最新更新日:2024/06/14
本日:count up85
昨日:305
総数:751945
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

11月30日(水)音楽鑑賞会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、体育館にて音楽鑑賞会が行われました。
サルバトーレさんとアンジェロさんによる、ヴァイオリンとアコーディオンの奏でる大変美しい演奏が繰り広げられました。また吹奏楽部とのコラボ演奏もあり、とても盛り上がりました。
生徒たちは魅了された様子で、音楽に聴き入っていたり手拍子をしたりしていました。
終わった後「感動した!かっこよかった!」「私もヴァイオリンやアコーディオン弾いてみたい!」など、笑顔で話す様子も見られました。

11月30日(水)音楽鑑賞会(3年生)

画像1 画像1
 音楽鑑賞会3年生の様子です。合唱コンクールの学年合唱曲「あなたへ─旅立ちに寄せるメッセージ」を一緒に演奏したり、実際にギターに触らせてもらったりと楽しい時間を過ごすことができました。また、日本とイタリアとの似ている点やイタリアの文化についてのお話や、戦争の影響についてなど、興味深い話や考えさせられるお話を聞き充実した時間となりました。

11月30日(水)本物に触れる 〜校長室より〜

文化講演会ということで、「音楽鑑賞会&ミニ講演会」を実施。

イタリア人のサルヴァトーレさん(ヴァイオリン)とアンジェロさん(アコーディオン)をお招きし、素晴らしい演奏とミニ講演をしていただきました。

やはり、生演奏に勝てるものはありません。

私たちの心は、一気に、お二人の演奏に吸い込まれ、心洗われる時間となりました。

お二人と、吹奏楽部、3年生の学年合唱の伴奏者とのコラボも、かっこよく、美しい音色が体育館中鳴り響いていました。

最後に戦争にかかわる話もされました。日本が平和であることに感謝しつつ、世界にも目を向けたいものです。

本日の会にご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今後も子どもたちの感性を豊かにできる教育を取り入れていきたいです。

画像1 画像1

11月30日(水) 文化講演会「音楽鑑賞会・講演会」(PTA参加行事)

本日,サルヴァトーレ ピェーディスカルツィさん,アンジェロ アクィリーニさんをお招きし,音楽鑑賞会・講演会が開かれました。演奏の途中には楽しいお話を聞いたり,本校吹奏楽部や,3年生代表生徒との演奏も行われたりしました。PTAの皆さんにも多く参加していただき,大変に楽しく,本物に触れる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)3年生のみなさん、ありがとう!〜校長室より〜

画像1 画像1
3年生のみなさん、今日はありがとうございました!

本日は、私の誕生日ということで、給食の時間に、3年生からサプライズのお祝いが☆

3年生の各教室に呼ばれ、歌や、メッセージカード、愛のこもった花束など・・・

もうびっくりで、うれしかったです。


また、5・6組の皆さんをはじめとし、リーダー会や、個々で廊下をすれ違った生徒のみなさんからも、温かいお祝いの言葉をいただきました。
ありがとう。感謝しきれません。

メッセージの中に
「Love&Beautyがあふれる学校にしていきます」
「Love&Beautyを意識して生活していきます」
など、学校のキーワードが書かれているものもありました。

みなさんの温かい言動。

まさに Love&Beauty です。

11月29日(火)小中交流会〜校長室より〜

今日、尾西第二中学校区での特支の小中交流会を、本校で行いました。

本校の生徒が、司会・進行・準備等をしっかりと行ってくれました。中学生らしい頼もしい姿を見ることができました。また、小学生に優しく丁寧に教える姿も素敵でした!

まさに Love&Beauty!でした。
画像1 画像1

11月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・沢煮わん・鶏肉の竜田揚げ・赤じそ和え・牛乳

「竜田揚げ」は、揚げた時にしょうゆの色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、もみじが流れる奈良県の竜田川に見立てられたことから、その名がついたと言われています。

11月29日(火) 「今〜しています。」を伝えてみよう(1年生)

「今,英語の勉強をしています。」⇒We are studying English now,現在進行形を勉強しています。役割分担をして会話文を練習したり,英文を和訳したりしながら,使える英語を身につけていきます。最近では,都立高校の入試にもスピーキングテストが導入されたというニュースもありました。話す力これから求められる力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 文法のまとめ(3年生)

3年生の国語の授業をのぞいてきました。
これまで3年間で学んできた文法について、まとめの問題に取り組んでいました。
3年生は、この先、様々な教科で「まとめ」の時期に入ってくると思います。
一つ一つの内容を丁寧に掘り起こして、着実に自分の力になるように努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 明治政府の外交(2年生)

2年生の社会の授業をのぞいてみました。
江戸時代から明治時代に移っていく中で、様々なものが近代化されていくものが多くありました。その一つとして、「国際関係(外交)」があります。それまでの鎖国から一変し、欧米との関係を築いていくことが大きな変化でした。その変化を授業の中で学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)2年生道徳「気持ちのコントロール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
怒りの温度は何度ぐらいでしょうか。色んな場面で怒りの温度を測ってみました。今日の道徳は、怒りを理解して、コントロールの仕方を学びました。

11月28日(月) 垂直と平行(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学は「平面図形」の分野に入りました。
今日は、垂直記号や平行記号の表し方を学んだり、三角定規を使って垂線や平行線をかく練習をしました。作図は丁寧に正確にかくことで色々な視点から見ることができ、理解が深まります。1年生のみなさん、頑張って下さいね!

11月28日(月) 進行形(1年生)

1年生の英語の授業をのぞいてみました。
授業の最初から英語での会話が行われていました。WhatやHowを用いた疑問文に対して、自分なりの答えを声に出していました。
今日の授業から「今〜している」という表現を英文にする内容に入りました。動詞の形を「〜ing」に直すことが必要となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月) 直角三角形の合同条件を使って(2年生)

2年生の数学で学習する「証明」も,いよいよ大詰めです。今日は直角三角形の合同条件を使った証明に取り組みました。みんなが正しいと知っていることを使って,新しいことが必ずいえることを説明する。そのような力は,普段の生活の中でも活用できる力の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 自立した消費者になるために(3年生)

3年生の社会科の様子です。世間には環境を意識したいろいろなマークが存在します。商品に何気なく付いている,グリーンマークやエコマーク。それらを含むいろいろな環境ラベルの意味を知ることで,日常の消費生活について,自分で知識や情報を集め,資源の節約や環境への配慮を心がけられるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)小中交流会リハーサル

画像1 画像1
 5・6組では、来週行われる特別支援学級小中交流会のリハーサルをやりました。実際に動いてみて、本番へのイメージをつかむことができました。本番は11月29日(火)です。みんなで楽しい会にしたいと思っています。

11月25日(金) 図形の移動(1年生)

1年生の数学の授業をのぞいてみました。
三角形の平行移動について学習していました。
先日導入された電子黒板を使用して授業を展開していました。
1年生3学級に導入された電子黒板を積極的に使用しつつ、分かる授業づくりを進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金) 太陽の位置(3年生)

3年生の理科の授業をのぞいてみました。
南中高度の求め方について学習していました。
太陽の位置によって、日照時間が変化するだけでなく、気候も変化します。人々の生活に大きく影響していると言えます。
日常生活にも影響している内容です。しっかり理解しておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金) 動詞の活用(2年生)

2年生の国語の授業をのぞいてきました。
動詞の活用についての学習に取り組んでいました。
日本語の文法は複雑さをもっています。それを一つ一つ理解していくことは、日本語でコミュニケーションをとる時に、伝わりやすい話し方や相手を意識した言葉の使い方などに直結します。
細かいことがたくさんありますが、ここでしっかりと身に付けておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・だしを味わうすまし汁・さばの銀紙焼き・筑前煮・牛乳

今日は1124で「いい日本食」とし、「和食の日」として定められています。無形文化遺産に登録された「和食:日本人の伝統的な食文化」には、食材の味を生かした調理が特徴のひとつにあります。
今日は、こんぶ・かつおぶしからとった出汁と、干ししいたけの戻し汁を使った「だしを味わうすまし汁」でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生

2年生

3年生

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186