「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

4.14 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業が始まりました。新しい教科の先生との出会いもあり生徒のみなさんは緊張した様子ですが、集中して授業に取り組んでいます。

4.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ペンネのトマトソース、フルーツカクテル です。

ペンネ、マカロニ、スパゲッティ、ラザニア、フェットチーネ。みなさんは、これらが何か、わかりますか?これらは、パスタの種類の名前です。パスタとは、小麦粉と水を練り合わせた製品のことで、形の違いによって、様々な名前があります。今日の給食では、筒状で、ペンのような形の「ペンネ」を使っています。トマトソースとよくからめていただきましょう。


4.13 学年集会&校外学習オリエンテーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、初めての学年集会を行いました。1年生の先生から、中学校生活での目標や頑張ってほしいことなど、多くの話を真剣に聞くことができました。その後、校外学習の予定や内容などを知ることができ、楽しみにしている様子が伝わってきました。

4.13 生徒の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から清掃が始まりました。時間いっぱい掃除に取り組むことができました。感謝の思いを込めながら、日々の清掃を大事にしていきます。
 午後には学年集会が行われました。修学旅行のオリエンテーションを受け、行程や目的を把握し、当日までの修学旅行に向けて取り組む内容を確認しました。

4.13 若狭宿泊学習オリエンテーション(2年生)

6月7.8日にある若狭宿泊学習のオリエンテーションか行われました。これから班決めや体験活動を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のごまがらめ、うの花のいり煮、わかめのみそ汁  です。

「うの花」は、別名「おから」とも言います。「おから」は、豆腐を作る時にできる、大豆のしぼりかすです。その見た目が、小さな白い花を咲かせる「ウツギ」という植物に似ていることから、「卯の花」とも呼ばれるようになったそうです。また、卯の花の「卯」の字は、4月の別の名前である「卯月」と同じ漢字を使います。今日は、栄養バランスの良い「まごわやさしい」献立です。他には、どんな食材が使われているか、意識しながら食べてみましょう。

4.12 聴力検査 学級役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 年度当初の大切なことが進んでいます。3時間目は聴力検査でしたが、スムーズに行うことができました。4時間目は学級役員選挙でした。クラスのリーダーを選ぶ大切な時間だということを意識しながらクラスごとに決定をしました。新クラスが発動してから4日目です。まだまだ慣れていないことも多いと思いますが、みんなで声を掛け合いながら、クラスの基盤となることを決めていきましょう。

4.12 学級役員選挙、係委員会決め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3限学活の時間、1年生は学級役員選挙、係委員会決めを行いました。
リーダーに立候補した生徒は、クラスや学校のために頑張りたい思いを皆の前で堂々と発表することができました。
係や委員会も、迷いながらも各自決めることができました。
自分の役割をしっかりこなせるよう、頑張ってほしいと思います。

4.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビーフカレー、牛乳、アスパラガスのツナサラダ、お祝い いちごクレープ です。

 アスパラガスは、種を植えてから1年ほどかけて苗を育てます。その後、畑に植えて、さらに2年後、やっと収穫できるようになります。このように、農家の人が長い年数をかけて苦労して育てたものが食卓へ運ばれます。どの野菜にも、育てるときの苦労と工夫がつまっています。
進学・進級し、これから多くの経験をする中で、様々な苦労や工夫をして、自分が成長できる一年にしましょう。

4.11新学期3日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はNRTテスト3教科と、給食、清掃指導がありました。久々にテストだったので、終わったあとは、皆とても疲れきっていました。年度が変わって初めての給食でしたが、2年目なので、メンバーは変わっても手際よく給食を盛り付けていました。だんだんと日常生活に慣らしていきましょう。

4.11 入学後初めてのテスト(1年生)

今日は、週が明けて二日目の登校日でした。
テストの受け方についての説明をよく聞いて、入学して初となるテストに一生懸命に取り組みました。
そしてテスト後には、中学生活で初めての給食を協力しながら準備し、しっかり味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、なばなのおかか和え、紅白すまし汁です。

今日から新しい学級での給食が始まりました。「食べる」ことは「生きる」こと。日々の食事は、みなさんの身体をつくる大切なものとなります。中学を卒業すると、自分で食事を選択したり、考えて食べたりする機会が増えていきます。中学校生活の中で、食に関する知識を身に付けていきましょう。
尾西第三中学校の給食室では、7人の調理員さんが、勉強や運動に一生懸命とりくむみなさんの力になれるよう、愛情をこめて、おいしい給食を作ってくれています。感謝していただきましょう。

令和5年度 学校運営協議会開催予定について

令和5年度 尾西第三中学校 学校運営協議会の開催予定をお伝えします。
1年間よろしくお願いします。

第1回     5月 8日(月) 9:30〜 本校にて
第2回(合同) 6月12日(月)10:30〜 本校にて
第3回     8月24日(木) 9:30〜 本校にて
第4回(合同)10月23日(月) 9:30〜 小信中島小学校にて
       10月23日(月)11:00〜 小信中島小学校にて
第5回    12月18日(月) 9:30〜 本校にて
第6回(合同) 2月 5日(月)10:30〜 開明小学校にて
        2月 5日(月)11:30〜 開明小学校にて
画像1 画像1

今年度初のテストNRT

 NRTとは,Norm Referenced Testの頭文字で標準学力検査とも言います。昨年度の5教科の学習内容を分野別にテストし,個々の生徒がどの程度昨年度の学習内容を理解しているか調べます。結果が出るのは少し先になりますが,各教科のこれからの学習の目安や学習方針作りの参考にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.10 新学期2日目(1年生)

入学式から土日を挟んだ今日は、いい天気の中元気に登校することができました。
学級写真と個人の撮影、ロッカーの確認や教科書の配布など、新年度を始めるために必要な準備を進めました。自己紹介や学級目標決めの話し合いなど、少しずつコミュニケーションが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.10 新学期2日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教科書を配ったり、学級写真を撮ったり提出物を確認したりしました。まだクラスで話せる人が少なくて、廊下で過ごす姿もちらほらありますが、自分のクラスで落ち着いて過ごす姿もたくさん見られました。早く自分のクラスが安心できる場所になるように、みなさんと先生とで一緒に作り上げましょう。

4.10学級開き2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ新クラスの活動が始まります。
各クラスの背面黒板に担任の先生の思いが書かれています。

4.7 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進級おめでとうございます。今日から新しい学年、新しいクラス、新しい仲間、新しい先生になりました。みんな最初は緊張の面持ちでしたが、担任の先生や周囲の仲間と話すうちに、少しずつ打ち解けてきました。これから1年間、このメンバーでいろいろな経験をし、みんなで成長していきましょう。

4.8 春季市民ソフトテニス大会(男子ソフトテニス部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市テニス場で春季市民ソフトテニス大会の個人戦が行われました。春休みに練習した成果を出せるように、ペアでお互いに声を掛け合い、励ましあって頑張っていました。決勝トーナメントに2ペアが進みましたが、惜敗してしまいました。次の4月29日選手権大会へむけて、一人ひとりの課題克服に向けて練習に励んでいってほしいと思います。
保護者の皆様におきましては、朝早くからのお弁当や送り出し、応援などありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

4.8 春季市民ソフトテニス大会

画像1 画像1
本日、一宮テニス場にて春季市民ソフトテニス大会が行われました。6ペアが出場し、強い風で思うように打てない中、それぞれが一生懸命に戦うことができました。トーナメントに勝ち進んだペアを最後まで全員で応援する姿が見られました。1人1人、新たな課題が見つかったと思います。今後の練習により一層力を入れていきたいですね!

保護者の皆様へ
本日はお忙しい中、早朝からお子様のお弁当作り、送り出しをしていただき、本当にありがとうございました。今後も女子ソフトテニス部の応援をよろしくお願いいたします。
三中ウェブページはこちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142