぎにつながり、肥満や生活習慣病のもとになります。また、肥満の人ほど早食いが多いという研究結果もあります。
満腹中枢が働くまでは、食べ始めてから約15〜20分かかるとされています。
じっくりていねいに食べて、健康的な食べ方を身に着けたいですね。

先日、今年度はじめての委員会活動があり、給食委員会も組織されました。
放送やポスター作り、朝ごはん調査など意外に忙しい委員会ですが、意欲の高いみなさんが集まってくれました。本格的な活動開始が楽しみです。
画像1画像2画像3

4年 大きな数

画像1
画像2
画像3
4年生の算数。最初の学習は「大きな数」です。3年生までに、一億までの数を学習しました。4年生ではその系統として、一億よりも大きな数、「何十億、何百億」「兆」の学習をしています。また数の性質として、10倍すると位が一つ左に上がり、十分の一すると位が一つ右に下がるなども学習します。算数は各学年との系統が特に多くあります。3年生で学習した「10000より大きな数」が、4年生で学習している「大きな数」につながり、5年生で学習する「整数と小数」へとつながっていきます。5年生での学習でも困らないように、基礎基本をしっかりと定着させるべく、一生懸命勉強に取り組んでいる子どもたちです。

4月13日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・ハンバーグ・コールスローサラダ・マカロニのスープ・ミニいちごゼリー」です。サラダのきゅうりといちごゼリーは福島県産です。
本日の1年生の給食のチャレンジは「パンにハンバーグをはさんで食べる」と「小さいゼリーのふたを開けて食べる」です。
1年生のみなさんは「ハンバーガーだいすき!」と言いながら、とても上手に食べていました。
こうして見てみると、なんでもないような1週間の給食にも、いろいろな初体験がありますね。

そろそろはじめの1週間が終わりますが、給食の勉強もだんだん難しくなってきました。
最難関とも言える来週20日の「めんの給食」は
1.「めんの袋を、手やはさみで切って開ける(可能ならその前に袋のめんをもみほぐし、はしなどで四つ割り程度に分割する)」
2.「めんを袋から出しながら汁に入れ、食べやすくほぐす」
3.「はしでめんを食べる」
という、慣れない手先の作業がたくさんあります。
1年生のみなさんは、お手伝いをしながら、袋の開け方やはしでめんを食べることなどを、少し練習してみるといいのかもしれません。

1年生のみなさんががんばっている姿を見ていると、ごく自然に食べている上の学年のみなさんも、いろいろなことを少しずつ覚えながら練習し、上達していったのだなあということが、感じられます。
画像1画像2画像3

4年 リズム遊び

画像1
画像2
画像3
 音楽では文字通り「音」を「楽」しんでいます。今日はリズム遊び。「付点四分音符」「四分音符」「八分音符」の拍の長さを意識しながら、リズム打ちを行いました。みんなでリズムを合わせ、楽しく音楽活動を行えました。

4月12日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ぎょうざ・すきこんぶの中華あえ・家常(ジャジャン)豆腐」です。
ぎょうざは2個ずつの配食です。家常豆腐のきくらげは郡山市舞木産です。
今日はぎょうざが大人気で、どのクラスもよく食べられていました。豆腐やこんぶも、残食が少なめでした。
1年生にとっては、こんぶのあえものや麦ごはん、豆腐の煮物という、少し食べなれない素材や料理による給食が始まり、はしを使うという体験も開始です。

麦ごはんは大麦の「押し麦」を、米の10%くらい入れて炊いたごはんです。
押し麦を入れると食物せんいやビタミンB群が増え、よくかんで食べる効果も期待できるため、週に1〜2回くらい出しています。
献立表では「ごはん」が米(あさか舞)だけの米飯、「麦ごはん」が押し麦入りの米飯、というように区別されます。
画像1画像2画像3

休み時間 楽しく遊ぶ 子どもたち

画像1
画像2
画像3
 2時間目の授業の後の長い休み時間には、毎日、たくさんの子どもたちが校庭で楽しく遊んでいます。友達や担任の先生と一緒に、思い思いの遊び方で楽しく体を動かしている子どもたち。みどりっ子、一人一人の笑顔が輝いています。

学校便り「みどりっ子便り」 No3

 4月11日配付の学校便り No3を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No3
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No3裏面「R5学校教育グランドデザイン」

2年生 1年生、なかよくしてね

1年生へアサガオの種をプレゼントしました。

3月から新1年生への様々な思いを膨らませながらプレゼントを準備してきました。
去年自分たちが一生懸命育ててきたアサガオから取れた種です。
1年生へプレゼントをすることができて、嬉しそうな表情を浮かべていました。

「今度は、自分たちの学校を案内してあげたいな。」と新たな思いも広がっています。
1年生から「また明日も会いたいな。」という言葉を掛けてもらったことを知らせてくれた子もいました。

1年生、これからたくさん遊んだり、お話ししたりしましょうね。
アサガオ、大切に育ててください。
画像1画像2

4年 都道府県を覚えよう!

画像1
画像2
三年生の社会は、主に郡山市のことでした。郡山市の地形の様子や、特色などの学習です。四年生の学習は、市から福島県に広がります。福島県の位置(東北地方の一番南、東は太平洋に面する…など)や特色です。それとともに、47都道府県の位置と名前を覚えます。「名古屋コーチンが有名なのは愛知県だよ!」「中部地方にあって、日本で一番多く他の県と接しているのは…」(さぁ、どこでしょう?=正解は教科書で…)単純に暗記するのも大切ですし、テレビで出た都道府県について地図で調べて覚えるのも面白いですね。「目指せ!47都道府県博士!」です。

4月11日の給食

今日の給食は「黒糖パン・牛乳・野菜コロッケ・キャベツソテー・野菜スープ・パックソース・河内晩柑」です。
今年度初登場のかんきつ類は愛媛県・高知県産の「河内晩柑(かわちばんかん)」です。給食では「美生柑(みしょうかん)」や「ジューシーフルーツ」などの名前で出てくることもあります。
品種名が「河内晩柑」で、地域ブランドの名前が「美生柑」や「ジューシーフルーツ」です。
河内晩柑はブンタンの仲間で、和製グレープフルーツと表現されることがありますが、苦みはほとんどありません。
さわやかな酸味と甘みが特徴です。

…そんなくだものなのですが、1年生のみなさんは口々に「レモンだ」「…レモン?」「グレープフルーツ?」などと言っていました。

今回はスマイルカットという、食べやすい切り方にしてあります。
スマイルカット(写真右端)は
1.下の中央を押し上げる
2.1と同時に両端を押し下げる
ようにすると身の部分がきれいにとれて、おいしく食べられます。レモンと思い込んでいた1年生のみなさんも、食べ方を説明すると、案外よく食べてくれました。
画像1画像2画像3

健康診断が始まりました

 今日は、3年生と4年生の身体測定がありました。
 子どもたちには、「今日は、自分の成長の様子を知るための測定の日です。体の成長は、他の子と比べなくていいですよ。」と話しました。
 1つ学年が上がった子どもたちは、話を聞く態度も落ち着いていて、心も成長してきているなと感じました。
 今後も、健康診断が続いていきますが、検査会場の換気を行い、感染症に気をつけながらすすめていきたいと思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 弁当の日 小教研
4/26 内科検診(1・3・5学年・ひた)
4/27 授業参観(4・5校時) 弁当日
4/29 昭和の日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961