最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:305
総数:385812
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

9月15日 職業講話3

 事業所の方が、生徒たちの質問に対しても丁寧に答えてくださいました。苦労もあるけれど、働くことって楽しいこと。生き生きと話されている講師の方から教わったような気がしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 職業講話2

 4つの教室で同時に説明をしていただきましたので、生徒たちは2時間で3つの事業所の方のお話を聞くことができました。事業所の方の中には本校の卒業生であったり、お話だけでなく実演もあったりで、わくわくドキドキが止まらない時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 職業講話1

 コロナ禍で職場体験ができないため、常滑商工会議所の皆様にお力添えをいただき、地元の企業6社(久野金属工業、常滑牛乳、カレット洋菓子店、ヘルスビューティー常滑工場、中部国際空港株式会社、市民病院)の代表の方にお越しいただいたり、オンラインでお話を聞くことができました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業で

合唱コンクールのパート練習が始まっています。学校の職員の方々お手製のマスクを使いながら、練習に励んでいます。このマスクは、1学期から1つ1つ丁寧に作られていますので、職員の方々への思いを胸に練習にのぞんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科、これまでに習ったことを

今日の授業ではプリントを使いながら、これまでの学習を振り返っていました。スラスラと解けている生徒の様子を見て、成長を感じました。この調子で、勉強を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科、手縫いでこんなに素敵な物が

 手縫いでいろいろな作品を作っています。とても上手に縫うことができ、2個目の作品に取りかかっている生徒もいます。完成した作品を見せてくれたときの写真が、とても温かくてよい写真になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 石瀬橋方面

花壇の花が見頃です。きれいに整備していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日から

本格的に応援旗作りが始まりました。真っ白だった布に、背景の色が塗られました。今後、どのような旗になるのか楽しみでなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールに向けて

 音楽の授業で、前半は「ボレロ」を聴いて鑑賞しました。後半は合唱コンクールに向けて女子はパート決め、男子はパート練習の行い方を学びました。パート決めでは、リーダーが中心となってスムーズに決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファンシークロック作りに驚きが

3年生の美術では、ファンシークロックの絵を描いていました。かなりのレベルの高い作品に、写真を撮りながら度肝を抜かれていました。本当にレベルが高いです。しかも、静かに黙々と集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

60歳を越えても現役バリバリです。

体育の先生は、60歳を越えています。生徒の前で「けあがり」の見本を見せました。成功すると生徒たちから温かい拍手に包まれました。写真を撮りながら、大変驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひざかけ上がりの練習

鉄棒の中でもハイレベルなひざかけ上がりの練習をしました。なかなかできる生徒がいない中でも、あきらめずに挑戦する姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンをつないで

体育の授業では、7チームに分かれてリレーを行いました。まずは、2人1組になってバトン渡しの練習を行いました。その後で、リレーを行いました。チームで、声をかけあって励ましていました。バトン練習の成果が出ていて、スムーズなバトンパスができつつありました。今後、よりうまくなっていくことが期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

等式を変化させてみよう

 等式を使って立式をしました。y=3xを変形できないかを考えました。y/x=3、y/3=x、x+x+x=y、などさまざまな考えが出ました。そんなやり方があるのかと感じた生徒たちから、驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の英語では

 本時では、「友達のことを別の友達に紹介すること」を目標に学習に取り組みました。学習を進めるにいたって、深くたずねるための単語の確認をしました。さすが、3年生です。たくさんの生徒が発言しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3Rとは

1年生の家庭科の授業では、持続可能な社会について学びを深めました。今回は、衣服に着目して、3Rで自分たちができることを話し合いました。グループで、意見を交流させながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 自主学の充実

 3年生の廊下に、自主学が掲示されていました。自主学は、自ら進んで行うもの。自分なりのスタイルでよいのです。さまざまな勉強方法がありますが、大事なのは納得のいく勉強です。受験期で大変ですが、積み重ねを大切にしてがんばってくださいね。

画像1 画像1

9月13日 おもちゃ作り

 3年生の家庭科では、幼児のおもちゃ作りが始まっていました。フェルトを使って、何かを作るようです。これから一針一針丁寧に縫い、完成を目指します。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 形になってきた

 手の形が見えてきました。自分の手を見つめ、関節の長さを確認して針金に印をつけます。印をつけることができたら、教師のところへ行って点検してもらいます。長すぎるとバランスが悪くなるので、ここは慎重に進めたいところです。みんな真剣に取り組んでいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き肉屋さんに行くと

 さまざまな部位のお肉を食べられます。しかし、動物のどの部分を食べているのか分からないことが、よくあります。今回は、鶏の部位について学ぶとともに、部分部分でどんな料理に向いているか学びました。どこの部位か分かったので、焼き肉やさんに行くのが楽しみになったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定
4/6 入学式準備 新任式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472