最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:146
総数:370387
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

何がくっつくかな

 3年生の理科では磁石の学習をしています。教師が用意した具体物やお金が磁石にくっつくのか実験をしながら確かめていました。
画像1
画像2

書写の学習

 静かな環境の中で、これまでの学習を生かして丁寧に清書をしていました。完成して教師から丸をもらうとうれしそうにしていました。
画像1
画像2

PTA挨拶運動

 7日の朝は小中学校が連携した挨拶運動を行いました。PTA役員の皆様方を中心に協力いただきありがとうございました。子どもたちは、登校後ドッジボールやサッカー、鬼ごっこなどをして元気に遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

大治小だよりの掲載

 配布文書一覧に大治小だよりを掲載しました。6日の朝礼で校長が話した概略とそれを聞いた児童の振り返りになっています。
画像1

表現遊び

 いろいろな動物になりきって表現する運動をしています。教師が用意した動物かるたをめくって、その動物の動きをまねしていました。全身を使って、ねじったり、とびはねたり、回ったり、はったりするなど動きの変化を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

2月6日朝礼

 朝礼では、校長先生から「伝統」に関する話がありました。話の内容は、大治小だよりで紹介します。その後、表彰を行いました。
画像1
画像2

第3回学校評議員会

 学校評議員の方々に来校していただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。いろいろな活動に楽しく元気いっぱい取り組んでいる様子がたくさん見られました。また、学校評価の集計結果などを伝え、課題などについて情報交換をしたり、助言をいただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

実験の準備

 コンロを使って水を温めた時の温度の変化を調べる実験をしています。協力して準備を進めていました。いろいろな器具を安全に扱うための話を聞いていました。
画像1
画像2

学校じまん

 「わたしたちの学校じまん」という教材を国語ではじめました。グループに分かれて大治小学校の自慢できることを出し合っていました。今後、教科書の発表例を参考にして「はじめ」「中」「終わり」の組み立てをグループで協力して考えていきます。
画像1
画像2

がんばっている家庭学習

 教室の学習コーナーに家庭学習の様子が分かる掲示がありました。自分で学習内容を決めて取り組むことは大切なことです。どれも素晴らしい内容でした。
画像1
画像2

多色刷り開始

 彫った版に色をのせる感覚でつけて版画をします。今後も彫っては刷るという活動を繰り返し完成させていきます。
画像1
画像2

ハードル走

 教室で動画で確認したことを振り返り、ハードル走の練習をしていました。
画像1
画像2

タグラグビー

 タグラグビーの学習をしています。いわゆる「しっぽとり」です。少人数で行い、ルールを一つ一つ確認しながら楽しく活動しています。
画像1
画像2

飼育委員会の活動

 飼育委員会の「動物の雑学クイズラリー」。いよいよ来週から高学年の部がはじまります。低学年、中学年の問題を1問ずつ紹介します。イラストもしっかりしており、楽しく取り組めていますが、なかなか難しいです。
画像1
画像2

今日の給食(2月2日(木))

画像1
ミルクロール 牛乳 やきそば ウインナー(2こ) フルーツ杏仁

 給食のパンの小麦粉には、愛知県産の小麦粉「ゆめあかり」が50%使われています。パンや中華めん用の小麦粉は、ほとんどを外国産にたよっていて、国産のシェアは1割程度しかありません。そのような中、愛知県産の小麦粉「ゆめあかり」がうまれました。
 フルーツ杏仁の中に入っていた赤い色のゼリーは、愛知県産のいちごの果汁で作ったものでした。

今日の給食(2月1日(水))

画像1
ごはん 牛乳 愛知のれんこん入りつくね(2こ) 関東煮 きゅうりの甘酢あえ

 今日のつくねには、愛知県産のれんこんが入っていました。れんこんは、泥の中を伸びる地下茎が太く大きくなったものです。れんこんには約10個の穴が開いていて、この穴は水の上に伸びた葉とつながっています。これによって、空気中の酸素を取り入れています。愛知県では、愛西市でたくさん栽培されています。

今日の給食(1月31日(火))

画像1
ごはん 牛乳 あつやきたまご 小松菜とぶた肉のパワーいため! スタミナ汁 りんご

 今日の給食にも、愛知県産、大治町産の食べ物がたくさん使われていました。米と牛乳が愛知県産なのはもちろんのこと。厚焼きたまごのたまごが愛知県産、小松菜とぶた肉のパワー炒め!の小松菜と、スタミナスープのはくさいとねぎが大治町産でした。
 「小松菜とぶた肉のパワーいため!」は、大治中学校の「わが家の味を給食に!」の優秀賞でした。

カードをおくろう

 欲しいものを尋ねたり、答えたりして形を集め、グリーティングカードを作る学習をしています。ALTの発音をしっかり聞いて、紹介の仕方を練習しています。
画像1
画像2

伝統的な遊び

 お手玉、あやとり、おはじきなど、昔から日本人が遊んできた遊びを体験しています。映像も参考にしながら楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

リズムダンスに挑戦

 手本となる映像を見ながらリズムダンスを行ったり、実際の動きを録画して確認したりしています。互いの様子を見て、気が付いたことを伝え合うこともしています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871