南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

卒業まで あと10日

入学してから3年間、
毎日、欠かすことのなかった朝の健康チェック。

これが当たり前になったことは、
少し悲しいことですが、

一人一人と目を合わせて会話し、
「元気です!」と、
挨拶を交わすことができる喜びに変わっていった時、
とても大切な時間となりました。

あと10日。

3年生のみなさん!
「元気です!」とたくさん笑い合いましょう!


画像1 画像1

2月16日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、まごはやさしい献立です。 
わかめご飯 筑前煮 さばの味噌煮 野菜のごま和え 牛乳 です。
「まごわやさしい」という言葉は、和食に欠かせない代表的な食材の頭文字をつなげた言葉です。この言葉の食材を意識すると、バランスの良い食事に近づけることができます。
 今日は、「まごわやさしい」の食材を取り入れた献立です。探しながら食べてみて下さい。
 今日は、やさしいのさ「さかなのさば」についてお話をします。
日本各地で漁獲されていますが、茨城や千葉の房州や東北三陸地方、静岡や長崎などがあります。とても脂質に富んだ魚ですが、中でも多価不飽和が群を抜いて多く含まれています。EPAやDHAに代表される多価不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化の予防、改善や脳卒中や高血圧などの生活習慣病から身体を守ってくれます。今日の味噌煮は、給食室で、作りました。魚の苦手な人も一口食べるようにしてください。
 自分だけ、少しだけならが、全校になるとたくさんになります。皆さんのあと一口で、少しずつでかわるといいなと思います。食べられること、給食があることへの感謝の気持ちを忘れずにいただきたいですね。

2月16日(木) 今日の南中

 3年生の音楽の授業では、合唱曲「群青」を練習中。
 気持ちよく歌っています。先生の声かけで、声がぐんっと伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

卒業まで あと11日


もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい
親友と語り合ったかい 
残された日々の短さ 過ぎ行く時の早さを
一生なんて一瞬さ 命を燃やしているかい
かけがえのない時間を胸に 刻み込んだかい
      かりゆし58 オワリはじまり より

お世話にいなった校舎に感謝の気持ちを込めて。
有志のメンバーによる 朝清掃が始まりました。

登校する生徒に元気よく挨拶をしながら
活動しています。

3年生として「今」何ができるか。
真剣に考えて行動している姿が多く見られます。

3年生!
「もうすぐ今日が終わる」

やり残さず、素敵な一日を!!


画像1 画像1

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

 3年生を送る会の練習の様子です。何のために歌うのか考えながら合唱向上部を中心に取り組んでいます。残り12日の登校日を大切に、目の前の卒業に向けて突っ走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

卒業まで あと12日

学年合唱練習の様子です。
自分たちが歌う合唱の歌詞読解もしました。

何を伝えたいのか。
どういう気持ちで歌うか。

真剣に考えて意見を交わしていました。

みんなの想い
 
届くといいですね。


画像1 画像1

2月15日(水) 今日の南中

 1年生と2年生は今日から定期テストです。
 午後は3年生だけの学校となります。昼の放課中は、仲良しさんたちと楽しく過ごしている姿があちこちに。卒業までの授業日は12日・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 2月15日(水) 126号

 定期テスト第1日が終了しました。みなさん、まずは今日、おつかれさまでした。
 13:05には、ほとんどの仲間が下校していました。給食を食べたばかりですが、今日の午後からの時間を一人一人、自分のために大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 けんちん信田の煮物 野菜のお茶あえ どさんこ汁 おさかなふりかけ 牛乳 です。
 どさんこ汁の「どさんこ」とは、北海道産の、北海道生まれの という意味です。北海道の名産がたくさん入っている汁物のことをいいます。
北海道の広大な土地では、さまざまな野菜や果物、豆などが作られていて、酪農もさかんです。じゃがいもやとうもろこし、人参などの具が入ったみそ汁に、仕上げにバターを入れてコクを出しています。寒い地方の体が温まる汁ものです。
 今日のように寒さが厳しい日にぴったりの汁ものです。
味わっていただきましょう。
 好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!

KIBOHANA学年“やってみよう” 2月14日(火) 125号

 定期テスト前日です。下校後の今も、頑張っているのだろうと予想しています。
 休憩と、ほどよい集中で取り組む時間を上手くやりくりしながら、火水木と乗りきっていきたいです。まずは、明日の3つの教科に向けて、今夜、満足のいく準備をしましょう。
画像1 画像1

2月14日(火) 今日の南中2

 3年生の登校日は今日を入れて13日です。
 3年生はどのクラスも柔らかな空気感の中で中学校最後の学習のまとめを進めています。
 英語の授業ではディベートにチャレンジです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 今日の南中

 授業力向上プロジェクト第16弾は1年生の数学です。
 図形の問題にじっくり取り組んでいました。分からない部分はグループの仲間に聞きながら進めます。明日からのテストの準備にもなっているようです。
画像1 画像1

2月14日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパン(ココア) オムレツ 白インゲン豆の豆乳ポタージュ コールスローサラダ 牛乳 です。
 みんなが大好きな揚げパンは、給食室は大忙しのメニューです。
調理員さんたちが連携して作っています。パンを油で揚げる人、アツアツの揚げたてパンに砂糖を合わせたココアを手際よくまぶす人、クラスの数をみながら数える人、時間や温度、衛生面、全部が均一にできるよう計算しながら、いろいろなことに配慮しながら、おいしい揚げパンが出来上がります。
大好きメニューも、苦手な食べ物も好き嫌いなくおいしく食べてくれるとうれしいです。おいしく味わっていただきましょう。

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

卒業まで あと13日

保健体育のダンスの授業の様子です。

2月末に「学年ダンス発表会」に向けて、
学級の仲間と楽しくかかわり合いながら、
練習を重ねています。

3年生が学級で団結して行う最後のイベント。
ダンスが得意な子も苦手な子も、
仲間と体を動かす喜びを感じてもらえたらと思います。
発表が楽しみですね。





画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部 犬山音楽まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月11日(土)犬山市民文化会館にて、第6回犬山音楽まつりが開催されました。本校吹奏楽部は、オープニングでの単独演奏と陸上自衛隊の第10音楽隊の皆さんとの合同演奏に参加させていただきました。陸上自衛隊の皆さんの温かく豊かなサウンドに包まれながら、共に音楽をつくることができ、とても幸せな時間となりました。この経験を今後の部活動に活かしていきたいと思います。音楽まつりを支えてくださった多くの皆様、ありがとうございました。

第1学年 ☆★2月13日のスター★☆

 自然教室の掲示が完成しています。自然教室がより楽しめるよう、情宣部が自分たちで必要な情報を考え、掲示を作ってくれました。周辺施設や海の活動、施設情報、若狭の伝統工芸といった、様々な情報が載っており、とても勉強になります。写真や図など、見やすいように工夫がなされていることが分かります。
 スローガンの掲示も言葉の意味に合わせたすてきなデザインになっています。全員で決めたスローガンを大切に、自然教室に向かっていきましょう。

画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう” 2月13日(月) 124号

画像1 画像1
 定期テストを明後日に控えた月曜日。テスト勉強に没頭している姿が多くなりました。テスト勉強と並行して、先週から昼放課の時間に合唱練習を行っています。
 今日の昼放課、時間を大切に使うことはできましたか。先週は、学年パート練習(上の写真)、今日からは学級練習(下の写真)でした。今年度の学級も残り5週間です。ここまで10カ月半、共に過ごしてきた財産をこの練習に、ぜひ活かしてください。
画像2 画像2

2月13日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 マーボー豆腐 しゅうまい もやしのナムル 牛乳 です。
 人気のマーボー豆腐は、豆腐と、たっぷりの玉ねぎを炒めて作っています。刻んだにんにくや生姜、豆板醤の辛さで、食欲があまりない人もご飯がすすみますよ。
学校給食では、不足しがちな栄養素が補えるよう、野菜もたっぷりおいしく食べてもらえるよういろいろな食材をとりいれ、工夫して作っています。
今日はもやしについて、お話をします。
もやしは、まさに芽󠄁がもえ出ること。若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から名付けられました。平安時代に書かれた、日本最後の薬草の本には薬用として用いられたと紹介されていました。明治末期ごろより中華料理店でも使われるようになり、しだいに庶民のあじとして親しまれるようになりました。まやしは、見た目がひょろひょろして弱いイメージもありますが、生命力を蓄えた力強い野菜です。好き嫌いせず偏りなく食べて、寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!

2月13日(月) 今日の南中

 各学年の廊下に掲示されているものです。上から1年生・2年生・3年生です。
 それぞれの学年の人たちの思いが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部  U13県大会 準優勝!!

 2月11日にU13県大会準決勝、決勝戦が行われました。
準決勝は豊田市立上郷中学校と戦い、0−0のまま終了してPK戦の末勝利することができました。
決勝は豊田市立朝日丘中学校に0−6と負けてしまいました。

今回、南部中と東部中合同でチームを組み、県大会準優勝という結果を残す事ができました。勝ち進むにつれ、チームワークも良くなっていき、まとまりのあるチームになっていきました。次からは敵として戦います。お互いにレベルアップして会える事を楽しみにしています。
 応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733