最新更新日:2024/06/11
本日:count up135
昨日:151
総数:492972
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

6年生を送る会 準備

 明日はいよいよ6年生を送る会です。休み時間を使って、児童会と各学年のアーチ係がリハーサルをしました。各学年も出し物の練習をして、準備は完了です。送る会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 今日の献立

 和風カレーうどん ツナサラダ 手作り抹茶ケーキ
画像1 画像1

【4年生】 版画

 版ができあがり、刷りました。ローラーを丁寧に転がし、バレンで隅々までこすり、ドキドキしながら(?)、刷り上がりを確かめます。グループになって、協力して進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】分数

 算数「分数」の学習です。2分の1、3分の1…簡単な分数と、その意味を学習します。「ケーキを食べるとしたら、何分の1のケーキを選ぶ?」「(机の)グループの2分の1は?」楽しく分数の意味を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】スーホの白い馬

 2年生の国語の教科書に出てくる「スーホの馬」の話です。物語の中には、様子や気持ちを表す言葉がちりばめられています。2年生になると、一つの言葉の意味を考えてとらえることもできるようになります。「もがいていた」とはどんな様子?なぜもがいていたのだろう?言葉を大切にして物語を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の献立

  焼き餃子 麻婆豆腐 バンサンスー
画像1 画像1

【4年生】調べて話そう 生活調査隊

 国語の学習です。生活に関することの中から疑問に思うことを調査してまとめ、発表します。アンケートはどんな質問にするか、どのようにまとめるか、などをグループで話し合います。発表内容をまとめるときも、タブレットで画面を共有し、お互いに書き込みをしながら、グループでひとつの文章を作り上げていきます。(アンケートもタブレットを使って作成、収集、集計をしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】新出漢字

 平仮名を覚えることから始まった1年生も、たくさんの漢字を書くことができるようになりました。1年生で新しく習う漢字は、今日の「力」という漢字で最後になります。ちょうど、漢字ドリルに書き込みをしているところでした。今までに習った漢字は、全部読み書きできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空きようきのへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で空き容器に紙粘土を貼り付け、作品を作りました。
白い紙粘土に絵の具を混ぜて、作りたいものに合わせた色の粘土を作りました。作った粘土を表面が滑らかになるように丁寧に貼り付けていき、個性豊かな作品ができました。

【2年生】「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では、はこの形を学習しました。面、辺、頂点の数を調べながら実際に工作用紙を使ったり、ひごを使ったりして形を作りました。「家に帰って、また作ってみる」「妹のプレゼント用の箱を作るよ」など、楽しそうな声が聞こえてきました。

2/22 今日の献立

 ★こってり甘うま!豚丼 ゆかり和え 愛知のしらす入りつみれ汁
 いちごのヨーグルト
 
  『★こってり甘うま!豚丼』は、西小6年の児童が考えたメニュー
  です。応募献立優秀賞に選ばれました。
  たっぷりの豚肉とたまねぎの甘みが美味しい丼の具で、ごはんが
  進むメニューです。
画像1 画像1

総合避難訓練〜その2〜

 事後の振り返りの様子と障害物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合避難訓練〜その1〜

 2月22日(水)11時頃、大地震発生により4階理科室から出火したと想定し、避難訓練を実施しました。より、リアリティを再現するため、校内各所に障害物やガラスが割れていることを示す掲示をしました。
 児童は通常の避難経路ではない場所を、先生方の誘導で移動し避難しました。みんなが協力し大きな混乱もなく非難することができました。有事の際の備えが身に付いていることを実感する時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】昔のくらし展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は西公民館で開催されている「昔のくらし展」に見学に行きました。社会科で学習している昔の道具の実物を間近で見ることができ子どもたちは興味津々でした。

今年度最後の代表委員会

 今日の昼休みの時間、代表委員会が行われました。今年度最後になりましたが、最後まで、議題について質問をしたり、意見したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 今日の献立

 れんこんハンバーグ カリフラワーのクリーム煮 まめまめサラダ
 デコポン
画像1 画像1

2/20 今日の献立

 わかめごはん たら銀紙焼き 揚げじゃがいものきんぴら
 かきたま汁 ココア牛乳の素
画像1 画像1

【5年生】エプロンづくり

 家庭科でエプロンを製作しています。ミシンの練習が終わったら、早速エプロンづくりに入りました。今日は、三つ折りにして、アイロンをかけるところまでです。どんなエプロンが仕上がるかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 とんとんずもう

 生活科の中で学習する、室内で遊ぶ遊びの一つです。子どもたちは、自分の紙の力士に色を塗り、好きなしこ名をつけます。取り組みは箱の上で”とんとん”。とても単純ですが、子どもたちは楽しみながら取り組みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式、児童会役員認証式、引継ぎ式

 表彰式、令和5年度前期児童会役員認証式、そして引継ぎ式を行いました。現在の児童会役員さんは、まだ任期が残っています。最後まで活躍してください。新しい児童会役員さん、また新しいアイデアを出してくださいね。活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針

おおはるコミュニティスクール通信

PTA関係配付文書