最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:141
総数:708399
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

1月30日(月) 3年生 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の公立推薦入試を受験する生徒がST後に残って練習しています。今日は志望理由や長所・短所をはっきり伝える練習をしました。
明日も面接練習は続きます。頑張れ。3年生。

1月30日(月)今年度最後のアドバイザー訪問(保健体育)

 保健体育の訪問アドバイザーの方から、授業へのアドバイスや指導をいただきました。
 めあては、「自分の動きを撮影して、正しい素振りをしよう(剣道)」です。
 I padを使って、班ごとに素振りの様子を撮影し合い、フォームのポイントをチェックするなど、意欲的に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)「分かる」とは「分けられる」こと

 学校集会での校長講話の概略を紹介します。
 日一日と日没時刻が伸びてきているものの、寒さが厳しい季節となりました。3年生は卒業までの登校が24日、1・2年生は進級まで36日となりました。1年間のまとめをする時期です。新学年に受けて新たな目標を設定するため、落ち着いて自分の心を見つめましょう。
 やるべきことは、遠くにぼんやり見えるものを見ることではなく、手近にはっきり見えるものを行うこと。大きな目標だけでなく、達成しやすい小さな目標をつくって、少しずつ前に進んでいくのが、効率のよい方法。何事も一歩一歩です。
「分かる」とは「分けられる」こと。「分からない、分からない」と嘆く暇があったら、「分ける」ことです。分かるところまで遡って、そこからやり直すことです。「分からない」のは「分けられない」ことだから、とにかく小さく小さく刻みましょう。大局をつかんで、それを大きくいくつかに切って、さらにそれを小さく刻む。一つ一つ手順を踏んで積み上げていくことです。
 3年生は進路選択の大詰めの時期を迎えています。1・2年生もいずれはその時がきます。4日は立春です。みなさん一人一人に、すてきな春が訪れることを心より願います。そのためにも、自分の夢に向かって、スモール・ステップで目標を立てて練習し、知識習得や技能上達を図っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)朝の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼での、校長の話「自主的に考えて、学習する大切さ・・・例えば数学で理解していないところまで戻るためには、プライドを捨てて学習する必要がある・・。」生徒は、真剣に聴いていました。

1月27日(金) 2年生iテストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はiテストがありました。
この日に向けて一生懸命に勉強に取り組む姿がみられました。
勉強した成果は出せたでしょうか。
次は学年末テストに向けて計画的に勉強していきましょう!


1月27日(金)昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『全国学校給食週間』のお話し、3日目です。締めくくりは3年生、流石です。

1月27日(金)初めてのiテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目国語、2限目数学、3限目社会、4限目英語、5限目理科です。外は冷たい天気ですが、生徒たちは、テスト問題と熱い戦いを繰り広げています。

愛知県中小学校体育連盟よりお知らせ

愛知県中小学校体育連盟より令和5年度からの愛知県中学校総合体育大会地域スポーツ団体等の参加についてのチラシが配信されました。リンク先を掲載しますのでご覧ください。
【問合せ先】 愛知県中小学校体育連盟
〒460-0007 名古屋市中区新栄 1 丁目 49−10
TEL・FAX:052-251-8114
Web サイト:https://aitairen.jp/
   【リンク先】
https://aitairen.jp/wp-content/uploads/2023/01/...

1月26日(木)その道のプロから学ぶ(1年生)

 地域で働いて見える方を講師としてお招きして、「働く人から話を聞く会」と題し、キャリア学習を行いました。職業の内容や体験、そして働くことの意義など、初めて聞く話も多く、生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。この活動を契機とされ、子どもたちの将来についてご家庭でもお話し合いくだされば幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)6限目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『働く人から話を聞く会』が行われました。保育士、消防士、美容師、パン屋の4職種の方から話を聞くことができました。

1月26日(木) 3年生、3限の授業の様子

本日、3時間目の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)給食の準備(2年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、名古屋名物五目きしめんに、いかの磯部揚げ、小魚と牛乳です。各クラスの給食当番が手際よく配膳し、みんなで「いただきます!」

1月26日(木)昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員による『全校学校給食週間』の放送2日目です。今日の担当は2年生です。

1月26日(木)手をつなぐ子らの教育展

 「一宮手をつなぐ子らの教育展」へ鑑賞に行ってきました。各校の個性豊かな力作がたくさん展示されており、楽しく見学できました。1月30日(月)15時30分までの展示です。感染対策をとりながらの観賞になりますが、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 3年生 公立推薦入試、特色入試の願書書き

画像1 画像1
ST後、公立推薦入試と特色入試を受験する生徒の願書の下書きを行いました。公立推薦入試、特色入試の準備もいよいよ始まりました。

1月25日(水)美術の授業(2年生)

2年生は、美術の授業で、自分オリジナルのピクトグラムを作成しています。

どの作品も、個性的なアイデアが盛り込まれていて、力作ぞろいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、給食委員による『全国学校給食週間』の放送がありました。今日の担当は1年生です。

1月25日(水)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白い世界!寒い中、そろりそろりと登校しています。

1月24日(火)部活動の先輩方に宛てて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式間近に行われる「三年生を送る会」では、部活動でお世話になった先輩方に向けての、1・2年生後輩からのメッセージカードがたくさん壁に掲示されます。各部の部長をはじめとした2年生メンバーで、そのメッセージカードを貼る土台を製作している様子です。デザインは冬休み前から部長が練ってきました。部の特徴が分かりやすく、きれいで、先輩方へのお礼の気持ちが伝わるデザイン…。一生懸命製作していますので、当日の掲示をお楽しみに。

1月23日(月) 学活の時間(2年生)

 今日の学活の時間は、3年生を送る会に向けての花作りを各学級で行いました。送る会が思い出に残るようなものになると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512