最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:131
総数:849827
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【4年生】1平方メートルってどれくらい?(4年3組)

【1平方メートルってどれくらい?】パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】1平方メートルってどれくらい?(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に新聞紙を貼り合わせて1平方メートルを作りました。
班のみんなが乗っても余裕のある広さでした。

【6年生】 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、水溶液の性質という単元に入りました。

 保護メガネをかけて安全に気をつけながら実験しています。

オンライン全校集会

 今日は表彰伝達がたくさんありました。書写のコンクール,ミニバスケットボールの大会,珠算の大会などで優秀な成績をおさめた児童の表彰がありました。珠算の大会では,4年の部と6年の部でそれぞれ優勝した児童が紹介され,優勝旗も披露されました。
 校長先生からは,「〜の秋」といういろいろなフレーズが紹介され,過ごしやすい秋に,自分の成長のために,ぜひいろいろなことに挑戦するようお話がありました。
画像1 画像1

10月24日の給食

【今日の献立】
・アシドミルク
・タコライス(麦ごはん)
・ゆでキャベツ
・野菜スープ

 タコライスとは、メキシコ料理であるタコスの具材を米飯の上に乗せていただく沖縄料理のことです。本来ならば、スパイシーな味付けですが、給食用に甘口に仕上げてあります。
画像1 画像1

おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン朝会あり

おはようございます。6年生は週末修学旅行に出かけます。
秋晴れで出発ができそうですね!秋が深まり、随分涼しくなりました。体調を崩さないように注意しましょう。

【4年生】もくもくそうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 城東小学校では,もくもくそうじを行っています。

 感謝の気持ちをこめて,いつも使っている学校をきれいにします。きれいな教室は気持ちもいいし,学習にも集中できますね。
 見えている場所だけではなく,置いてある物をずらして,その裏側もきれいにします。
 みんなのおかげできれいに保たれています。ありがとう!!

【5年生】高齢者疑似体験活動をしました

総合的な学習の時間でお年寄りの身体の変化を体験し、気持ちを知るための活動として高齢者疑似体験をしました。
物やまわりが見えにくい特殊なめがねをかけたり、ひざサポーターに重りをつけたりして、筋力の低下で動きにくくなる状態を体感しながら杖をついて歩き、自分にできるいたわり方やささえ方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うおー。あきだー。」たくさんの秋をみつけましたね。

【3年生】お茶つみ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は日比野製茶さんでお茶について学習しました。

お茶作りの工程、使用する機械の説明を受けたり、
実際に畑でお茶摘みを体験したりしました。

畑の中に入り、お茶の芽を探す児童の目は、
まさしくギラリと輝くハンターでした!
実際の作業を通して、地域の自慢の一品について
知識を深めることができました。

週末、ぜひともお子様が持ち帰った葉で
お茶を淹れて飲んでくださいね!
(お茶の加工の方法はお子様が学習しました♪)

【3年生】 茶葉からお茶を煎じるまでの作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の日比野製茶見学時に、お子さんが茶葉を摘みました。ご家庭でもぜひ煎じて飲んでみて下さい。

作業1 茶葉を電子レンジ(600W)で約1分温める。

作業2 フライパン(弱火〜中火)で茶葉を炒めて水分をとばす。茶葉がしなしなになるまで炒る。

作業3 フライパンから皿に移す。少し冷ましてから、茶葉を手でこねて、ねちねちになるまで水分を出す。

作業4 作業2と3を3〜4回繰り返す。茶葉は焦がさないように時間をかけて炒るのが美味しくなるコツです。お茶のいい香りがしてきます。

作業5 急須(ティーポットなどで代用してもOK)に入れ、好みの濃さになるまでお湯を適量入れる。

【1年生】あきみつけ

 生活科の学習で、校庭の秋を見つけにいきました。草木の葉の色の変化、夏にはなかった実や花を見つけるたびに驚きの声と歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ごんぎつね ごんと兵十の心は通じ合ったのか

 新美南吉の「ごんぎつね」。最後の第6場面で,ごんと兵十の心は通じ合ったのか,本文の記述をもとに考えました。みんな真剣に自分の考えをノートに書き記していました。その後,グループや全体で意見交流をしました。自分の考えと比べながら,友達のいろいろな考えをじっくりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東小学校区コミュニティ40周年記念行事のご案内

画像1 画像1
先日、お便りを配付させていただきました通り、城東小学校区コミュニティ40周年記念行事を下記の日程で開催します。

日 時
 令和4年11月13日(日)午前9:00より(小雨決行)
 イベント受付 午前8時30分より

集合場所
 城東小学校

駐車場
 小学校体育館周辺、中学校

雨天予備日
 令和4年11月20日(日)

主催 城東小学校区コミュニティ推進協議会

第68回犬山市民展(児童生徒の部)のご案内

第68回犬山市民展を下記のとおり開催します。児童生徒の部では、子どもたちが日頃の学習活動で学んだ表現力や創造力の成果を、学校毎に展示しています。子どもたちの生き生きとした作品をご鑑賞ください。

日  時
令和4年10月27日(木)〜11月3日(木・祝)
午前9時〜午後5時
※10月31日(月)を除く、最終日は午後3時まで

会  場
犬山市南部公民館
画像1 画像1

1年生 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科

「天までとどけ、一、二、三。」

読解力向上を目指して、国語の教科書を読み込んでいます。
作者の気持ちを読み取るために、実演を交えながら体験的に心情に迫りました。
上空に現れた、立派な「くじらぐも」になぜ乗ることができたのか。子ども達は口々に自分の考えや思いを語りました。

秋空

画像1 画像1
青空と雲のコントラストが美しいです。

ひつじ雲?うろこ雲?

ひつじ雲とうろこ雲の違いは、雲が発生する高さ、雲の色、雲の大きさなどがあります。
ひつじ雲は、低い高度に発生し、雲の塊が大きく、うろこ雲は、高い高度に発生し、雲の塊が小さいのが特徴です。

10月21日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・五目うどん
・愛知県産肉団子
・薩摩芋と大豆のかりん揚げ

 肌寒くなるこの時期に温かい五目うどんは、最適の一品です。薩摩芋と大豆のかりん揚げもカリッと香ばしく揚げられていて、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1

おあしす運動

 気持ちのよい秋晴れのもと,おあしす運動がありました。地域の方,コミュニティの方が校門に立ち,子ども達の登校を出迎えてくれました。
画像1 画像1

5年生から6年生へメッセージ

 運動会の集団演技を見た5年生が、6年生に向けてメッセージを送りました。5年生は6年生の演技に感動し、いよいよ来年度は自分たちの番だという意識が高まったようです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

学年通信

教務関連

お知らせ

学校案内

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287