ともに生きる

清掃の時間 4月18日(月)

 清掃の時間の様子です。
 どの子も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 5時間目の授業 4月18日(月)

 1年生の5時間目の授業の様子です。
 1組は数学・2組は英語をそれぞれ少人数授業で行っていました。3組・4組は音楽と美術、5組は理科の授業を行っていました。
画像1 画像1

2年生 5時間目の授業 4月18日(月)

 2年生の5時間目の授業の様子で。
 1組から3組は体育館で保健体育、4組は数学・5組は英語をそれぞれ少人数授業で行っていました。
画像1 画像1

3年生 2時間目の授業 4月18日(月)

 3年生の2時間目の授業の様子です。
 1・5組の保健体育の授業では、新体力テストに取り組んでいました。
画像1 画像1

今日のお話 −4月18日(月)−

   津田梅子の名言

 この学校に限らず、

 他のどの学校においても、

 学校だけで皆さんの行く手にあるものに

 対処できる力を完全につけてあげることはできません。

 ※ 1913年の卒業式の式辞

今日の野球部

画像1 画像1
本日は尾張旭市立東中学校さんと練習試合をさせていただきました。

天候の関係で1試合のみでしたが、延長タイブレークの練習もでき、緊迫感のある試合でした。

まだまだ課題もありますが、そこで勝ち切れたことを自信にして、来週の公式戦に挑みたいです。

会場等を準備していただいた東中の皆さん、送迎、応援をしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました!

野球ができるということは、自分の力だけではないということを改めて感じます。

体調管理にはくれぐれも気をつけて、ベストコンディションで試合に臨みましょう。

頑張れ!城中野球部!!

今日の野球部

画像1 画像1
本日は扶桑中学校で練習試合をさせていただきました。

バッティングでは良い当たりが多くでて、ファーストストライクを積極的にうちに行こうとする姿勢がとても良かったです。

守備面では制球力の高いピッチャーを中心に、テンポ良く守ることができました。

来週の公式戦につなげたいです。

あいさつや、整理整頓、全力疾走にもっとこだわりを持って、城中野球部をより良くしていってほしいです。

グランド整備や会場準備もササッとしてくださった扶桑中学校のみなさん、ありがとうございました。

また、応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

明日も熱く戦おう。

頑張れ!城中野球部!!

通学路における電気工事について

 4月23日(土)9:00〜17:00の間の2時間程度、城小学校南側の道路が通行止めになります。部活動で学校に来る生徒・保護者の皆様は、工事で通学路が通れない時間帯があります。その場合は、迂回して登下校をお願いします。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 
 チキンと豆のカレー
 オムレツ
 ひじきのマリネ
 牛乳   です。

 人気のカレーです。カレーのいい香りが食欲を刺激しますね♪
今日は新じゃがと新玉ねぎをたくさん使って作っています。

 マリネで紹介したひじきは、体の成長に必要なミネラルのひとつである「鉄分」が多い食品です。
 鉄分は、普段から気をつけていないと不足しがちな栄養素です。

 血液中の鉄分が不足すると『貧血』になり、体がだるい、疲労感などの症状が現れます。
 血液中の赤血球のヘモグロビンが少なく、酸素を全身へうまく運べずに酸欠状態になるからです。ひじきの他にも大豆製品も鉄分を多く含みます。
 ビタミンCが豊富な野菜と一緒に食べると吸収もよくなります。
好き嫌いなく、バランスよく食べましょう。
 

ちょっといい話

   カーチャンの七不思議 

夜には疲れた顔してたのに、朝には早起きして弁当作っててくれる。
夜遅く帰っても他の家族は寝てるのに、カーチャンだけ起きてる。
俺が疲れていることを、何故か把握していて、栄養剤を出してくれる。
俺が逆切れしても、困ったように笑ってる。
俺が自分で言っておきながら忘れてた事を、ずっと覚えてる。
いまだに俺の誕生日を祝ってくれる。
俺より長生きしてくれない。

K文庫

 3年生の廊下に「K文庫」が置かれました。

 誰が読んでもいい本、教室へ持ち込んでもいい本です。 
画像1 画像1

1時間目の様子 3年生 4月15日(金)

1時間目の3年生の授業の様子です。
画像1 画像1

1時間目の様子 2年生 4月15日(金)

 1時間目の2年生の授業の様子です。数学や英語は、少人数授業がスタートしました。
画像1 画像1

1時間目の様子 1年生 4月15日(金)

  1時間目の1年生の授業の様子です。数学や英語は、少人数授業やTT授業がスタートしました。
画像1 画像1

教室

 登校前の3年生の教室の様子です。

 始業式から1週間あまり。教室環境も整ってきました。
画像1 画像1

今日のお話 −4月15日(金)−

   津田梅子の名言

 先生をするのであれ、
 主婦になるのであれ、
 どのような方面の仕事をするのであれ、
 高尚な生活を送るように努力してください。
 古い時代の狭量さ、
 偏屈さを皆さんから追い払い、
 新しいことを求めつつ、
 過去の日本女性が伝統として伝えてきた
 すぐれたものはすべて保つ努力をしてください。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 春の香りご飯
 あじの塩焼き
 野菜の塩昆布あえ 
 玉ねぎの味噌汁
 花見だんご 
 牛乳   です。

 春を味わう献立です。『春の香りご飯』は、給食室の釜でα化米を使って春が旬の「ふき」「たけのこ」を入れて炊きこみました。

 愛知県は、ふきの栽培が全国一の生産量を誇ります。愛知の早生ふきは、愛知の伝統野菜のひとつです。
 ふきの長さは、1メートルほどあります。給食室で1本1本、筋を丁寧にとる作業から手間ひまかけて作っています。

 花見だんごの3つの色には意味が込められています。
桜の移り変わりを1本に表現している説をお話します。
ピンクは桜の花つぼみ、白は満開の花、緑は花が散って新たに芽吹く葉の姿の色。串の先からピンク、白、緑という順で表現されています。季節の移り変わりを楽しむ日本ならではの和菓子ですね。

春を感じながらおいしくいただきましょう。

委員会活動 4月14日(木)

 6時間目終了後、1年生から3年生まで全員が、「生活、保健、給食、図書、広報、美化・ボランティア、厚生、園芸、三役会、教科代表」の10の委員会に別れて活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

目の前の命をすくい上げられるよう、いつも覚悟を改める 

 阪神淡路大震災。あの大揺れはまさに未知の衝撃だった。当日、不精でコタツ入ったまま寝てたのが幸いした。頭側にあった本棚がコタツにのしかかる様に倒れ、そこに更に別の棚や家具が重なり、屋根等重量物の直撃は避けられ、結果的に俺を守る盾になってくれた。どれほど時間が過ぎたか、いつの間にか揺れは収まっていたが、身動きは当然とれなかった。それからはとにかく必死に叫んだ。狂いそうだった。「誰かいるのか」と返事が聞こえた。俺は、必死に助けを求めた。「おい、ここに人がいる、手伝ってくれ」と周囲に呼び掛けてくれた。それから数人の男性が四苦八苦の末、俺を外に引きずり出してくれた。家全体が、斜めに傾いてたんだが、俺は力任せに引っこ抜かれた。
 外に出て俺は、周囲の光景に絶句した。地獄がそこにあった。「大丈夫か、何ともないか」の声に我に返り、助けてくれた数人の男性に、俺は土下座し、泣きじゃくりながら感謝した。「気にするな、困った時は、お互い様だろ」と肩を叩いてくれた男性の手は、手に限らず全身が傷だらけの血まみれだった。「何でそんなになってまで……」と泣きながらようやく絞りだしたら、「腕の1本や2本で人の命が助かるなら、安いもんだろう」と。
 あの大地震の物理的な破壊力。住み慣れた街の変わり果てた姿。絶体絶命の窮地。いずれもこれ以上ない衝撃だった。だが、その地獄の中で尚、自らを省みずに他人を助けようとする人々がいた事。こんなに愕然とした事はなかった。年々マシになってきてはいるが、毎年あの日が近付いてくると、早朝にふと目が覚める事がある。あの悪夢を思い出しながらも、腕を失おうと目の前の命をすくい上げられるよう、いつも覚悟を改める。

6時間目の授業 4月14日(木)

6時間目の授業の様子です。

 写真は1番上の8枚が1年生の学級活動、次の8枚が2年生の道徳の授業、1番下の8枚が3年生の道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(在校生登校)

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270