ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年 発育測定

画像1
画像2
 4年生になって初めての「発育測定」がありました。「大きくなった!」といった自分の成長を喜ぶ声が多く聞かれました。4年生は第二次性徴(成長)期に入る時期です。(早ければ男子は9歳、女子は7歳7か月、平均では男子は11歳、女子は10歳ぐらいと言われていますが、個人差があるものです。)この時期に大切とされるのが「栄養」「睡眠」「運動」です。特に睡眠では、9〜13時間程度の睡眠時間が必要という説もあります。「早寝」「早起き」「朝ごはん」をしっかりととり、適切な性徴(成長)期を迎えられるよう支援していきたいと思います。ご家庭でもお声掛けの程(特に睡眠)、よろしくお願いいたします。

4月10日の給食

今日の給食は「キーマカレーライス(麦ごはん)・牛乳・グリーンサラダ・お祝いゼリー」です。
今日から1年生のみなさんの給食が開始です。
サラダのアスパラガスは会津産、デザートはかわいいイチゴゼリーです。
1年生のみなさんは、給食の準備や当番の仕事、食べ方、片付け方を学ぶために最初の1週間くらいは早い時間から給食がはじまります。
給食の前には手をせっけんで洗ってハンカチでふくこと、お盆を持ってこぼさないように運ぶこと、静かに待つこと、牛乳パックにストローを刺して飲むことなど、慣れない体験にとまどいながらがんばっている様子がうかがえます。
給食当番は「エプロンを一人で脱ぎ着し、終わったらたたんで袋にしまう」や「食器にごはんやおかずを盛る」ことなども追加されます。
自分が実際やってみること、人の体験を見ながら学ぶことなど、いろいろ覚えることがあります。
こういった部分にも、学校給食が「食べることの勉強」だということが、見えてきますね。

「朝には『わたし、きゅうしょくぜんぶたべられるかなあ』と言っていた1年生の子が、さっきのぞいたらすごくしっかり食べていましたよ」
という先生方からのお話などもあり、今日は1年生をはじめ、全体的にとてもよく食べられていたようでした。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」No2

 4月7日(金)配付の学校便り「みどりっ子便り」No2を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No2

3年生 学年開きを行いました!

画像1画像2画像3
2時間目にワークルームにて、3年生の学年開きを行いました。

学年開きでは、3年生の心構えや教室などの使い方などの話を聞いた後、「第一回じゃんけん大会」を行いました。みんな真剣にじゃんけんを行い、最後まで白熱した試合になりました。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度の給食開始です。

いよいよ令和5年度の給食が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
調理作業は昨年度までと同じく「キョウワプロテック」のみなさんが担当します。また、食材の放射線検査は「エクセルツリー」のみなさんが担当します。

今日の給食は「わかめうどん(ソフトめん)・牛乳・野菜のかきあげ・しょうがあえ・いちご」です。
いちご、茎立菜、ねぎは福島県産です。いちごは「とちおとめ」と「ふくはる香」です。
「いちごが3粒って豪華ですねえ」という声が、先生方からも児童からも聞こえていました。
本年度から野菜の納品業者さんが変わりましたが、以前と変わりなくよい野菜が届いています。

令和5年度はクラスが3階に多く動いたので、配膳室の中も配置換えです。
時間配分をどうするか、台車や食缶をどう扱うかなど、児童のみなさんも先生方も給食室も、しばらくの間は試行錯誤が続きます。

新1年生の給食は10日(月)から始まります。
日常生活のマスクは各自の判断となりましたが、給食当番は作業の間、食べ物につばが飛ばないように、コロナ前からマスク着用を推奨しています。(当番が終わったら外しても大丈夫です)
お手数をおかけしますが、給食当番のマスク着用について、ご協力をお願いいたします。
献立や給食費など給食についての疑問や質問などは、担当までお気軽にご相談ください。
画像1画像2画像3

4年 学年開き

画像1
 4年生の「学年開き」を行いました。各担任の先生からの挨拶や、4年生としてどんな子に成長して欲しいか、などをお話ししました。4年生は「上学年」の仲間入り。そして「動」と「静」の切り替えを自ら行える時期(行うべき時期)で、そんな4年生をみんなで創り上げていこう、そんなお話でした。その後は、学年全員で「勝ち負けのない」ローテーションドッチボールで学年交流し、楽しいひと時を過ごしました。

2年生 進級しました!

2年生のスタートです。

教室が変わり、やる気いっぱい、笑顔いっぱいで登校した2年生。
看板を見ながら自分たちの教室を探す表情は、すっかりお兄さん・お姉さんの顔つきです。

入学式を控えた1年生を目にし、学校のことをいろいろ教えてあげたいという思いを膨らませていました。3月から新1年生の入学を心待ちにして、掲示やプレゼントを準備してきました。これから、1年生とお話したり、遊んだりできるのをとても楽しみにしています。

1年生、楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

令和5年度緑ケ丘第一小学校便りNo1・マスク着用に関するリーフレット(市教委作成) 掲載しました

 令和5年度学校便り「みどりっ子便り」No1を掲載しました。今年度も、学校便りや学校ホームページを通して、みどりっ子たちの学校生活の様子や活躍を紹介してまいりますので、ぜひ、ご覧ください。
学校便り「みどりっ子便り」 No1

 また、郡山市教育委員会より新学期以降の学校におけるマスク着用についての資料が届きましたので掲載いたします。どうぞご覧ください。
新学期以降の学校におけるマスク着用について(郡山市教育委員会作成)

ご進級おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
「春告鳥」(=ウグイス)の鳴き声が聞かれ、校庭の桜の花も満開となりました。季節はまさに春!お子様のご進級おめでとうございます。子どもたちの表情から「緑ケ丘第一小学校の上学年の仲間入り!」「今年も頑張るぞ!」という意欲が感じられました。3人が「4年生の担任」という考えのもと、保護者の皆様とともに、子どもたちの健全な成長を支えていきたいと思います。一年間、お世話になります。よろしくお願いいたします。

新年度スタート

いつも緑ケ丘第一小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2022年度(令和4年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2022年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/10 身体測定(中学年)
4/11 身体測定(高学年)
4/12 身体測定(低学年・ひた) 委員会組織・代表委員会
4/13 視力聴力検査(3学年)
4/14 視力聴力検査(2学年) 避難訓練
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961