最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:135
総数:748266
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

7月28日(木)暑さに負けず

今日も暑い1日になりました。
サッカー部など、グラウンドや体育館では、部活動の練習に励んでいる姿がありました。
また、校内では、吹奏楽部が基礎練習を頑張っていました。

そんな中、3年生が自習教室で勉強を頑張っていました。

二中生、頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(金)(1・2年生)チーム力を高めるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館ではバスケット部男子が尾西三中と練習試合を行いました。毎日の練習で身につけた個人の力を最大限発揮し、チーム力をさらに高めていこうと頑張っています。この日々の努力がきっと実りの秋に大輪の花を咲かせてくれるでしょう。

7月27日(水)愛知県総合体育大会出場権勝ち取りました(ソフトテニス部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって、最後の夏の大会。
いよいよ最後を迎えようとしています。
団体戦、一宮市では団体戦3位入賞!
個人戦、2ペアが西尾張大会に出場し、
1ペアが見事県大会出場を勝ち取りました!

部活動を通して、たくさん成長した3年生6名。
団体でもう一度県大会に出場することを目標に、
たくさんの努力をしてきました。
どの経験も、必ずこれからの人生に生きていくと思います。
負けず嫌いで、明るく一生懸命な3年生と一緒に過ごした部活動の時間。
みんな顧問の誇りです。
6人のみんな、ありがとう。
残すところ、県大会の個人戦のみになりました。
今までの全てを、県大会に。
二中のソフトテニス部の伝統は続きます。

7月27日(水) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸し暑い中ですが、頑張っています。

7月26日(火) 体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育祭に向けてパフォーマンス練習に励んでいます。

7月23日(土) 卓球・西尾張大会個人戦(男子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、卓球・西尾張大会個人戦が、一宮市総合体育館で開催されました。
 本校から男子2名・女子2名が参加しました。
 男女ともに勝利を目指し、朝早くからウォーミングアップを行って会場に向かいました。
 本校の男子選手は、今持てる力を最大限生かして、相手校に挑んできました。
 選手は、県大会出場を果たした強豪校を相手に善戦しましたが、惜しくも2回戦で敗退となってしまいました。
 本大会出場を果たした選手にとって、実際に肌で感じた上位戦の素晴らしさや難しさは、貴重な経験になったと思います。
 選手達は引退を迎えますが、ここまで高めた卓球の技術を、今後もどこかで生かしてほしいと思います。
 選手の皆さん、本当に最後まで、頑張りましたね。試合後の本校の女子を応援する姿も素晴らしかったです。チーム尾西二中を感じることができました。お疲れ様でした。
 保護者の皆様、本日まで3年生の成長を見守って頂き、有難うございました。3年部員16名が仲良く、力を合わせて日々練習に励んでこれたのも、皆様のお支えの賜物です。この場をお借りして感謝いたします。有難うございました。
 卓球男子の皆さん、これまで頑張りましたね!これからは、一旦気持ちを切り替えて、進路に向けて全力で頑張ってください。(卓球の力を注いでね)
 ぜひ、今後コロナが落ち着いた状況下となれば、来年の3月頃、OB戦にぜひ参加してください。後輩とともに皆さんのチャレンジを待っています!頑張れ3年生部員!!

7月23日(土)西尾張総合体育大会(女子卓球部)

画像1 画像1
 一宮市総合体育館で西尾張総合体育大会卓球個人戦が行われ、二中女子卓球部からは2名が出場しました。3年間の練習の成果を発揮し、すばらしいプレーをみせてくれました。3年生は本日で全員が引退となります。3年間本当によく頑張ってきたと思います。お疲れさまでした。保護者の皆様、3年間温かいご支援ありがとうございました。

7月22日(金) 卓球・西尾張大会(団体戦)(男子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、卓球・西尾張大会が一宮市総合体育館で開催されました。
 本校の生徒達は、自分たちの命運をかけて予選リーグの戦いに挑みました。
 予選リーグには、本校をはじめ一宮代表の浅井中学校、扶桑町立扶桑中学校・あま市立美和中学校の4校で争いました。
 予選リーグから決勝トーナメントへは、2校が進めましたが、本校は接戦の末敗退してしまいました。
 結果として敗退ではありましたが、試合内容はとても良く、誰一人として諦めず、最後まで精いっぱい戦うことができました。その証として、ゲーム数をこなす毎にリードする場面やファイナルまでもつれ込む試合展開でした。
 ダブルス戦では、試合でしっかり勝つことができました。シングルスもゲームカウントだけでは表せない素晴らしいプレーが各々各所で展開できていました。これぞ、3年まで練習してきた頑張りの成果だと改めて思いました。
 選手の皆さん、本当にこれまで一生懸命頑張りました。ぜひ、自分たちの頑張りを誇りに思ってください。
 今日で引退の皆さん、ぜひ明日も2名が学校代表で西尾張大会個人戦に挑みます。ぜひ、自宅から応援を引き続きよろしくお願いします。
 保護者の皆様、本日も朝早くから、選手の送り出しや応援を頂きまして、誠に有難うございます。
 本日参加できなかった引退する3年生部員を含め選手たちは、卓球を通して、チームとしての仲間意識や思いやり・向上心など、様々な面で成長が見られました。本当に素晴らしかったです。
 これから、後輩たちが後を継いで頑張っていきますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
 先輩として、西尾張大会出場を団体戦で果たした功績は、後輩の大きな目標になります。
 本当に有難う!そしてお疲れさまでした。

7月22日(金)西尾張総合体育大会(女子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮総合体育館で西尾張総合体育大会卓球の部が行われました。予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくも負けてしまいました。「個人で勝つ」ではなく「チームで勝つ」ことを意識し、チーム一丸となって試合に臨むことができました。明日の西尾張大会個人戦に出場する選手以外の3年生は本日で引退となります。今日まで仲間とともに頑張ってきた姿は後輩たちの模範となっていると思います。3年間お疲れさまでした。
 保護者の皆様、これまでの部活への送り出し、朝早くのお弁当作りなど、大変お世話になりました。これまでご支援ありがとうございました。

7月21日(木) 夏休み初日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの部活動がスタートしました。みんなの一生懸命に走る姿や、チームメイトと笑い合う姿が輝いていました!

7月21日(木) 第1回尾西第二中学校区学校運営協議会(全体会)の報告

【第1回 尾西第二中学校区 学校運営協議会(全体会)の報告】
(1) 開催日時 令和4年7月19日(火) 10:30〜11:40
(2) 場所 尾西第二中学校 図書室
(3) 公開
(4) 傍聴人 希望なし
(5) 出席者 29名
(6) 議題と審議の内容
ア 各校の情報交換
【朝日東 小学校】
今年度は小学校の学校運営協議会を2回対面で実施し,運営協議会の役割の確認,学校の経営方針の説明等が行われた。リーディングスキルテスト,授業の工夫等,学校の現状を確認することができた。学校施設の気になる点,マスク着用の基準等共通理解を図ることができた。
【朝日西 小学校】
第1回学校運営協議会は5/16実施。第2回は7/19給食試食会も兼ねて行う予定。6/13プール開き,7/1観劇会等,昨年できなかった行事も,今年度は予定通り行うことができ,行事での児童の成長を見ることができている。
【大 徳 小学校】
第1回大徳小学校運営協議会は5/12対面で実施。第2回を10/12開催予定。昨年度中止された学校行事も5/25・26修学旅行実施,8/1・2野外教育活動予定,10/30運動会予定と,コロナ流行前の状態に戻りつつある。
【尾西第二中学校】
4月の授業公開,PTA総会は中止,紙面開催に変更となったが,それ以外の行事は概ね予定通り実施することができた。授業・学校生活に落ち着いて取り組むことができているが,新たな課題も起きているため,今後も丁寧に指導していきたい。部活動の3年後の地域移行の話が出始めているため,しっかり検討していきたい。
イ 各部会の協議
  (ア)  小中連携部会
  中1ギャップ解消のため,小中で連携し学習マナーの見直しを行っていきたい。
  異年齢集団の関りが薄れていることを感じるため,上下関係を学ぶ場の設定を考えたい。
  (イ)  家庭・地域連携部会
  再びコロナウイルスの流行が懸念され,熱中症の心配もある状態での会釈を含むあいさつの仕方について指導していきたい。
  スマートフォンの使い方など,家庭と学校で連携して指導していきたい。
  (ウ)  広報部会
学校運営協議会だより作成予定。

ウ その他
 次回(第2回全体会)11月16日(水) 10:30〜   尾西第二中学校 図書室
※傍聴を希望される方は,11月2日(水)までに尾西第二中学校教頭に連絡をください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(木) 男女バレーボール部

男女バレーボール部は、夏の大会を終え、新チームが始動しました。熱中症対策で水分補給の時間を確保したり、感染症対策で換気や、なるべく密にならない練習を行ったりしています。

まずは基本的な動きから身に付けていきます。男女とも、目標は強いチームを作りたい、ということだそうです。仲間とともに切磋琢磨し、レベルアップを図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(水)ブロック集会(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の終業式後に、2学期に行われる体育祭に向けて、生徒会の生徒が中心となってブロック集会を行いました。
 今年度は工夫を凝らし、ブロック割や各クラスの紹介を、劇を通して行いました。
 夏休み期間からブロック活動が始まります。今年度はどんな体育祭になるのか、いまから楽しみですね。

7月20日(水)終業式 式辞 〜校長室より〜

画像1 画像1
1学期を無事に終えることができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力のおかげです。ありがとうございました。


〜式辞より〜

1学期が今日で終わります。
みなさんにとって、どんな1学期を過ごしてきましたか。
先生が、4月の始業式に、『Love&Beautyがあふれる学校』にしていってほしいとお話をしました。みなさんに意識してもらえるようにと、おりに触れ、Love&Beautyという言葉を口にしてきました。1学期間、たくさんのLove&Beautyを感じることができたでしょうか。

先生は、たくさん感じることができました。中でも、みなさんの挨拶です。先生がしようかなと思った矢先に、ほとんどの人が、自分から挨拶をしてくれているところです。しかも、相手にしっかりと聞こえるあいさつです。自慢の一つです。また、各学年の行事でのみなさんの様子です。それぞれの行事を通して、大きく成長できました。そして、部活動の大会の様子です。どの部も最後の最後まで、真剣に試合に取り組む姿が素晴らしかったです。部活への思い、チームメイトへの思いもしっかりと伝わってきました。3年生は、後輩たちに良い姿をみせることができたと思います。ありがとう。

各学年主任の先生に、みなさんのLove&Beautyを聞いてみました。
<1年生>
 小学校間の壁がなくなり、仲良く生活ができている。雑巾がボロボロになるまでそうじができた。何事にも明るく全力で取り組める。登校時間が早い。

<2年生>
「支え合うことができ、自分たちで考えて行動できるようになった。協力して行動できるようになった。」ということを自分たちで自分たちの成長を感じられたところが素敵だということです。

<3年生>
 プリントの配布、係の仕事の手伝いなど、みんなのために何かしようという心や周りの人を思いやる気持ちがもてて、実際に行動にうつしているところです。
 
本当に、各学年、素敵なところがいっぱいでうれしい限りです。

 さあ、明日から夏休み。暑い日が続きそうです。世界各地でも猛暑。
様々な影響が広がっています。例えば、インド・パキスタンでは、3月ごろから熱波が到来し、5月には50度前後の高温に。ヨーロッパでは、記録的な熱波で何百人もの死者が出ています。ヨーロッパ・アメリカでも40度を超え、各地で山火事も相次いでいます。イタリアでは、過去70年で最悪の干ばつとなっています。各地で、降水量がとてつもなく少なく、川底がみえているところや、本来滝であるはずなのに、ほとんど水の流れがない状態です。
これらは、異常気象によるものです。私たちの生活から出る温室効果ガスが増えると、地球温暖化が進行します。そのガスの排出量を削減しなければなりませんが、ゼロにすることは不可能です。そこで、同じ量を森林が吸収したり、人為的に除去したりすることで、差し引きゼロにする考え方がカーボンニュートラルです。

さて、環境を考えた際に、今の自分たちには何ができるのか、これは、今だけでなく、10年後、20年後、30年後を想定しなければなりません。政府は「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を2020年に策定しています。夏休み、たくさん時間があります。それに関する本を読んだり、情報を収集したりしながら、この暑い夏を考えてみるのもいいのではないでしょうか。

最後に、一番大切なお話です。「命を大切にしてください」
先日、安倍元総理大臣が、銃で撃たれ、命を落としました。大変ショッキングなニュースとして、日本だけでなく、世界中に伝えられ、悲しみに包まれています。
人の命というものをもっともっと重く大切なものだと、すべての人にわかってもらいたいものです。
 まずは、自分の命。自分を大切にするLoveです。この夏休み、熱中症、不審者、交通事故、水の事故などに十分気をつけて生活しましょう。
 全校生徒のみなさん一人ひとりが、笑顔で2学期を迎えることができることを願っています。
 

7月20日(水)終業式 ブロック集会(3年生)

 1学期最後の日です。日常生活や行事でたくさんのLove & Beauty(愛と美)を見つけることができ、充実した学校生活となりました。終業式の前には、部活動や応募作品で活躍した生徒たちへの表彰伝達がありました。それぞれの得意分野で優秀な成績を修めた仲間へ大きな拍手が送られました。
 ブロック集会では、2学期の大きな行事である体育祭に向けて、リーダーたちが一致団結を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) 1学期を振り返り、2学期への準備を(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、オンラインで学年集会が行われました。

生活面、学習面など、先生方からお話をしていただきました。

2学期に向けて、いい準備ができるように計画的に、そして健康に生活をしてください。

7月19日(火) 第2回尾西第二中学校学校運営協議会(報告)

【第2回 尾西第二中学校学校運営協議会の報告】
(1) 開催日時 令和4年7月19日(火) 9:30〜10:30
(2) 場所 本校会議室
(3) 公開
(4) 傍聴人なし
(5) 出席者12名
(6) 議題と審議の内容
1 1学期の教育活動の様子について
・学習面 ・生活面 ・環境整備 ・その他(行事について)
2 学校教育活動について
(1) 地域との連携について
ア 学校公開日    イ 職場体験活動 ウ 保育実習  
エ ボランティア活動 オ 福祉実践教室 カ 情報モラル講演会            
キ 薬物乱用防止教室 ク 資源再生回収 ケ ごみゼロ運動
(2) 小中連携について
(3) おやじの会について
3 二中校区学校運営協議会組織について
4 質疑・意見交換 
5 その他
   次回(第3回学校運営協議会)      11月16日(水)9:30〜
   第2回尾西第二中学校区学校運営協議会  11月16日(水)10:30〜

 以下のように承認されました。
1 1学期の教育活動の様子について
・学習面 ・生活面 ・環境整備 ・その他(行事について)
1学期全体の学校の様子を校長から,さらに学習面について教務主任,生活面について生徒指導主事,環境整備の面について校務主任,その他(行事について)の面について教頭から詳しく説明をし,承認を受けました。
特に学習面においては,一人一台端末導入をうけて,いろいろな教科で利用の仕方を工夫しているが,使用する場面や内容について考えなければならないという新たな課題がでてきたことを伝えました。また,生活面については大きなトラブルはなく,落ち着いて授業に取り組むことができているが,やはりSNSのトラブルや人間関係作りに対しての課題が見えてきたことを伝えました。これらの課題については,現職教育やOJTの中で教員としての研修を積み,生徒たちの指導にあたり,学校全体で解決できるよう努めることを確認しました。
運営委員の方から,部活動の地域移行の話についても質問がありましたが,今後降りてくる情報をしっかりととらえ,より良い方法について検討していくことを確認しました。
2 学校教育活動について
 1学期は学校公開・PTA総会は中止となったり紙面での開催に変更になったりしましたが,それ以外の行事についてはほぼ予定通り実施できたことを報告しました。さらに,2学期以降の行事についても説明しました。今後もコロナの感染状況を見ながら,できる限り,すべてを中止にするのではなく,できることを考え,できる範囲で行うことを伝えました。また,おやじの会のアンケートを行い,今後の在り方を考えていくことを報告しました。
最後に委員の皆さんに,校内の様子を見て頂き学校の現状を確認していただいて終わりました。全体的に落ち着いて,前向きに学習に取り組んでいる点はよいとのお言葉をいただきました。

[第3学校運営協議会の案内]
 1 開催日時 令和4年11月16日(水) 午前9時30分〜
 2 場  所 本校会議室
 3 公  開 (個人情報がある議題については非公開にさせていただきます)
 4 傍聴人定員 10名
 5 議  題 (1)2学期の教育活動の様子
        (2)学校教育活動について
        (3)その他
※傍聴を希望される方は,11月14日(月)までに尾西第二中学校教頭に連絡をください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) 現代美術とは(3年生)

3年生の美術の授業をのぞいてみました。
現代の美術家について取り上げていました。現代の美術は多岐にわたる様々な分野があるようです。どの美術家に興味をもちますか?その美術家の作品を見てみるのもいいかもしれません。
画像1 画像1

7月19日(火) 1学期の振り返り(1年生)

1年生の英語の授業をのぞいてみました。
これまで1学期の間に学んだ疑問詞や複数形の復習をしていました。
小テスト形式で確認していました。英語学習の基本部分です。しっかりと押さえておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火)万引き防止講話 〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間を使って、一宮警察の方の講話を、リモートで聞きました。

お話の内容は、次の3点。
1.万引き防止  2.自転車盗  3.SNS

夏休みは、気が緩みがちです。
今日、聞いたことをしっかりと頭に入れて、過ごしていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生

2年生

3年生

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186