ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 図書館オリエンテーション

 待ちに待った図書館オープン。今日から図書の貸し出しが始まりました。図書館内がリニューアルし、広く感じられる空間となりました。ルールやマナーを守って読書に親しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 1年生と学校探検〜パート1

 楽しみにしていた1年生との学校探検です。1年生と2年生がなかよしきょうだいになって、校長室や保健室、2階や3階の教室などを一緒に探検しました。自分たちが1年生のときに教えてもらったことや、学校のお気に入りの場所を紹介していました。
 はなれないようにそっと手をつないだり、1年生に合わせて階段を降りたりする姿に、頼もしさを感じました。
 「2年生が優しかった。」
 「もっと、一緒に行きたかった。」
帰ってきた1年生の言葉から、素敵な探検になったことが伝わってきました。

 来週は、「1年生を迎える会」や「1年生とあそぼうの会」があります。1年生に小学校をもっと好きになってもらえるように、1年生ともっとなかよくなれるように、2年生のお兄さん・お姉さんは、はりきっています!
画像1
画像2
画像3

4月21日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭の焼き魚・切干大根とひじきの炒め煮・じゃがいものみそ汁・味付き海苔」です。みそ汁の絹さやは福島県産です。
暑さのせいなのか、上の階にいるクラスのみなさんは、ちょっと食欲が落ちていたようです。

そろそろ福島県が全国2〜3位の生産量を誇る「絹さや」の季節がはじまります。
絹さやはサラダ、炒め物、煮物、みそ汁などの汁物、揚げ物といろいろな料理に使うことができ、カロテンやビタミンCを多く含むという、この季節のお助け食材です。
すじをとることに少し手間が必要ですが、新鮮な絹さやの優しい甘みは、この季節ならではの味わいを感じさせてくれます。
今はまだ季節のはじまりで値段が高めですが、これからだんだん値段も安くなってきます。
ぜひご活用ください。
季節限定野菜の「スナップエンドウ」や「生グリンピース」なども、おすすめです。
画像1画像2画像3

エピペン講習会(教職員)

画像1画像2画像3
 4月19日(水)、学校医の先生を講師にお招きして、教職員が「エピペン講習会」を行いました。アレルギーによるアナフィラキシーショックが起こった際の対応を、体験を通して真剣に学びました。また、日頃からのアレルギー対応に、万全を期していくことを再確認しました。

3年生 AETの先生と外国語活動を行いました!

画像1画像2
今日は、1組は3時間目、2組は4時間目に3年生から始まる領域の一つである「外国語活動」でAETの先生と外国語の挨拶を学習しました。

「Hello!」「你好」などの9つの国の挨拶をカードゲームを通して練習し、世界には色んな挨拶の仕方があることを学びました。


6年生 図書室 オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
 今週から図書室の利用が開始しました。オリエンテーションでは新しくなった図書室で本の借り方を確認し、自分の好きな本を選びました。

6年生 図工 墨と水から広がる世界

画像1
画像2
画像3
 図工では、「墨と水から広がる世界」として墨の濃さや技法を工夫して表現しています。

6年生 図工 墨と水から広がる世界2

画像1
画像2
画像3
 普段は書写の時間に字を書くのに使う墨。絵を描くのに使うのは新鮮で、いろいろな表し方を試しています。

4年 創造的活動を

画像1
画像2
画像3
真夏かと思えるような暖かい日差しの中、「イベント」係さん主催の「増やし鬼」「氷鬼」が行われました。集団を「仕切る」ことは難しいことです。せっかくのイベントですから「みんなが仲良くなるため」という目的がなければいけません。今回のイベント係さんの「仕切り」は立派なものでした。

4年 まぼろしの花

画像1
画像2
画像3
「見たことも、聞いたこともない珍しい花が、ある場所でひっそりと咲いている!」図工の学習では「まぼろしの花」を描いています。自分で想像を広げ、世にも珍しい花を画用紙いっぱいに咲かせました。あちらこちらで、芸術家の誕生でした。参観日にはご披露できるかも?

5年 学年レクリエーション

 今日は,5校時目に学年レクリエーションを行いました。みんなが大好きなボール運動の一つドッジボール。各クラス2グループに分かれて対戦。男子も女子も熱く,盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 直方体と立方体の体積を比べよう

 算数科の学習で直方体と立方体の体積を比べて,どちらが大きいかを考えました。実際に箱を作り,重ねたり,方眼を数えたり・・・。自分の考えを「○○だから直方体の方が大きい。」「でも、△△だから,立方体でしょう。」中には、「どちらも同じ・・・。」さあ,どちらが大きいのか、その次の授業で、作った箱の中に1立方センチメートルのキューブを敷き詰めると、結果は立方体と分かりました。そこから、体積は1立方センチメートルのキューブが何個あるかで表すことを理解できました。また,その学習から直方体と立方体の公式を導くこともできました。
画像1
画像2
画像3

4月20日の給食

今日の給食は「もやしラーメン(中華めん)・牛乳・肉団子もち米蒸し・中華サラダ」です。
サラダのきくらげは前回同様に、郡山市舞木産です。

1年生は、はじめてのめんの給食です。丼の重さや、めんの袋を開けることなど、今までとはだいぶ違う給食にがんばっている様子が見えます。
「ようちえんでもやったよ!」「ラーメンだいすき!」「おいしい!」「ぼくは、はんぶんくらいがちょうどかなあ?」
とスムーズに食べている児童もいれば、
「せんせい、ふくろがあけられません…」「せんせい、はさみできったのに、あきません(端を切りすぎて、袋本体が切れていない)」
など苦戦する児童もいます。それでも最後には全員無事に食べはじめることができました。
1年生のめんの残食は、最初とは思えないくらい少なめでした。

昨年度同じように苦労していた2年生は、1年間の経験のおかげで手慣れた様子で食べています。
さらに、空いたビニール袋を小さくしばってまとめる技も見せてくれました。
すばらしい成長ぶりです。
画像1画像2画像3

2年生 教室に春が来ました

 もう、すっかりはるです。

国語『ふきのとう』(工藤直子作)のお話の一文です。
学習のまとめに、音読発表会を開きました。
グループで話し合い、役に分かれて音読しました。ふきのとうやお日様、春風等の様子を考えながら、ささやいたり、大声で呼びかけたりして工夫しながら読みました。

今年は、桜の開花がとても早く、あっという間に春を迎えました。2年生の教室にもたくさんの春がやってきて、嬉しさいっぱいの音読発表会になりました。

画像1
画像2
画像3

3年生 図書室のオリエンテーションを行いました!

画像1画像2
今日は、3年生になって初めて図書室を使うためのオリエンテーションを行いました。

オリエンテーションの中で、図書室では静かに過ごすこと、本は10種類に分類されていて、その番号が本のラベルに書いてあることなどを学びました。

昨年と本の位置が違うことに驚いていた子どもたちでしたが、本の貸し出しではあっちに行ったりこっちに行ったりと、嬉しそうに読む本を決めていました。

今年もたくさんの本に出会えるといいですね!

4年 千二十六分の二百二

画像1
画像2
画像3
「1026」。一体何の数字でしょうか?これは小学校6年間で習う漢字です。となると、「202」は?その通りです。4年生で習う漢字の数は「202」文字です。「潟」「滋」「栃」「奈」「梨」など、かなり高レベルな漢字も含まれます。(社会科での日本の都道府県を漢字で書けるようになることにも関連していますね。)漢字は、学年ごとに習う漢字が決まっています。と言うことは、「潟」の漢字を練習する機会は、4年生しかない、と言うことです。(勿論、前の学年の復習として練習しても構わないのですが。リアルタイムとしてです。)しっかりと習った漢字を定着させたいものですね。

4月19日の給食

今日の給食は入学・進級お祝い献立「赤飯・牛乳・鯉のかまぼこ・茎立菜のおひたし・すまし汁・豆乳パンナコッタ」です。
茎立菜は郡山市産、ねぎは福島県産です。
鯉のかまぼこは、郡山市の名産の「鯉」が使われています。焼き目が付いたかまぼこを、給食室で蒸して出しました。

鯉は滝を上り竜になるという伝説から、成長を祝う縁起物とされています。
また、赤飯は赤い色で悪いものを払うと言われる食べ物です。
茎立菜のような、ほろ苦い野菜は胃腸の働きを活発にし、体を元気にする力があります。
赤飯の小豆はポリフェノールやビタミンB群を多く含み、疲労回復に役立つ食べ物でもあります。
豆乳パンナコッタはいちごソースで、お祝いの「紅白」になっています。
汁には「祝」の字が入ったなるとが使われています。

願いのこもったいろいろな食べ物で、入学・進級したみなさんの応援をしたいと思いました。
画像1画像2画像3

6年生 クラスで団結 集合写真

画像1
画像2
画像3
 桜の前で学級集合写真を撮影しました。卒業アルバム等の写真撮影が今年度あります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6年生 学校のために 一生懸命

画像1
画像2
画像3
 入学式に飾った鉢花を昇降口の下駄箱へ運びました。朝早く登校した人達から協力して運ぶことができました。

6年生 学校のために 一生懸命2

画像1
画像2
画像3
 鉢花もたくさんありましたが、友達と協力して綺麗に下駄箱の上に並べました。児童昇降口がとても華やかになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 1年生を迎える会
4/25 弁当の日 小教研
4/26 内科検診(1・3・5学年・ひた)
4/27 授業参観(4・5校時) 弁当日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961